トピックス
若葉祭に向けた予行をしました。
10月23日、これまでの練習の成果を生かし、本番さながらに予行を行いました。
小学部、中学部、高等部がお互いの演目を初めて見て、興味深そうに鑑賞しました。
午後は装飾や展示準備で学校全体が若葉祭モードに!
土曜日の本番をお楽しみに。
若葉祭PTA出店準備
みなさんに御家庭で作っていただいたお花を使って、わかばちゃんのポスターを制作しました。若葉祭PTA出店「慈カフェ」にPTA活動の写真と一緒に掲示していますので、御覧ください。
「慈カフェ」は図書室で11:15~11:50開店しています。児童生徒への御褒美引換えの他、おいしいコーヒーを飲みながらおしゃべりできるスペースもありますので、ぜひお越しください。
【高等部】収穫の秋!
若葉祭での販売学習に向けて、さつまいもを収穫しました。大きなさつまいもをたくさん収穫できました!
丹精込めて育てた新鮮野菜をお楽しみに♪
若葉祭 準備活動
本校アリーナのステージは普段格納されています。学習発表会などを行う際に、協力して設置します。
先日、中学部、高等部の生徒が協力して設置しました。
いよいよ「若葉祭」です。
若葉祭に向けて合唱練習始まりました
25日(土)に開催される若葉祭に向けて、全校合唱の練習が始まりました。今年は、校歌と「ふるさと」を歌います。「ふるさと」は二部合唱に挑戦します。お互いのパートの音を意識して響きを合わせられるよう練習しています。当日のハーモニーをご期待ください。
環境美化活動(地域清掃)
10月15日(水) 生徒会が中心となり、校舎前と遊歩道の環境美化活動を行いました。小学部・中学部・高等部の児童生徒が縦割りで3グループに分かれ、協力して落ち葉掃きやごみ拾いをしました。
みんなで力を合わせて、学校のまわりをきれいにすることができました。
【中】修学旅行
「お帰りなさい」
東北新幹線の遅延により到着が90分ほど遅くなりましたが、中学部修学旅行隊が無事に帰ってきました。(10月10日)
【中】修学旅行
東京スカイツリーを背景に記念写真をパチリ
みんなの笑顔が素敵です。
【中】修学旅行
修学旅行3日目 最後の見学先「東京スカイツリー」です。
「ガラス床」にわかばちゃんも足がすくんでいます。
【中】修学旅行
修学旅行2日目の午後は、TEPIA先端技術館にて最新のテクノロジーを体験しました。
そして、渋谷駅付近で自主見学です。
【中】修学旅行
今日は、国立西洋美術館の見学からスタートです。
西洋の美術に触れ、心にたくさんの栄養を蓄えました。色づかいがとても素敵でした。
若葉祭制作活動
今年度も、若葉祭に向け、壁画グループと装飾グループの2班に分かれて制作活動を行っています。
壁画グループでは、大きな紙に空を描き、スローガンとたくさんの風船も描く予定です。
装飾グループでは、秋を感じるような葡萄やキノコなどのモチーフを作成し、リースを作ります。
若葉祭当日は、大きな壁画とたくさんの装飾で校内を飾ります。
【中】修学旅行
修学旅行1日目(10月8日)は、国会議事堂を見学しました。ニュースでよく見る所ではありますが、実際に立ってみるとその迫力に身が引き締まる思いでした。
【中】修学旅行
中学部3年生が本日から修学旅行で、東京方面に出かけました。
出発式を終え、新幹線に乗って「いざ!東京」
【小】テレビ局見学に行こう
10月2日(木)小学部児童5名と職員でテレビ局の見学に行ってきました。
「グリーンバック」という魔法のような仕掛けにびっくり。グリーンバックの前に立って緑色の板を持つと、なんとびっくり「透明人間」になっちゃいました。
アナウンサーお二人による読み聞かせは、臨場感や迫力があってとても楽しかったです。
RAB青森放送の皆様、この度は貴重な機会をありがとうございました。
後期始業式
10月1日(水)、後期始業式が行われました。
後期は若葉祭や鑑賞教室、中学部修学旅行、職場見学・職場体験、産業現場等における実習等、様々な行事があります。
校長先生から、後期の学習の中には、最初は難しいと感じることもあるかもしれませんが、前期できるようになったこともたくさんあるのでぜひ自信をもって取り組んでください、というお話がありました。
令和7年度 学校安全に関する職員研修会
令和7年9月30日(火)
学校安全に関する職員研修会を講師に八戸学院大学の井上丹准教授をお迎えし実施しました。今回は大地震後の津波を想定し、造道町会・夢の里の皆様とともに、校外の避難経路を歩いて確認するフィールドワーク形式で行いました。
参加者は2班に分かれ、「この道は本当に安全か?」という視点で約1時間かけ、それぞれの避難ルートを確認。津波発生時にどこへ逃げるべきか、季節や時間帯による道路状況や危険箇所はどうなるか等、想定される課題を参加者全員で共有することができ、大変有意義な研修会となりました。
前期終業式
9月26日(金)、前期終業式が行われました。
終業式の前に、先日行われた青森県障がい者スポーツ大会の表彰が行われました。
校長式辞では、前期に頑張ったことがたくさんあり、先生方も皆さんが頑張っている姿をよく見ているので、この後先生方と一緒に通知表を見ながら前期を振り返り、後期に向けて頑張りたいことを考えてください、というお話がありました。
令和7年度 職業ガイダンス(高等部2年対象)
令和7年9月25日(木)、高等部2年生とその保護者を対象に職業ガイダンスを行いました。
青森障害者職業センターから講師をお招きし、「働くために必要な力」や「卒業後の相談機関」について、講話をいただきました。
今後の学校生活でどのような力を身に付ければよいかについて考える良いきっかけとなり、将来の社会的、職業的自立に向け、働くことに対する意識を高める機会となりました。
#あおばな in 青森若葉養護学校
9月18日(木)に本校アリーナで、県民対話集会「#あおばな」が開催され、宮下知事が来校しました。高等部の生徒がスライドでの学校紹介や知事と意見交換をしました。意見交換の場面では知事を前に緊張した様子の生徒たちでしたが、それぞれの考えや感じていることを堂々と発表することができました。
最後に、高等部・中学部の生徒たちでボールを使った対話の重要性を学ぶゲームを行いました。ゲームを通して、生徒たちは課題の解決には対話が大切であるということを学ぶことができました。
体操教室
昨年に引き続き、BTIの川戸元貴先生をお招きして、体操教室を行いました。9/19は中学部と高等部の生徒を対象に行いました。
次週は小学部の児童も元貴先生と一緒に体操します。
元貴先生の授業は、みんなニコニコ♪イキイキ♪ 体を動かすことは楽しいということが実感できる時間です。
第2回家庭教育学級・PTA研修会
9月17日の家庭教育学級に、一般社団法人みらいねっと代表小山内世喜子氏を講師に迎え、「災害に備える~非常時の簡易トイレや食を体験~」が開催されました。保護者、教職員合わせて16名の参加があり、防災についての学びを深めることができました。
コミスク通信第5号発行しました。
【中学部】宿泊学習に行ってきました。
9月11日、12日の二日間、中学部宿泊学習を実施しました。
施設見学や体験学習では、市内にあって見慣れた場所でも、職員の方々の説明や施設にある掲示物、資料などを見ることにより、新たに気づいたことがたくさんあった宿泊学習だったと思います。
友達や先生と一緒に寝食をともにするという普段とは異なる生活の場での経験は、生徒の皆さんにとって貴重な体験となったのではないかと思います。
【小】体育
今日は「ドッヂボール」をしました。ルールを少し変えて、ボールを転がす「転がしドッヂボール」に取り組みました。
ボールが転がってくる方向を予測して、ボールから目を離さないようにし、ボールに当たらないようにするのは、難しいのですが、スリルがあって楽しかったです。
【中・高】前期 期末テスト
高等部は4日と5日の二日間、中学部は5日の一日、生徒は前期期末テストを受けています。
校内がシーンと静まりかえっています。
造道小学校の作品展見学
小学部児童・職員で、造道小学校の作品展を見学に行ってきました。
可愛い作品やカッコいい作品、とても工夫された作品などさまざまな作品を見ることができました。
「触ってもいいよ」の印がついた作品は、実際に触って感触を確かめたり、遊んだりすることができました。
本校の小学部児童が図画工作で作った作品も飾っていただきました。ありがとうございました。
最後は、造道小学校の校長先生から感謝状をいただき、こどもたちはとても嬉しそうな顔をしていました。
第2回避難訓練、児童生徒消火訓練
9月3日(水) 第2回避難訓練と児童生徒消火訓練を行いました。火災を想定した避難訓練を実施した後、消防署員の方の指導を受けて水消火器を使っての消火訓練を行いました。
小学部遠足 浅虫水族館
9月2日小学部は浅虫水族館に遠足に行きました。アザラシの餌やりやイルカショーを見たり、海の生き物を触ったりして楽しい時間を過ごしました。
学校に戻り、早速楽しかった遠足を思い出してお絵かきをしました。一人一人の楽しさが絵に表われています。
中学部2・3年2組 校外学習
8月28日、中学部の2・3年2組の学級で青森市民図書館と青森市役所駅前庁舎の利用と見学に行ってきました。カラッとした晴天で、外を歩いていても爽やかな風を感じることができました。
市民図書館では利用者カードを申請し、実際に本を数冊借りました。また、市役所見学ではそれぞれの課からどんな仕事をしているのかを簡単に教えてもらい、「市税は何に使われているのですか?」や「市民課を金曜日に利用する人数はどのくらいですか?」など、それぞれが疑問に思ったことを質問することもできました。市役所の機能や青森市について、学習が深まった瞬間でした。
案内していただいた市役所の方、図書館の受付の方、ありがとうございました。
【小学部】どうぶつとわたし・ぼく
夏休みも終わり、学校に元気な笑い声が戻ってきました♪
夏休み明けの小学部の図画工作では、「どうぶつとわたし・ぼく」というテーマで絵を描きました。
どんな動物がいるか写真を見たり、自分と動物のかかわりを思い出したりしながら、画用紙いっぱいに生き生きと絵を描きました。
コミスク通信「Let's WKB」第4号発行しました。
コミスク通信第4号を発行しました。どうぞ御覧ください。
つながりの夏 ~造道町会夏祭り~
本校教育活動に御協力いただいている造道町会の夏祭りに参加してきました。
現在、校舎建築に伴う工事中で若干狭いのですが、グラウンド中央に櫓(やぐら)を作って、地域の皆さんが輪になって盆踊りを楽しみました。
学びの夏(全病連青森大会オンデマンド視聴)
第66回全国病弱虚弱教育研究連盟研究協議会は、オンデマンドでの実施でした。
本校では、8月7日(木)分科会ごとに教室に集まり、研究発表や記念講演を視聴しました。
学びの夏(職員消火訓練)
7月25日(金)東消防署の職員をお招きして、本校教職員対象の消火訓練を行いました。
消火器の使い方に加えて、身近にある毛布を用いた担架の作り方や搬送の仕方についても御指導いただきました。
わかばちゃん、再び畑に行く
暑い日が続いておりますが、体調は崩していませんか?
この暑さの中、畑の作物は大丈夫かと、わかばちゃん畑に行ってきました。
空中栽培をしているメロン、スイカ、カボチャが大きくなっています。
ナスやミニトマトなどの夏野菜もたくさん実っています。
【お知らせ】本日(7月31日)の院内相談について
本日の院内相談についてお知らせいたします。
今現在、津波注意報並びに青森市避難指示が継続している状態にあることから、本日の院内相談は休止いたします。
何卒御理解の上、御協力くださいますようお願いいたします。
第2回学校運営協議会がありました
7月28日(月)今年度2回目の学校運営協議会がありました。
今回は学校運営協議会委員の他、本校に協力してくださる地域の方々にも参加していただき、「拡大井戸端会議」を行いました。
くわしくは、コミスク通信「Let's WKB」で御紹介します。
清掃活動を行いました
月1回行っている清掃活動。7月は造道町会の皆さん、郵便局長会の皆さん、本校中学部の生徒も一緒に行いました。お互い声を掛け合いながら今回もきれいに清掃できました。回を重ね、活動の輪が広がってきています。
休業前清掃(通常清掃)
特別教室の清掃に続き、普段過ごしている教室もピカピカにしました。気持ちよく夏休みが迎えられますね。
休業前清掃(縦割清掃)
夏休みを前に、縦割班で特別教室の清掃をしました。普段の清掃ではできない部分も、自分から仕事を見つけて丁寧に清掃できました。
コミスク通信「Let's WKB」第3号 発行しました
七夕の飾り「吹き流し」
小学部図画工作や中学部・高等部美術の時間に制作した「吹き流し」が玄関を彩っています。
色とりどりの吹き流しが風に揺れると、ほんの少し暑さを忘れる気がします。
いよいよ特スポ!
7月10日(木)に行われる特スポに向けて、体育や同好会の時間に一生懸命練習してきました。大会では、練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。
高等部体験学習in県立三沢航空科学館
三沢航空科学館では、「偏光万華鏡作り」からスタート。
偏光万華鏡は、液晶画面などに使われる『偏光板』の性質を利用して作る万華鏡のことです。
鏡三枚で三角柱をつくる作業やテープで偏光板を貼る作業が少し難しく、約1時間かけて完成。できあがった万華鏡を覗くと、複数色の幾何学模様が見られ、なんとも不思議な感覚です。
その後、短い時間でしたが科学ゾーンに各自挑戦。楽しく・不思議な科学を実感して戻って来ました。
畑を守ります!
実った作物を守るためにかかしを作りました。本校にお越しの際は、畑の様子やかかしの姿をぜひ御覧ください。
【PTA活動】事業所見学へ行きました
7月1日(火)、PTA「家庭教育学級」の一環として、事業所見学へ行きました。4名の保護者の参加の下、市内の就労移行支援事業所・就労継続支援B型事業所へ伺いました。
質疑応答では積極的に質問が出されるなど、密度の濃い見学となりました。
令和7年度青森公共職業安定所見学(高等部3年)
6月27日(金)、高等部3年生が青森公共職業安定所へ行ってきました。「公共職業安定所を見学し、社会生活や職業生活に必要な知識を知り、社会人としての知識を身 に付ける」「 公共職業安定所の役割とその利用方法を学び、卒業後の生活に役立てる」という2つの目的で見学しました。
卒業後を見据え、良い経験をさせていただきました。
PTA広報委員会を開催しました(*^o^*)
6月30日(月) 今年度初のPTA広報委員会を開催しました。
7月発行予定のPTA広報「ヤッホー」作成のため、記事の打ち込みを行いました。
わかばちゃん 畑に行く
各学部で栽培している野菜や植物を見に、わかばちゃん 畑に出かけたよ。
高等部の皆さんが野菜を作っている畑では、じゃがいもの花が咲き、ミニトマトやなすは既に実がなっていました。
そうそう、にんじんはシャキシャキして、とても甘かったよ。