学校生活の紹介

トピックス

【高等部】箏の練習が始まりました

 高等部の芸術 音楽Ⅰでは、10月末の若葉祭に向けて箏の練習が始まっています。 
 9月13日(水)の芸術の授業では、演奏する曲に合わせて箏の調弦をし、練習を始めました。今年度は合唱と箏のコラボを予定しています。お楽しみに♪

 

図書カードを寄贈していただきました

 9月13日(水)、青森みちのくライオンズクラブの野澤正樹会長が来校し、図書カードを寄贈していただきました。児童生徒代表が受け取り、「ありがとうございました。」とお礼を伝えました。
 青森みちのくライオンズクラブ様には、毎年本校に図書カードを寄贈していただき、児童生徒の希望する図書を購入しています。

 今年度も大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

【行事・児童生徒会】環境美化活動(地域清掃)

 9月6日(水)2校時、環境美化活動の一環として地域清掃活動が行われました。

 環境衛生委員会と生徒会執行部が中心となって司会や説明を行い、2つのグループに分かれて学校近辺のゴミ拾いなどを実施しました。

 遊歩道には思いもよらぬ落とし物があったり、県立中央病院構内のバス停では笹がベンチを浸食していたりしました。

 県立中央病院構外のバス停では、造道町会の方々と一緒に掃除を行いました。落ちている落ち葉やゴミを集めるだけでなく、防風板やベンチの埃もきれいにふき取ました。雑巾を洗うバケツの水が真っ黒になり、これだけ汚れてたことに驚く生徒もいました。
 「最初は大変だと思ったけどきれいになって気持ちがスッキリした」という感想が聞かれました。

 

 

 

第2回家庭教育学級・PTA研修会「パステルシャインアート」

 9月4日、第2回家庭教育学級・PTA研修会「パステルシャインアート講座」が開催されました。講師はこの青森若葉養護学校webページトップ画面の「虹色わかばちゃん」を描いてくださっている虹の花art project 長谷川真理子氏です。
 パステルシャインアートは「世界でいちばん簡単で、世界でいちばん輝くアート」ということで、無邪気・無拘束・無判断の3原則の下、参加者それぞれの個性あふれる虹色わかばちゃんが描かれました。

 

院内学級では④

 今年は暑い夏休みになりましたね。みなさん、体調崩していませんか?
 院内学級の入口は秋模様に。わかばちゃんたちががんばってくれました。
 夏休み前にお目にかけたミントは、こんなに大きくなりました。ミントティーでも飲もうかな?
 院内相談も受け付け継続中です。左の院内学級のバナーをクリックしてみてくださいね。

 

中学部職業学習

 2学期が始まって一週間後の9月1日、中学部では職業学習の一環として、職場見学、職場体験を行いました。
 1年生徒は、スーパーマーケットの見学、昨年度までに見学を終えている生徒は、B型事業所とドラッグストアに分かれ職場体験をしてきました。実際の様子をお伝えすることはできませんが、真剣に事後学習に取り組んでいる様子は、「働くこと」「自分の将来のこと」を考えるきっかけとなったことは一目瞭然です。
 経験からさまざまなことを感じ成長している生徒は頼もしい限りです。

 

高等部 手工芸再開しました!

 畑の収穫が繁忙期を過ぎたタイミングで、2学期の室内作業が始まりました。
 「アクリルタワシ」と「エコバック」2つの作業班に分かれて行っています。生徒たちは、久しぶりの手工芸作業なので、やり方を思い出しながら丁寧な作業を心掛けていました。11月の若葉祭での販売に向けて、心を込めて製品作りをしています。

 

【高等部】読書感想発表会

 9月1日(金)、本の紹介&音読発表会と称して高等部全学年合同の発表会を行いました。国語科の夏休みの課題で、本を読んでメモしてきた読書カードを原稿にして、友達に紹介するというものです。
 毎年夏・冬、年2回実施する中で、1年次には緊張して発表が難しかった生徒が回数を重ねるごとに、先輩や友達の様子を参考にして発表の工夫をする姿も見られます。今年の夏も興味深い本の発表が見られました!発表する側、聞く側のポイントも学習しています。

出張作品展示(造道小作品展に出展しました)

 8月29日(火)から本校に最も近い学校である青森市立造道小学校で、毎年恒例の「夏休み作品展」を開催しているとうかがいましたので、お邪魔しました。
 
 二つの教室に、子どもたちの力作がたくさん展示されています。どの作品も様々な工夫が施され、充実した夏休みを感じさせるとても素敵な作品ばかりでした。
 実は、造道小学校の教頭先生から「もしよろしければ、青森若葉養護学校の皆さんの作品も展示しませんか?」とありがたい提案を受けていました。校長先生にも「どうぞ!どうぞ!!」と了承していただけましたので、早速本校小学部児童の作品を展示させていただきました。
 
 今回は作品だけの交流ですが、一番近くにある学校「造道小学校」です!これからも仲良くしていきたいですね

【高等部】夏野菜をたくさん収穫しました

 8月29日(火)、2学期始まって最初の収穫作業を行いました。夏休みの間に育ったミニトマトやししとう、なす、ピーマン、しそ、間引いた大根など、たくさん収穫できました。また、収穫した部分に新たに畝を立てて、大根の種まきをしました。これから若葉祭に向けて心を込めておいしい野菜を育てたいと思います。
 2学期始まって間もないため、久しぶりの畑作業という生徒が多い中でしたが協力しながら頑張っていました。暑い中ではありますが、適度に休憩を取りながら、根気よく取り組んでいる姿に、自分たちの育てている野菜への愛情を感じています。

 

防犯教室

 8月28日(月)、浪打交番の所員を講師に防犯教室を行いました。不審者への対応についてのお話だったので、先生方も一緒に聴講していました。児童生徒は、不審者が来たときの心構えや、教室に侵入されないようにするためにどうするかを実践しました。

 各教室からオンラインで、対応の仕方、身の守り方を聞きました。
 
 実践訓練の様子です。バリケードも作り、うまく隠れていますね。一方で先生方は、玄関前での対応をしています。交番職員さんは本気の演技をしてくれるので、訓練とはいえものすごく怖いです。
 
 この後は、避難訓練や引き渡し訓練が行われる予定です。
何も無いことが一番ですが、万が一に備え、定期的に呼びかけていきたいと思います。

青年学級交流会①

 8/26(土)本校高等部卒業生を対象とした青年学級交流会を行いました。今回は、参加者8名で五所川原市内にある陶芸教室に伺い皿作り体験をし、その後はエルムの街ショッピングセンターで昼食や買い物をして過ごしました。参加者からは、「陶芸をやって楽しかった。」「久しぶりにみんなと会えて嬉しかった。」という声を聞くことができました。
 次は11月。また楽しい時間が過ごせるよう企画を考えたいと思います。入級生のみなさん、お待ちしてます。

 

【高等部】すいかの販売学習をしました

 8月25日(金)、2学期がスタートしました。
 6校時の職業の時間に、先日収穫したすいかをみんなで試食しました。
 先に大玉すいかを半分に割ると、中身が真っ赤で、食べると「甘~い、おいしい!!」と歓声があがっていました。小玉すいかの方も、真っ赤でこちらも甘く、おいしくできていました。
 切り分けた物を他の先生方にも試食していただいたうえで、販売学習もしました。試食した先生方からも「みずみずしくおいしかった」という感想をいただき、売れ行きも好調でした。

 

保健教室(薬育)

 2学期スタートの25日(金)に、薬に関する学習を行いました。
 学校薬剤師さんを講師にお招きし、服用している薬や市販薬についてのルールや約束を確認しました。講話の途中に簡単な実験を行い、正しく服用しない場合の結果に驚きながら「なぜ」ルールを守る必要があるのかを確かめることができました。
  
 午後は高等部が講話を聞きました。午前の内容のほか、危険な薬物やオーバードーズについても触れました。
 
 薬は常に私たちの近くにある便利な物ですが、使い方を間違えると毒になり得えます。
 今一度、ご家庭にある薬の注意書きや説明書を一緒に確かめてみてはいかがでしょうか。

【高等部】ついに、すいかを収穫しました!

 8月22日(火)、2名の生徒が登校して畑作業を行いました。こまめに休憩をとりながら、収穫や大根やにんじんの種まき、間引きを行いました。この日はピーマンが大量に収穫できました。
    
 そして、この日ついに、大玉すいか3個、小玉すいか4個を収穫しました。
 昨年は、大きくなる前にカラスに食べられてしまって残念な思いをしましたが、今年度はカラス対策で防鳥ネットを張り、また、省スペースと病気の軽減のために空中栽培という方法をとったことで、無事に大きく育ち、収穫の時期を迎えることができました。1つ割ってみたところ、真っ赤で甘く、生徒からも「おいしかった!」と好評でした!!
 

収穫したすいかは、8月25日(金)の始業式の日にみんなで試食をする予定です。お楽しみに♪

学びの夏 ~その5~

8月17日(木)青森県総合学校教育センターにおいて、青森県特別支援教育研究会病弱虚弱教育部会研究大会を開催しました。
 今回は講演に加えて、実に6年ぶりとなる課題別分科会を行い、今まさに病弱教育に求められるテーマについて協議しました。外の暑さにも負けない、熱い協議になりました。
        
 午後は、京都女子大学発達教育学部教育学科 教授 滝川国芳氏による講演『病弱教育におけるICT活用の意義と支援の実際』でした。病弱教育における最先端の情報に加え、後半では様々なICT機器の実物を紹介してくださいました。

【高等部】畑の近況をお知らせします

 

最近の畑の様子を紹介します。様々な作物がかわいらしい花をつけています。

 

ズッキーニ、オクラ、なす、ミニトマト、ししとう、ピーマンなどの夏野菜がたくさん収穫できました。すいかもかなり大きくなりました。収穫が楽しみですね♪

 
   

学びの夏 ~その4~

 8月8日(火)、弘前大学大学院教育学研究科 教職実践専攻〔教職大学院〕 教授 菊地一文氏を講師に迎え、『「本人の願い」を中心とした連携・協働』というテーマで研修会を行いました。
 今回の研修は、PATH(Planning Alternative Tomorrow with Hope)を活用しました。児童生徒本人の「夢」や「希望」を大切にし、その実現に向けた支援方策を検討する手法であるPATHを体験することで、支援目的を共有することによる協働の心地よさを感じることをねらいとしています。
 3つのグループに分かれて本人の願い「☆幸せの一番星☆」をもとに、今の状況や夢を叶えるために必要な人や力、近い将来の行動を踏まえはじめの一歩を検討することを通して、夢を叶えるための支援方策をみんなで考えました。

 

真夏の同好会

本校では、児童生徒が充実した生活を営むための自主的活動として「同好会」を行っています。普段は火曜日の放課後に行っているのですが、生徒からの強い要望があり、夏季休業中にも実施することにしました。
 スポーツ同好会の様子です。今回は卓球にチャレンジです。


 美術同好会に所属する生徒の作品です。オリジナルの4コマ漫画を制作しました。


 音楽同好会では、動画サイトから好みの曲を選び、お気に入りの歌詞を書き出しました。