トピックス
令和6年度教育相談開始日について
今年度の地域支援(相談)の開始日が決まりましたので、お知らせいたします。青森若葉養護学校での相談は4月23日(火)から、青森県立中央病院院内教室での相談は5月7日(火)からです。よろしくお願いいたします。
委員会活動オリエンテーション
4月12日(金)の昼休みに、委員会活動オリエンテーションが行われました。児童生徒会執行部が放送で、児童生徒会執行部や専門委員会(環境衛生委員会・放送委員会)の仕事、委員会活動の実施日等について説明しました。執行部以外の生徒は教室で放送を聞き、自分のやってみたい委員会をアンケート用紙に記入をしていました。
委員会活動は4月末に始まります。5月の児童生徒会総会で今年度の目標や活動内容を紹介する予定です。
各学部授業が始まりました。
令和6年度前期が始まって3日目。各学部とも前期の授業が本格的に始まりました。
小学部の新1年生の児童が「ねえ、学校って楽しいね」と、目をキラキラ輝かせてお話ししてくれました。
風が少しありますが、いよいよ春本番です。.
桜の開花が待ち遠しいですね。
令和6年度 新任式・始業式・入学式
4月8日(月)、新任式・始業式・入学式が行われました。
今年度は12名の新しい教職員、14人の新入生を迎えました。
久しぶりに登校した在校生は、新しい学年、新しい先生方や仲間との出会いに少しドキドキした表情を見せていました。新任式では、同じようにドキドキしながらこの日を迎えた先生方から、児童生徒の皆さんに会えるのを楽しみにしてきました、などの挨拶がありました。始業式での校長式辞では新年度に向けての励ましの言葉をいただきました。
新入生は新しい制服に袖をとおし、不安と期待の入り交じった表情をしていましたが、立派な態度で入学式に参加することができました。
御来賓の青森県立中央病院院長 廣田和美様からは、「友人や楽しい思い出をたくさん作り、充実した毎日を送ってほしい。皆さんはたくさんの能力と可能性を持っているので失敗を恐れることなくいろいろな事柄に積極的にチャレンジしてほしい。」という御祝辞をいただきました。
いよいよ令和6年度が本格的にスタートしました。今年度も御家庭と連携しながら教育活動を進めていきたいと思います。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
準備は着々と
8日(月)に控えた始業式・入学式に向けて、準備は着々と進んでいます。
まってます。
令和6年度スタート
令和6年度が始まりました。
今年度も青森若葉養護学校をどうぞよろしくお願いいたします。
学校は、職員室に新しいスタッフを迎え、新年度に向けた準備をしています。
4月8日(月)の前期始業式、入学式で児童生徒の皆さんの笑顔に会えることを楽しみにしています。
令和5年度 修了式・離任式
3月26日(火)令和5年度の修了式並びに離任式を行いました。
修了生全員の名前が呼ばれた後、各学部の代表が修了証を受け取りました。
続く離任式では、この度の定期人事異動により、退職・異動となった先生方が紹介され、お一人ずつ本校での思い出や残る我々への励ましの言葉をいただきました。
令和5年度も無事に終わりを迎えることができました。本校の教育活動に御理解・御協力をいただき、ありがとうございました。
令和6年度も引き続きよろしくお願いいたします。
【高等部】体育 卓球
3月25日(月)、今年度最後の体育の授業がありました。
これまでフォアやバック、ツッツキやスマッシュ等の練習し、最後の体育では教師と試合を行いました。決まると「よっしゃ!」と言う声も聞かれ、密かに自主練していた成果が出たようです。今まで練習してきた技を繰り出し、やっていくうちに生徒も教師も本気になっていい勝負をしていました。
【高等部】職業 バス停清掃
3月22日(金)、今年度最後のバス停清掃を行いました。
今回は冬の間にバス停の囲いについた汚れをスクイージーで落とすことを中心に清掃しました。初めてスクイージーを使う生徒もいましたが、使い方を聞きながら丁寧に作業でき、冬場の汚れもすっきり落ち、きれいになりました。
今回から、作業用のベストを着用して行っています。来年度も学校で身に付けた清掃スキルを生かしながら、みんなで協力して地域の環境美化に貢献していきたいと思います。
卒業証書授与式
3月8日(金)、卒業証書授与式が行われ、10名の児童生徒が青森若葉養護学校を巣立っていきました。
卒業生代表の「別れの言葉」では、初めは不安だったことにも勇気を出して挑戦したことでいい思い出となり、その後の行動に変化をもたらすことになったことや、仲間の存在が心の支えになったこと、在校生への温かい励ましの言葉、保護者の方々への感謝の気持ちが述べられました。
青森若葉養護学校で様々な経験を積み重ね、大きく成長した皆さん。それぞれの進路先での御活躍を心からお祈りしています。御卒業おめでとうございます。
【中学部】販売活動しています
作業学習では、商品の製作・販売、清掃活動など、仕事に関わる具体的な作業を行うことを通して、一定のクオリティを保って作業すること、続けて作業する集中力・体力をつけること、実際に接客する際に適切なやりとりの仕方を身につけることなど、将来仕事をする際に必要なことを学ぶ機会としています。
今年度の中学部2組の作業学習では、リサイクルコースター、リサイクル鍋敷き、木製箸置きなどを製作し、若葉祭などで販売してきました。
今日は授業の間の休み時間を活用して販売活動を行いました。
肉球模様の鍋敷きが好評です。
院内学級では⑩
3月も中旬になりました。先週金曜日、青森若葉養護学校から10名の児童生徒が巣立ちを迎え、わかばちゃんたちもエールを送っていましたよ。
院内学級で行っている教育相談は、今年度は3月25日(月)が最後となります。春休みは相談がお休みとなりますので、急な相談等は本校にお電話で御連絡くださいますようお願いします。また、令和6年度の院内相談につきましては、決まり次第学校Webページ、また県病内の掲示板でお知らせいたします。
今年度も御協力ありがとうございました。
【高等部】交流会
3月4日(月)、高等部交流会を行いました。今回は在校生の企画で、卒業生に楽しい思い出を作ってもらえるよう考え、招待状やプログラムの作成、装飾の準備、ゲームの企画等の準備をしてきました。
交流会では、在校生からの感謝の言葉の後、ゲームを行いました。今回は「お絵かきリレー」と「一致するまでおわれまテン!」の2つを行い、笑いいっぱいで楽しむことができました。また、卒業生は、在校生に伝えたい言葉やアドバイス等を綴ったメッセージカードを作成して送りました。
いよいよ卒業式の週を迎えました。卒業生には残り少ない本校での生活を、在校生には卒業生と活動できる時間を大切に過ごしてほしいと思います。
卒業式が近づいて
3月8日の卒業式に向けて、準備が着々と進んでいます。
コロナ禍を経て、今年度から式歌が復活します。当日に向けて、毎朝歌唱練習をしています。
【小学部】むつ養護学校とのオンライン交流 その2
2月29日(木)に、むつ養護学校との交流学習、2回目を実施しました。
「おたがいの学校じまんをしよう」というテーマで、お互いにリポーターになり、こちらはアリーナ(体育館)、図書室、理科室前の展示物を紹介し、あちらは体育館や職員室、そして好きな先生たちを紹介してくれました。(残念ながら、活動中の写真が撮れませんでした。ご了承ください。)
この交流はGoogleクラスルームを活用して行っています。
今回のようにオンラインの交流の他にも、掲示板を利用してやり取りすることもあります。
例えば本校で国語の時間に、あいうえお作文したものを紹介すると
→
むつ養護学校の友だちもチャレンジして紹介してくれました。
今回の交流後、学級から届いたコメントにもお礼の文章を返しました。
今後も、ICT機器をうまく活用し、いろいろな形で交流をする機会を作れたら良いですね。
コミュニティ・スクール ページ更新について
コミスク通信「Let’s WKB」第6号 を 掲載しました。
どうぞ御覧ください。
【中学部】卒業式に向けて
時が過ぎるのは早いもので、2月もまもなく終わりますね。
小学部、中学部、高等部の最高学年の皆さんは、来週に迫った卒業式の礼法練習に取り組んでいます。保護者の皆さん、在校生の皆さんへ立派な姿を見せられるよう、真剣に話を聞いています。
在校生の皆さんは、卒業生を気持ちよくお見送りするために、装飾を作っています。
朝には合唱練習も行っています。学校全体が卒業式の雰囲気に包まれてきました。
令和5年度第三回家庭教育学級・PTA研修会
2月26日(月)本校アリーナにて令和5年度第三回家庭教育学級・PTA研修会が行われました。
テーマは「つるし雛づくり」
講師はアトリエ・ミュゲの神幸代先生でした。
神先生が持ってきてくださった材料を見るだけで「かわいい~」という声があがりました。終始、和気あいあいとした雰囲気の中、神先生のわかりやすい説明のお陰もあり、自分なりのつるし雛を完成させることができました。
神先生、御指導ありがとうございました。保護者の皆さんも御参加いただき、ありがとうございました。
今回で今年度の家庭教育学級は終了です。また、来年度もよろしくお願いいたします。
総合的な探究の時間 報告会
2月16日(金)5・6校時に総合的な探究の時間(若葉タイム)の報告会を行いました。前期若葉タイムは「青森」というテーマがあり、若葉祭でのステージ発表とポスター掲示でしたが、後期若葉タイムは自分でテーマ設定し、二部構成で発表しました。
第1部はスライド発表、第2部はワークショップ形式の発表です。特に、第2部では制作物の展示をしたり、参観者と対話したりすることで、探究に深まりが見られました。また、他者の発表を聞くことで、自分が知らなかったことを知り、興味関心を広げることができました。
児童生徒会 活動報告会
2月16日(金)に、今年度の委員会活動についての報告会が行われ、児童生徒会の執行部、放送委員会、環境衛生委員会、それぞれの一年間の取組を発表しました。
報告のあと、執行部からいじめ防止のための「ふわふわ言葉づくり」を行いました。
「ふきだしくん」というインターネットツールを使い、「〇〇で落ち込んだときに伝えたい(言ってもらいたい)言葉」をその場で話し合いました。