学校生活の紹介

トピックス

【小学部】かさしらべ

小学部2年生、算数の授業の様子です。
「かさ」の単元に取り組んでいます。
LやmLについて詳しく知るため、
この日は、色々な大きさのパックジュースのかさしらべを行いました。
真剣に取り組んだあとは、ジュースで乾杯!

 

【高等部】総合的な探究の時間

高等部の総合的な探究の時間では、「やってみよう!SDGs」をテーマに、
自分たちで取り組めそうな内容を考えて、個人や小グループで取り組んでいます。

内容は、
・多様性な社会を目指し、外国の方とリモート交流
・捨てられてしまう野菜くずからできる出汁「ベジブロス」作り
・海岸や河川、学校周辺の環境調査
・古着をリメイクしたバッグ作り         などなどです。

10月の若葉祭で成果を発表できるように、今後も活動を深めていきます。

     
    

【高等部】科学と人間生活(2・3年合同)

高等部の理科の科目「科学と人間生活」では、
「科学(自然界の解明や科学技術)」と「人間生活」とのかかわりについて学びます。
つまり、私たちの身近な自然現象や身近な科学技術などが学習内容です。


「食品の科学」で、炭水化物の学習として「デンプンの抽出、性質、種類による違い」の実験を行いました。

ジャガイモ、かぼちゃ、レンコン、さつまいもをすりおろしてデンプンを揉み出し、
色や量、ねばりなどそれぞれの野菜ごとの違いを確かめました。
もち粉と上新粉(うるち粉)にそれぞれ水を加えてこねたり茹でたりして成分の違いによる感触の違いを確かめ、
片栗粉(馬鈴薯デンプン)と水、砂糖、しょう油を混ぜただけでは固まらないが、
熱を加えると糊化が起こることなどが分かりました。

そして最後は「みたらしだんご」として、おいしく頂きました♡


「デンプンはペタペタして気持ちいい」「もちの方がおいしい」「うるちの方が好きだな」など
いろいろな感想が聞かれました。


    
    

【高等部】体育(3年)

高等部では3年生だけの体育が週1時間あり、今はバドミントンをやっています。
9月9日(金)の高3体育では、校長先生を交え、熱い試合が繰り広げられました。
試合に一喜一憂する声が校内に響いていたようで、気がつくとギャラリーが増えていて、
大盛り上がりでした。

 

【小学部】かき氷

9月6日(火) かき氷を作って、中庭のベンチで食べました。 
新雪の様なふわふわ食感のかき氷をたのしみました。

                

【高等部】じゃがいも収穫&販売

先日、中学部がじゃがいもの収穫をしていましたが、
高等部も9月8日(木)の職業の授業でじゃがいもを収穫しました。

今回は、じゃがいもの他にトマトやししとう、パプリカ、なす、しそなどを収穫し、販売しました。
前回の販売の反省を活かし、商品の表示をテーブルに貼ってお客様に見やすいように工夫しました。

  
    

【中学部】じゃがいも収穫

GW明けに植えたじゃがいもが実り、無事収穫することができました。
生徒達は掘ると出てくるじゃがいもを見て、食い付くようにたくさん拾って収穫してくれました。
収穫までの水やりお疲れ様でした。中学部の畑は、トマトとミニトマト、きゅうりが元気に成長中です♪

【全 校】環境美化活動(地域清掃)がありました

9月7日(水)
児童生徒会主催の環境美化活動として、学校周辺の清掃活動に取り組みました。
学校の所在する造道町会の皆さんに「地域をきれいにしたい」という思いに賛同していただき、
町内会長さんはじめ10名の町内会の方々と一緒に遊歩道のゴミ拾いやバス停の清掃を行い、
地域の方と協働した活動とすることができました。

参加した生徒からは、「町会の方と話ができて楽しかった」という声が聞かれました。
これからも、このような活動を通して、地域と学校とのつながりを大切にしていければと思います。

   

【中学部】修学旅行事前学習

 中学部3学年修学旅行隊は、9月14日(水)~9月16日(金)
 2泊3日の日程で仙台市及び盛岡市方面に行ってきます。
 参加する生徒は、修学旅行をより充実させるため、日程や見学先、
 食事場所などを調べたり、考えたりしています。
 事前学習を通して、修学旅行への期待感が高まれば良いですね。

  <生徒合作:「修学旅行しおり」表紙>

青年学級第1回交流会

8月27日(土)に、青森若葉養護学校の卒業生とそのご家族17名、本校の職員で、
五所川原の立佞武多の館で金魚ねぷた色つけ体験と見学をし、
エルム五所川原店にて昼食、散策を楽しんできました。
感染症対策を講じながらの日程でしたが、
卒業生同士、完成した金魚ねぷたを見せ合ったり、
学生時代の思い出話に花が咲いたりと、楽しい交流会となりました。

  

第2回家庭教育学級・PTA研修会

9月5日(月)に、「庭を愉しむ暮らし」を提案しているガーデニング会社「グリーンフォレスト」から
斉藤瑞穂先生をお招きして、「多肉植物の寄せ植え」を体験しました。
保護者、後援会会員、教職員が参加し、鉢植えに挿すおしゃれ雑貨を作ったり、
多肉植物の苗を選んで寄せ植えをしたりしました。
数種類の多肉植物の組み合わせ方や植える位置で鉢内の表情が変わり、和気あいあいとした楽しい雰囲気の中、
それぞれの感性が光るオリジナルの鉢が出来上がりました。

【小学部】遠足

9月2日(金)
秋の心地よい天気の中、青森県営浅虫水族館に行ってきました。
タブレットを持って館内を散策し、むつ湾の海を再現した水槽トンネル、迫力のあるイルカパフォーマンスや
あざらしのお食事見学、お土産コーナーでの買い物など、それぞれのタブレットでいろいろな写真を撮りました。
思い出いっぱいの遠足になりました。

 
   

【児童生徒会】9月の生活目標

9月の生活目標は
(安全) 災害が起きたときに正しい行動ができるようになろう
(保健) 手洗い・うがい・手指消毒を徹底しよう
(学習) 社会のルールやマナーを身につけよう   です。

児童生徒会執行部が目標の張り替えをしたり、校内放送でみんなに呼びかけたりしました。

今月は宿泊学習や修学旅行等の楽しい行事がたくさんあります。体調管理に気をつけて、
いろいろなことを経験し、たくさんの思い出を作ってほしいと思います。
みんなで目標達成に向けて取り組みましょう。

 

県立図書館から本を借りています

学校の畑もトンボが飛び交い、秋が近づいていることを感じる今日この頃です。
図書室では現在、県立図書館からを図書を借り、展示しています。
今回借りた本は、県教育委員会による
「あおもりの中学生・高校生による『大切なあなたへ薦める青春の一冊』」
で推薦された図書です。

夏休み明けに展示を始めたところ、生徒たちは、どんな本があるのか足を止めて見てみたり、
「この本聞いたことはあるけど、読んだことないから・・・」と、早速借りたりしていました。
11月中旬までの展示・貸出になっていますので、ぜひ読書の秋を楽しんでほしいと思います。

【全 校】第2回避難訓練&引き渡し訓練

9月1日(木) 「防災の日」
今年度2回目となる避難訓練と、保護者への児童生徒の引渡し訓練を行いました。
「天災は 忘れたころに やってくる」
何か起きた時に困らないよう、日ごろからの体制構築・強化に努めていきたいと思います。
「防災の日」、これを機にご家庭でも災害への備えについて話してみてもいいかもしれませんね。
  

【高等部】 本の紹介&音読発表会

8月26日(金)、 高等部国語科1年~3年合同で、本の紹介&音読発表会を行いました。
毎年、夏・冬の長期休業の課題に「好きな本の紹介カード」を出しています。
発表することや自分の伝えたいことを相手に伝えることは、なかなか難しいことですよね。
3学年合同で行うことで、 先輩は後輩の手本に、後輩は先輩のやり方を参考にしています。
生徒たちは、話し手・聞き手のポイントを確認して、何度も経験を積むことで、人と話す
ことや発表することに慣れてきているようです。

   

若葉祭オリエンテーション

2学期の大きな行事の一つである、若葉祭についてのオリエンテーションを行いました。
昨年度の発表や展示、準備活動の様子を写真や動画で振り返り、当日まで全校で取り組む活動や、
学部または個人で取り組む活動などを確認しました。
発表はドキドキするかもしれませんが、できることやチャレンジしたいことに周囲と協力しながら
取り組んでいきましょう。

 

【小学部】遠足オリエンテーション

9月2日(金)の遠足に向けてのお話をしました。
行き先やミッションについて確認したり、昼食のメニューや買い物計画をしたりしました。
「何を食べようか…」お昼のメニューを何にするか悩んでいました。
お昼にわくわくしすぎてミッションも忘れないでね!?金曜日が楽しみです。

  

【高等部】畑の作物、大きく実っています!

8月30日(火)、高等部2学期最初の職業の授業で、畑作業を行いました。
夏休みが明け、久しぶりの収穫は、大きく実った野菜が盛りだくさん!
茄子、ピーマン、ししとう、トマト…様々な野菜を育てている本校の畑。
収穫後は、袋詰めをして、校内で販売活動を行いました。
採れたての野菜はいつも売れ行き好調です♪

 

薬物乱用防止教室

8月26日(金)、学校薬剤師をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
小・中学部と高等部でグルーピングし、それぞれの段階に応じた内容にしたことで、
集中して真剣に話を聞くことができていました。

普段服用している薬について正しく理解し、健康な生活を送れるよう、
今後も継続して実施していきたいと思います。