学校生活の紹介

トピックス

【中学部】調理学習

中学部2組の生活単元学習では、「喫茶店」をテーマに学習しています。
2月14日には喫茶店の定番メニューの「ナポリタン」を作りました。
調理室に広がるケチャップの甘酸っぱい香り。
とてもおいしいナポリタンができました。

 

【小学部】お楽しみ会(ボッチャ大会)

 2月8日(木)に、3学期のお楽しみ会としてボッチャ大会を行いました。個人で3回投げ、3ゲームの合計を競いました。学年はバラバラですが、力加減を間違えると距離不足や的から外れて得点できないため、 最後まで誰が勝つか分からない試合展開となりました。

 勝負が終わり、表彰式。みんな、賞状をもらいました。がんばりましたね!

 

中学部最後の考査

 昨日の高等部3年生に続いて、今日は中学部3年生が最後の考査に臨んでいます。

 いつも以上に緊張感が漂っています。

 

最後の考査

 高等部3年生の期末考査が始まりました。3年生にとっては最後の考査です。

 適度に緊張感が伝わる静かな廊下に、鉛筆の音だけが響いています。

 

小学部6年生が中学部の授業を体験した!

 暦の上では春。外を見ると、ほんの少し春の訪れを感じさせるような陽気です。

 本校小学部6学年の児童が、中学部のことを知る目的で、何回かに分けて中学部の授業を体験しています。

 今日は、体育の授業に参加しました。

 

 少し緊張しながらも、体育担当の先生の話をよく聞いて、体を動かしていました。

【高等部】職業 バス停清掃

 2月2日(金)6校時の職業の時間にバス停清掃を行いました。

 前回の振り返りを受け、冬期間の清掃に必要な物品を生徒同士で相談しながら準備し、バス停に向かいました。

 今回はバス停周りに雪があったので、バス停周辺の除雪をしたり融雪部分との段差をなくすようにしたりしてお客様が安全・快適に乗り降りできるように考えながら丁寧に作業しました。

 一緒に作業した青森市交通部の方からは回数を重ねることで上達したという感想や、今回が最後の清掃活動になる3年生に励ましのお言葉をいただきました。

 2学期から始まった清掃活動ですが、3年生は後輩をリードし、どうしたらもっときれいになるか、効率よく作業ができるかという様々なアイディアを出しながら積極的に清掃に取り組んでいました。清掃活動は今回で終わりますが、卒業後の職業生活の中でこれまでの学習や地域の方々からいただいた温かい励ましを思い出し、自信をもって様々なことに取り組んでほしいと思います。

 

 

 

【中学部】体育の授業「エアロビクス教室②」

 2月2日金曜日、先週に引き続き外部講師の木村先生をお招きしてエアロビクス教室を行いました。

 今回は、前回よりもアップテンポな動きが増えましたが、2回目ということもあり、先生の手本を見ながら一緒に体を動かすことができました。

 最後は木村先生と笑顔で記念写真を撮りました。

 木村先生ありがとうございました。

廊下の掲示から(2)

 今日から2月。窓の外は雪模様ですが、もうすぐ春がやってきます。

 1年まとめのこの時期、本校の廊下にはたくさんの学びの跡が掲示されています。

            

 

【中学部】体育の授業「エアロビクス教室」①

 1月26日金曜日、中学部の体育の授業では外部講師の木村先生をお招きし、今年度1回目のエアロビクス教室を行いました。木村先生から御指導を受けるのは、これで3年目になります。

 生徒も職員もゆっくり体ほぐしのウォーミングアップから入り、授業時間いっぱい、先生の指示に従い、心地よい汗がかけるくらい体を動かすことができました。

 来週にも2回目が予定されています。さあ、いい汗かきましょう!

  

みんな大好き「図書コーナー」

 児童生徒が本に親しむことを目的に、本校図書室前には「図書コーナー」があります。

  季節が感じられる掲示物と児童生徒に紹介したい本が並んでいます。

  

 休み時間に足を止めては、本を手に取って見る児童生徒がたくさんいます。

 

院内学級では⑨

 1月も終わりに近づいてきました。わかばちゃんたちは、一足早く豆まきの練習中。鬼の面を付け、「鬼は外、福は内」のかけ声で、福をみんなにわけてあげようとはりきっていますよ。

 春休みに入る前まで、院内相談は行っています。また、青森若葉養護学校校内でも教育相談を行っておりますので、必要に応じてご相談ください。

  

【小学部】むつ養護学校とのオンライン交流

 昨年度から引き続き、むつ養護学校小学部児童とのオンラインによる学級間交流を行いました。お互いの都合が合わなかったり、体調を崩したりして、なかなか実施できずにいたのですが、ようやく声を交わし合うことができました。

 二人はそれぞれ、最近の好きな物のことを紹介したり、クイズとビンゴをして楽しみました。

 

 交流は2月、3月にも実施する予定で、お互いの学校のことについて紹介し合う等の計画をしています。

※写真の掲載については、むつ養護学校に許可を得ております。

【小学部】第3回小学部プログラミング教室

  

1月16日、今年度3回目のプログラミング教室が行われました。前回は段ボールトンネルをドローンでくぐるというミッションに挑戦し、見事達成できました。今回は机やトンネルの位置も自分たちで考えてコースを決め、プログラミングするという、さらにバージョンアップしたミッションが出されました。メジャーで距離を測って数値を入力するなど工夫しながら何度もチャレンジを繰り返し、夢中になってドローンを飛ばしていました。後半はおなじみの「ドローン魚釣り」ゲーム!ジンベイザメやイルカなど、釣果を発表し合いました。難しかったけど楽しかったね!

【高等部】職業 バス停清掃

 1月19日(金)6校時の職業では、バス停の清掃活動を行いました。2学期から取り組んできたバス停清掃ですが、冬期間のバス停清掃は今回が初めてとなります。

 冬期間は、バス停清掃やバス停周辺の雪かき作業、遊歩道の雪かき作業等を計画しています。

 今回は雪が少なかったため、雪かき作業はほんの少しでしたが、各自ぬれ雑巾を持参し、待合所の椅子や囲いの拭き掃除を中心に行いました。バス停周辺のゴミ拾いや時刻表の雪片付けも行いました。

 初の冬期間の清掃を経験した後の振り返りでは、次回に向けて必要と思われることや今回足りないと感じたことなどを発表してもらいました。生徒達は、雪の多い状態を想像し、積極的に意見を出してくれました。

   

 

 

大谷選手からのグローブが届いた!

  

 メジャーリーグで活躍中の大谷翔平選手が全国の小学校に寄贈しているグローブが本校にも届きました。

 早速、小学部の子どもたちはグローブに手を入れじっくりと眺めたり、先生とキャッチボールをしたりして楽しみました。

 「野球しようぜ!」

院内学級では⑧

 2024年になりました。本校は今日から3学期が始まりました。児童生徒もわかばちゃんたちも、どんな目標を立てたのでしょうか?

 院内相談も始まっています。「院内学級の対象の児童生徒は?」「授業はお願いできるの?」など些細なことでも構いません。扉が開いているときは、お気軽にご相談にお出でください。担当者がお待ちしております。

 今年も青森若葉養護学校院内学級をよろしくお願いします。

  

学びの冬~その2~

 12月26日(火)、弘前大学大学院教育学研究科 教職実践専攻〔教職大学院〕 教授 菊地一文氏を講師に迎え、『協働と対話による効果的な省察のために』というテーマで研修会を行いました。
 今回の研修は、TEM(複線径路・等至性モデリング)図を活用し、いまに至るこれまでを振り返り、発達や変容を丁寧に理解しようとするものです。

 4つのグループに分かれ、もしかしてこうなっていたかも・・・というゴールや様々な可能性を考え、行動を「後押し」したことや「妨げ」になったもの、ターニングポイント等を考えました。協議を通して様々な見立てや可能性があることを感じ、また実践例やポイント等についてたくさんの助言をいただきました。

  

 

 

ゴ・・ゴジラが その後

 一夜明けたゴジラの姿です。

 昨夜からの雪と風のせいか、ゴジラが少し大きくなりました。また、ゴジラの肌感がより顕著になったようです。

 どこまで大きくなるのでしょうか?