トピックス
【高等部】職業ガイダンス
9月22日(金)に高等部2年を対象に職業ガイダンスが実施され、青森障害者職業センター所長の米田暢子氏が来校し働くことについての講話がありました。
働き続けるためには、コミュニケーション能力と仕事の土台になる力が必要だということで、今すぐにでも心がけていくことを具体的に教えていただきました。生徒はもちろん教師側も、今からできる在学中に身に付けておくべき力について再認識できました。
【高等部】若葉タイム
9月20日(水)の若葉タイムでは、津軽弁について調べている生徒のために、ゲストティーチャーとして造道町会の川村会長様が来校し、津軽弁についていろいろ教えてくださいました。生徒が調べた津軽弁を本場のイントネーションで発音し、津軽弁の特徴や受ける印象等についていろいろと教えてくださいました。お話を聞き、生徒は発音や抑揚のコツや気付いたこと、ワンポイントアドバイスを一生懸命メモしていました。
生徒からの「難しい津軽弁を教えてください」というリクエストに対し、渾身の例文を披露してくださり、生徒は頭の上に「???」が並んでいましたが、津軽弁に親しみ、笑顔と笑いにあふれた学習となりました。川村会長様、ありがとうございました。
【高等部】体験学習
9月15日(金)に、高等部体験学習が実施され、三内丸山遺跡に行ってきました。青森市営バスを乗り継ぎ、安全に、スムーズに移動することができました。
ガイドさんの説明を聞きながら遺跡を見学したり、再生琥珀のペンダント作りをしたりしました。再生琥珀を磨く作業では、ピカピカに磨き上げるために真剣な目で取り組んでいました。
その後は、お楽しみの昼食タイムです。事前に自分で選んだメニューを待ち、おいしくいただきました。また、食事の後は残金と相談しながらデザートを楽しんでいる生徒もいました。
若葉タイムで三内丸山遺跡について調べている生徒は、現地で様々なものをじっくり見ることができました。限りある時間でしたが、有意義な体験学習になりました。
中学部宿泊学習②
宿泊学習2日目も意欲的に予定をこなしています。
昨日の夜はレストランで食事をしてホテルへ戻りましたが、夜はなかなか寝付けなかったようです。
2日目は、アウガ内にある青森市役所駅前庁舎と市民図書館を見学しました。お昼は、自分が選んだお店で食事をしたそうです。
1泊2日の宿泊学習が来年の修学旅行につながります。この貴重な体験、ぜひ、生徒に感想を聞いてみてくださいね。
【高等部】おいしい野菜、まだまだとれています
報告が遅くなりましたが、畑に看板が立てられました。
今年度の職業の授業では、基本的に火曜日に手工芸、木曜日に農作業を行っています。夏の収穫最盛期は火曜日も木曜日も農作業を行っていましたが、一段落しています。
9月14日(木)は一週間ぶりの農作業でした。この日は、ししとうやピーマン、なすなどが大量に収穫できました。小雨の降る中でしたが、協力して収穫することができました。
毎朝、登校時に畑のチェックをしている生徒がいます。野菜の様子をよく観察して気付いたことを教えてくれます。いつもありがとう!
中学部宿泊学習①
9月14日から1泊2日の日程で中学部2年宿泊学習を行っています。
本日1日目の午前は、公共機関を使い三内丸山遺跡へ向かいました。編布(アンギン)作りを体験。一心不乱に編み込む姿が見られたそうです。できあがったものを見せてくれたら嬉しいです。昼食後は、雨に降られることなく遺跡の見学をすることができました。
この後は、青森駅前へ移動。アスパムを見学し、宿泊先に向かいます。今回は、男3人旅。どんな楽しいことが待ち受けているのでしょうか。
【生活指導部】避難訓練・引き渡し訓練
9月5日(火)6校時に、第2回避難訓練と引き渡し訓練が行われました。
今回は震度6弱程度の地震発生によって破損等の被害が出たという想定で、校舎外の指定場所へ4分以内に避難を終えることができました。
続けて、学校での授業が継続できないことを想定し、児童生徒を保護者に引き渡す訓練も行いました。緊急連絡メール配信後、保護者の方がお迎えに来てくださり、スムーズに引き渡しをすることができました。
実際に災害が発生した際にも、今回のように安全に対処できるように普段から訓練を繰り返すことが大事ですね。
【高等部】箏の練習が始まりました
高等部の芸術 音楽Ⅰでは、10月末の若葉祭に向けて箏の練習が始まっています。
9月13日(水)の芸術の授業では、演奏する曲に合わせて箏の調弦をし、練習を始めました。今年度は合唱と箏のコラボを予定しています。お楽しみに♪
図書カードを寄贈していただきました
9月13日(水)、青森みちのくライオンズクラブの野澤正樹会長が来校し、図書カードを寄贈していただきました。児童生徒代表が受け取り、「ありがとうございました。」とお礼を伝えました。
青森みちのくライオンズクラブ様には、毎年本校に図書カードを寄贈していただき、児童生徒の希望する図書を購入しています。
今年度も大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
【行事・児童生徒会】環境美化活動(地域清掃)
9月6日(水)2校時、環境美化活動の一環として地域清掃活動が行われました。
環境衛生委員会と生徒会執行部が中心となって司会や説明を行い、2つのグループに分かれて学校近辺のゴミ拾いなどを実施しました。
遊歩道には思いもよらぬ落とし物があったり、県立中央病院構内のバス停では笹がベンチを浸食していたりしました。
県立中央病院構外のバス停では、造道町会の方々と一緒に掃除を行いました。落ちている落ち葉やゴミを集めるだけでなく、防風板やベンチの埃もきれいにふき取ました。雑巾を洗うバケツの水が真っ黒になり、これだけ汚れてたことに驚く生徒もいました。
「最初は大変だと思ったけどきれいになって気持ちがスッキリした」という感想が聞かれました。
第2回家庭教育学級・PTA研修会「パステルシャインアート」
9月4日、第2回家庭教育学級・PTA研修会「パステルシャインアート講座」が開催されました。講師はこの青森若葉養護学校webページトップ画面の「虹色わかばちゃん」を描いてくださっている虹の花art project 長谷川真理子氏です。
パステルシャインアートは「世界でいちばん簡単で、世界でいちばん輝くアート」ということで、無邪気・無拘束・無判断の3原則の下、参加者それぞれの個性あふれる虹色わかばちゃんが描かれました。
院内学級では④
今年は暑い夏休みになりましたね。みなさん、体調崩していませんか?
院内学級の入口は秋模様に。わかばちゃんたちががんばってくれました。
夏休み前にお目にかけたミントは、こんなに大きくなりました。ミントティーでも飲もうかな?
院内相談も受け付け継続中です。左の院内学級のバナーをクリックしてみてくださいね。
中学部職業学習
2学期が始まって一週間後の9月1日、中学部では職業学習の一環として、職場見学、職場体験を行いました。
1年生徒は、スーパーマーケットの見学、昨年度までに見学を終えている生徒は、B型事業所とドラッグストアに分かれ職場体験をしてきました。実際の様子をお伝えすることはできませんが、真剣に事後学習に取り組んでいる様子は、「働くこと」「自分の将来のこと」を考えるきっかけとなったことは一目瞭然です。
経験からさまざまなことを感じ成長している生徒は頼もしい限りです。
高等部 手工芸再開しました!
畑の収穫が繁忙期を過ぎたタイミングで、2学期の室内作業が始まりました。
「アクリルタワシ」と「エコバック」2つの作業班に分かれて行っています。生徒たちは、久しぶりの手工芸作業なので、やり方を思い出しながら丁寧な作業を心掛けていました。11月の若葉祭での販売に向けて、心を込めて製品作りをしています。
【高等部】読書感想発表会
9月1日(金)、本の紹介&音読発表会と称して高等部全学年合同の発表会を行いました。国語科の夏休みの課題で、本を読んでメモしてきた読書カードを原稿にして、友達に紹介するというものです。
毎年夏・冬、年2回実施する中で、1年次には緊張して発表が難しかった生徒が回数を重ねるごとに、先輩や友達の様子を参考にして発表の工夫をする姿も見られます。今年の夏も興味深い本の発表が見られました!発表する側、聞く側のポイントも学習しています。
出張作品展示(造道小作品展に出展しました)
8月29日(火)から本校に最も近い学校である青森市立造道小学校で、毎年恒例の「夏休み作品展」を開催しているとうかがいましたので、お邪魔しました。
二つの教室に、子どもたちの力作がたくさん展示されています。どの作品も様々な工夫が施され、充実した夏休みを感じさせるとても素敵な作品ばかりでした。
実は、造道小学校の教頭先生から「もしよろしければ、青森若葉養護学校の皆さんの作品も展示しませんか?」とありがたい提案を受けていました。校長先生にも「どうぞ!どうぞ!!」と了承していただけましたので、早速本校小学部児童の作品を展示させていただきました。
今回は作品だけの交流ですが、一番近くにある学校「造道小学校」です!これからも仲良くしていきたいですね
【高等部】夏野菜をたくさん収穫しました
8月29日(火)、2学期始まって最初の収穫作業を行いました。夏休みの間に育ったミニトマトやししとう、なす、ピーマン、しそ、間引いた大根など、たくさん収穫できました。また、収穫した部分に新たに畝を立てて、大根の種まきをしました。これから若葉祭に向けて心を込めておいしい野菜を育てたいと思います。
2学期始まって間もないため、久しぶりの畑作業という生徒が多い中でしたが協力しながら頑張っていました。暑い中ではありますが、適度に休憩を取りながら、根気よく取り組んでいる姿に、自分たちの育てている野菜への愛情を感じています。
防犯教室
8月28日(月)、浪打交番の所員を講師に防犯教室を行いました。不審者への対応についてのお話だったので、先生方も一緒に聴講していました。児童生徒は、不審者が来たときの心構えや、教室に侵入されないようにするためにどうするかを実践しました。
各教室からオンラインで、対応の仕方、身の守り方を聞きました。
実践訓練の様子です。バリケードも作り、うまく隠れていますね。一方で先生方は、玄関前での対応をしています。交番職員さんは本気の演技をしてくれるので、訓練とはいえものすごく怖いです。
この後は、避難訓練や引き渡し訓練が行われる予定です。
何も無いことが一番ですが、万が一に備え、定期的に呼びかけていきたいと思います。
青年学級交流会①
8/26(土)本校高等部卒業生を対象とした青年学級交流会を行いました。今回は、参加者8名で五所川原市内にある陶芸教室に伺い皿作り体験をし、その後はエルムの街ショッピングセンターで昼食や買い物をして過ごしました。参加者からは、「陶芸をやって楽しかった。」「久しぶりにみんなと会えて嬉しかった。」という声を聞くことができました。
次は11月。また楽しい時間が過ごせるよう企画を考えたいと思います。入級生のみなさん、お待ちしてます。
【高等部】すいかの販売学習をしました
8月25日(金)、2学期がスタートしました。
6校時の職業の時間に、先日収穫したすいかをみんなで試食しました。
先に大玉すいかを半分に割ると、中身が真っ赤で、食べると「甘~い、おいしい!!」と歓声があがっていました。小玉すいかの方も、真っ赤でこちらも甘く、おいしくできていました。
切り分けた物を他の先生方にも試食していただいたうえで、販売学習もしました。試食した先生方からも「みずみずしくおいしかった」という感想をいただき、売れ行きも好調でした。