トピックス
【高等部】修学旅行2日目①
おはようございます。修学旅行隊は6時半過ぎから食事を摂り、ただいまUSJに到着しました。
今日も暑くなりそうな大阪ですが、水分と休息をしっかり取って、楽しく充実した一日にしてほしいです。
【高等部】修学旅行1日目④
金閣寺を16時に出発し、現在高速道路を移動中とのことです。
1日目は気温が高く心配したのですが、適度に休憩を取りながらの見学でしたので、体調不良になる人は誰もいませんでした。
明日は、終日ユニバーサルスタジオジャパンを楽しみます。
【高等部】修学旅行1日目③
京都はとても暑いようですが、4人の生徒は元気に見学をしています。
竹林が涼やかです。
【高等部】修学旅行1日目 ②
昼食の後は、嵐山を散策しました。渡月橋の前で記念写真。青森とは異なる風を存分に感じていたようです。
【高等部】修学旅行 1日目 ①
無事に京都に到着し、待ちに待った昼食です♪
京都は暑く、肉豆腐鍋も熱々ですが、とてもいい表情でおいしくいただいています。
コミスク通信「Let's WKB」R6 第2号について
コミスク通信「Let's WKB」R6 第2号を発行しました。
どうぞ御覧ください。
最新号には、バス停清掃の情報を掲載しています。
【高等部】修学旅行隊、出発!
7月3日(水)~5日(金)、高等部2・3年生は関西方面への修学旅行です。
事前学習では、日程や約束事を確認したり、活動計画を考えたりしました。出発前日に行われた結団式では、目標や楽しみにしていることを発表しました。
全員集合して出発式を行いました。出発式の様子は学校とオンラインでつなぎました。最初は緊張した面持ちを見せていた生徒も、学校に残っている1年生や先生方とやりとりしているうちに少しずつ表情が和らいだようです。
ドキドキ、ワクワクしながらこの日を迎えたことと思います。いよいよ出発!楽しい思い出をたくさん作ってきてくださいね。
【中・高等部】ALTとの学習
6月28日(金)、ALTのLaura先生が来校しました。
中学部、高等部ともにLaura先生とは初めての授業なので、最初にLaura先生の自己紹介を聞いたり、自己紹介をしたりしました。
その後、中学部の授業では3hints Quizを行い、ALTが出した3つのヒントに当てはまる言葉を考えました。
高等部の授業ではLaura先生のことについて書いた英文を読んでTruth(○)かLie(×)かを当てるゲームを行ったり、Laura先生と一緒に英語の歌を歌ったりして交流を深めました。
【高等部】前期校内実習および産業現場等における実習報告会
高等部では6月3日から校内実習および産業現場等における実習を行い、6月21日(金)には、実習報告会を行いました。
生徒たちは自分の実習を振り返り、いつもより早寝早起きを頑張ったこと、苦手な活動でも取り組んだことなどを発表しました。
進路指導主事からは、「評価には基準があるので、それを意識して取り組んでほしい」との話がありました。
校長からは、「日常生活や学習の中で、自分が取り組んだことについて『うまくできた、ここまでできた、気持ち良い』という経験を積んでほしい。働く場で必要な挨拶や言葉遣い、態度などを学校で練習して、人との関わりの基礎を積んで自信をつけて次の実習に臨んでほしい」との話がありました。
校外で行われる産業現場等における実習では、慣れない場所で慣れない人との活動となります。生徒からは、後期の実習に向けて学校でできることとして「行事に参加して、人との関わり方を身につけていく」という発表もありました。
日々の生活が働くことにつながっていることに気付くことができた報告会でした。
【中学部】体操教室
体育の授業では今年度、外部専門家(株式会社BTI 代表取締役 川戸元貴 氏)をお招きし、体操教室を行っています。
体操といいつつ、扱う動きはそれほど難しいものではなく、パイプいすの下をくぐったり、でこぼこした足場を歩いたりという動きを通して、体を「上手に使う」ことに目をむける指導をしていただいています。
2分間、パイプいすの下を「くぐる」動きを続けるだけでも、肩や腰の動きが目に見えて変わるのには驚きました!
令和6年度鑑賞教室を開催しました
6月20日に、鑑賞教室を開催しました。
今年度も昨年度に引き続き警察音楽隊の皆様においでいただき、音楽隊の演奏やカラーガード隊の踊りを披露していただきました。
今年度は本校の開校記念30周年に合わせて、校歌も演奏していただき、児童生徒の歌とコラボレーションしました。ピアノとは違う楽器で演奏される校歌はいかがでしたか?
音楽隊の皆さんには、校歌を編曲していただいた上に、開校30周年をお祝いしていただき、ありがとうございました。
演目終了後は、隊員の皆さんと本校児童生徒の交流です。児童生徒は次々に、興味をもった楽器を持つ隊員の近くに行って、音を聞かせてもらったり、楽器を触らせてもらったり、お話を聞いたりしていました。
【中学部】実習報告会見学
6月21日、高等部の実習報告会を見学しました。生徒は、高等部の先輩方の話を興味もって聞き、実習でやってみたいことや大切だと思ったことを細かくメモをしていました。
また、高等部の実習報告会終了後は、高等部の校内実習を半日体験した中学部3年生が中学部1・2年生へ体験の報告をしました。3年生の実習の頑張りが1・2年生には伝わったようでした。
実習ではどんなことをやるのか、どんな楽しさや苦労があるのかがわかり、生徒にとって有意義な時間となりました。
小学部図工
小学部の図工の時間に「おりぞめ」をしました。
まず始めに白い和紙を蛇腹におり、水性ペンで色を付けます。子ども達は自分が好きな色を選び、思い思いに色を塗ったり、模様を描いたりしました。
次に色付けした和紙を皿に置き、しっとりするまで霧吹きで水を掛けます。ペンの色がだんだんにじんでいく様子を見て、子ども達は楽しそうに声をあげていました。
最後は乾いた和紙を使って「うちわ」を作りました。これから迎える暑い夏も、こんな素敵なうちわで扇いで、涼しく感じるといいですね。
高等部事業所・学校見学
6月13日(木)、高等部の生徒が事業所と大学の見学に行きました。げんねんワークサポート株式会社、ニューフォレスト株式会社桜川事業所、ニューフォレスト株式会社青森事業所の3つの事業所と、青森大学を見学しました。
げんねんワークサポートでは、仕事内容の説明を受けた後に、清掃や封筒作り等の体験をしました。質問コーナーでは、「仕事で何にやりがいを感じますか?」「仕事で大変なことはありますか?」等の質問をし、熱心にメモをとる様子がみられました。ニューフォレスト株式会社桜川事業所、青森事業所では、就労継続支援B型事業所についての説明を聞いたり、利用者の方が作った製品や卒業生が頑張って働いている様子を見たりすることができました。
青森大学では、実際に大学で授業を担当している教員による模擬講義を受けたり、講義室を見学したりしました。大学の授業は90分だということを知り、驚いている生徒もいました。
今回見てきたことや体験してきたことを今後の進路選択に生かせるように、しっかりと振り返りをしていきたいと思います。
生徒が撮影した写真(畑作業)
生徒が撮影した写真です。真剣に働く様子が伝わってきます。
グランドデザインを掲載しました。
「スクール・ミッション、スクール・ポリシー、グランドデザイン」に本校のグランドデザインを掲載しました。
どうぞ御覧ください。
【中学部】高等部校内実習を体験しました
中学部3年生の生徒が、働くことについての理解を深めること、自身の進路選択に役立てることを目的に、高等部校内実習を体験しました。アクリルたわしづくりでは、時間いっぱい集中して丁寧に取り組み、担当の先生からも褒められてうれしそうでした。また、清掃活動では先輩に教えてもらいながら頑張りました。
高等部でどんなことを取り組んでいるのかを知る貴重な経験となりました。
令和6年度 コミスク通信「Let's WKB」第1号
令和6年度 コミスク通信「Let's WKB」第1号を発行しました。
令和6年度第1回学校運営協議会の様子を紹介しています。
どうぞ御覧ください。
【中学部】遠足の事前学習
再来週の遠足に向けて事前学習を行っています。今回はしおりをもとに、中学部の遠足のねらいや行先、日程がどのようなものかを生徒全員で確認しました。
今年度の目的地は、緑鮮やかな梵珠少年自然の家(五所川原市)です。公共の施設を利用したり、集団活動をしたりする上でのルールやマナーを守って、「楽しかった」と思える遠足にしましょう。
R06 前期 産業現場等における実習・校内実習 壮行会
高等部では、6月3日(月)から、いつもの教科学習とは違った働くことについての実践的な学習である「実習」が行われます。
生徒たちは、それぞれ、校内の一部を会社のようにして働く学習(校内実習)や、実際に現場に出て働く学習(産業現場等における実習)に参加します。
5月31日(金)、壮行会が行われ、生徒一人ひとりが実習に向けての決意を表明しました。
進路指導主事からは、「失敗しても落ちこまなくて大丈夫。振り返って自分に生かしていく。実習はそんな時間です。」
校長からは、「実習は社会に出る練習としてとても重要。1日24時間の中、実習は多くても3分の1の時間。それ以外の時間も大切にして、休息・睡眠など体調を整えながら最後まで頑張ってほしい。」と激励の言葉をいただき、実習に向けて生徒たちは決意を新たにしていました。