学校生活の紹介

トピックス

【小】体育

    

 今日は「ドッヂボール」をしました。ルールを少し変えて、ボールを転がす「転がしドッヂボール」に取り組みました。

 ボールが転がってくる方向を予測して、ボールから目を離さないようにし、ボールに当たらないようにするのは、難しいのですが、スリルがあって楽しかったです。

造道小学校の作品展見学

 

 小学部児童・職員で、造道小学校の作品展を見学に行ってきました。

 可愛い作品やカッコいい作品、とても工夫された作品などさまざまな作品を見ることができました。

 「触ってもいいよ」の印がついた作品は、実際に触って感触を確かめたり、遊んだりすることができました。

 本校の小学部児童が図画工作で作った作品も飾っていただきました。ありがとうございました。

 最後は、造道小学校の校長先生から感謝状をいただき、こどもたちはとても嬉しそうな顔をしていました。

小学部遠足 浅虫水族館

                                        

 9月2日小学部は浅虫水族館に遠足に行きました。アザラシの餌やりやイルカショーを見たり、海の生き物を触ったりして楽しい時間を過ごしました。

 学校に戻り、早速楽しかった遠足を思い出してお絵かきをしました。一人一人の楽しさが絵に表われています。

中学部2・3年2組 校外学習

   8月28日、中学部の2・3年2組の学級で青森市民図書館と青森市役所駅前庁舎の利用と見学に行ってきました。カラッとした晴天で、外を歩いていても爽やかな風を感じることができました。

 市民図書館では利用者カードを申請し、実際に本を数冊借りました。また、市役所見学ではそれぞれの課からどんな仕事をしているのかを簡単に教えてもらい、「市税は何に使われているのですか?」や「市民課を金曜日に利用する人数はどのくらいですか?」など、それぞれが疑問に思ったことを質問することもできました。市役所の機能や青森市について、学習が深まった瞬間でした。

 案内していただいた市役所の方、図書館の受付の方、ありがとうございました。

【小学部】どうぶつとわたし・ぼく

 夏休みも終わり、学校に元気な笑い声が戻ってきました♪

 夏休み明けの小学部の図画工作では、「どうぶつとわたし・ぼく」というテーマで絵を描きました。

 どんな動物がいるか写真を見たり、自分と動物のかかわりを思い出したりしながら、画用紙いっぱいに生き生きと絵を描きました。

 

 

 

つながりの夏 ~造道町会夏祭り~

  

 

 本校教育活動に御協力いただいている造道町会の夏祭りに参加してきました。

 現在、校舎建築に伴う工事中で若干狭いのですが、グラウンド中央に櫓(やぐら)を作って、地域の皆さんが輪になって盆踊りを楽しみました。

学びの夏(職員消火訓練)

   

 7月25日(金)東消防署の職員をお招きして、本校教職員対象の消火訓練を行いました。

 消火器の使い方に加えて、身近にある毛布を用いた担架の作り方や搬送の仕方についても御指導いただきました。

わかばちゃん、再び畑に行く

 暑い日が続いておりますが、体調は崩していませんか?

 この暑さの中、畑の作物は大丈夫かと、わかばちゃん畑に行ってきました。

  

空中栽培をしているメロン、スイカ、カボチャが大きくなっています。

 

ナスやミニトマトなどの夏野菜もたくさん実っています。

 

第2回学校運営協議会がありました

  

 

 

 7月28日(月)今年度2回目の学校運営協議会がありました。

 今回は学校運営協議会委員の他、本校に協力してくださる地域の方々にも参加していただき、「拡大井戸端会議」を行いました。

 くわしくは、コミスク通信「Let's WKB」で御紹介します。

清掃活動を行いました

  

  

 月1回行っている清掃活動。7月は造道町会の皆さん、郵便局長会の皆さん、本校中学部の生徒も一緒に行いました。お互い声を掛け合いながら今回もきれいに清掃できました。回を重ね、活動の輪が広がってきています。

七夕の飾り「吹き流し」

 

 小学部図画工作や中学部・高等部美術の時間に制作した「吹き流し」が玄関を彩っています。

 色とりどりの吹き流しが風に揺れると、ほんの少し暑さを忘れる気がします。

いよいよ特スポ!

 

 

 7月10日(木)に行われる特スポに向けて、体育や同好会の時間に一生懸命練習してきました。大会では、練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。

高等部体験学習in県立三沢航空科学館

三沢航空科学館では、「偏光万華鏡作り」からスタート。

偏光万華鏡は、液晶画面などに使われる『偏光板』の性質を利用して作る万華鏡のことです。

 鏡三枚で三角柱をつくる作業やテープで偏光板を貼る作業が少し難しく、約1時間かけて完成。できあがった万華鏡を覗くと、複数色の幾何学模様が見られ、なんとも不思議な感覚です。

その後、短い時間でしたが科学ゾーンに各自挑戦。楽しく・不思議な科学を実感して戻って来ました。

【PTA活動】事業所見学へ行きました

 7月1日(火)、PTA「家庭教育学級」の一環として、事業所見学へ行きました。4名の保護者の参加の下、市内の就労移行支援事業所・就労継続支援B型事業所へ伺いました。

 質疑応答では積極的に質問が出されるなど、密度の濃い見学となりました。

 

令和7年度青森公共職業安定所見学(高等部3年)

   6月27日(金)、高等部3年生が青森公共職業安定所へ行ってきました。「公共職業安定所を見学し、社会生活や職業生活に必要な知識を知り、社会人としての知識を身 に付ける」「 公共職業安定所の役割とその利用方法を学び、卒業後の生活に役立てる」という2つの目的で見学しました。

 卒業後を見据え、良い経験をさせていただきました。

   

わかばちゃん 畑に行く

  

 

 各学部で栽培している野菜や植物を見に、わかばちゃん 畑に出かけたよ。

 高等部の皆さんが野菜を作っている畑では、じゃがいもの花が咲き、ミニトマトやなすは既に実がなっていました。

 そうそう、にんじんはシャキシャキして、とても甘かったよ。

令和7年度 安全教室(情報モラル)

 本日、令和7年度 安全教室(情報モラル)が行われました。青森県警察本部並びに青森県教育庁による合同サポートチーム(STEPS)に来校していただき、SNSを使用した犯罪やそれに巻き込まれないための対策等について講義していただきました。

  

放送局見学

  

 

  中学部、高等部の生徒と先生方で青森放送の社内見学に出かけました。ラジオ放送をする部屋、テレビスタジオなどを見学させていただきました。

 バーチャルスタジオの「グリーンバック」にびっくり!しました。

花植え、その後

  

 

 5月28日(水)環境整備活動の一環として行った「花植え」。その後、毎朝環境衛生委員が交代で水やりをしてくれたお陰で、こんなに綺麗に咲いています。

 学校の前を通る方々の目を楽しませてくれています。

【小学部】ALTとの学習

  

 6月16日(月)、ALTのEmily先生が来校し、お互い自己紹介をしたり、色の名前を学習したりしました。

 "Let's find something ~."という、ALTの話した英語を聞いて、教室内からその色を探すゲームをみんなで楽しみました。

運動会・番外編

  

 番外編として、運動会の一コマを紹介します。

 左:休憩時間にオンラインで参加しているお友達とお話をしました。

 中・右:運動会終了後、中学部と高等部で片付けをしました。声を掛け合い、協力して片付けすることができました。最後までナイスチームワークでした。

運動会⑥

 

 今年は白組が優勝し、校長先生から賞状とトロフィー、団旗星(その年の優勝チームに贈られる団旗に貼る星)が贈られました。準優勝の紅組にも賞状が贈られ、お互いの健闘をたたえ合いました。

運動会⑤

  

 全体種目「シン・玉入れ」です。青森若葉の玉入れは、まさに「シン」バージョン。玉をゴールへ入れるごとに、投げる位置が遠くなっていきます。

 1回目は児童生徒のみ、2回目は保護者や先生方を交えた交流戦で、大いに盛り上がりました。御協力いただいた皆様、ありがとうございました。

運動会④

 

  高等部種目「高等部と農業と、時々玉入れ」です。

 リレー形式の技能走で、クジ運と素早い動きがポイントになります。運び方や玉入れなど、それぞれ作戦を立て、本番では練習の成果を発揮できました。

運動会③

 

 中学部種目「空飛ぶ じゅうたん」です。

 「細かくジャンプする」や、「かけ声をシンプルにする」など、飛び方やブルーシートのひっぱり方などをグループで話し合い、工夫し協力して取り組んでいました。

運動会②

 

 小学部種目「チェッコリたまいれ」です。

 観客の手拍子にのせられながら、かわいらしいダンスと真剣な玉入れを見せてくれました。

 競技を終えた児童達からは「たのしかったー。」と大満足していました。

 みなさん、応援ありがとうございました。

【高等部】校内実習

  

  

 高等部では、6月2日から産業現場等における実習、校内実習を行っています。校内実習では、校内に模擬会社を設立し、農作業、清掃作業、手工芸、接客等の様々な作業に挑戦しました。

 1日中働くという経験を通し、「接客の仕事が楽しかった」、「苦手だった作業にも挑戦できた」などの感想が聞かれ、働くことのやりがいや大変さなどたくさんのことを感じ、自己理解を深めることのできた5日間でした。

運動会①

 5月24日(土)に行われた運動会の様子を、数回に分けて紹介します。今回は開会式、ラジオ体操、応援活動の様子を御覧ください。

  

  

玄関が華やかになりました!

5月28日(水)児童生徒会「花植活動」

今年植えたのは、「日々草」「インパチェンス」「ガザニヤ」「メランポジウム」「コリウス」「ペチュニア」「ベゴニア」「ジニア」「アフリカンマリーゴールド」の9種類。プランターに植えられた花たちは、これから、かがやく太陽を浴びながら、訪れた人たちをやさしく元気に迎えてくれることでしょう。

同好会が始まりました

   

  

 5月27日(火)、今年度の同好会がスタートし、スポーツ同好会と芸術同好会に分かれて活動しました。

 自分のやりたいことにいい表情で打ち込んでいます。

いよいよ明日が運動会

 

運動会の準備が整いました。

明日の本番を待つばかりです。

スローガンやプログラムなど、児童生徒が丁寧に作業した成果をぜひ御覧ください。

運動会に向けて

 4校時高等部生徒全員で、明日の運動会に向けて準備活動を行いました。アリーナのモップがけ、来客用スリッパ拭きなど、役割を分担して取り組みました。

介護等体験

 

 5月22日から23日の2日間の日程で、介護等体験のため大学生のお二人が来校しています。

 小学部の図画工作では、折り紙に液体のりを付けるお手伝いをしました。

 また、車椅子介助について体験しました。