学校生活の紹介

トピックス

高等部 実習壮行会

6月3日(金)に、高等部実習壮行会を行いました。
高等部では、6月6日(月)から、産業現場等における実習(2・3年)と
校内実習(1年)が始まるため、この日が事前学習の仕上げとなりました。

壮行会では、今回の実習の目標や、その達成のために努力することなどを1人ずつ発表しました。
どの生徒も、自分自身をよく理解して目標を設定しているという印象を受けました。
また、質問にしっかり対応している上級生の姿は、下級生の良い手本となっていました。

緊張している生徒もいましたが、発表をお互い聞き合うことで、意識が高まっている様子でした。
実習の成果を楽しみにしたいと思います。

令和4年度 運動会

5月28日に令和4年度運動会が開催されました。
「勇往邁進 ~ 笑顔で(スマイル)戦え(ファイト)突き進め(ダッシュ)~」のスローガンのもと、
全校児童生徒それぞれが、恐れることなく自分の目標に向かって元気に前進する姿を見せてくれました。

小・中学部種目 「コロコロわかバイキング」、
高等部種目 「ボッチャで決めろ~あなたのchoiceでねらいうち~」 は、
どちらも熱戦が繰り広げられました。

そして、赤白同点で迎えた最後の全体種目は「玉入れ~一球入魂~」!
よくある玉入れとは違い、一人3球の持ち玉を輪に入れていく競技で、
1球入ると1歩下がるため、投げる位置がどんどん遠くなるというものでした。

生徒vs職員・保護者の時間もあり、こちらも大いに盛り上がりました。
最終的には赤組が優勝しましたが、みんなが目標に向かって頑張り、
笑顔あふれる運動会となりました。


保護者の皆様には、感染症対策のご協力をはじめ、たくさんの応援をいただき、
ありがとうございました。

    

高等部 運動会練習

運動会の準備期間が始まりました。
高等部では、高等部種目の練習を頑張っています。

今年の種目「ボッチャで決めろ~あなたのchoiceでねらいうち!~」は、
さまざまなスポーツの要素を取り入れた、リレー形式の競技となっています。
はじめに行うボッチャの点数により、
その後の競技(サッカーのリフティング、縄跳び、バドミントンの羽根打ち)の回数が決まります。

各競技の練習や、準備・片付けの流れの確認などを通して
みんなで協力する姿がだんだん見られるようになってきています。

本番をどうぞお楽しみに!

   

環境美化活動 ♪花植え活動♪

5月11日(水)、青空の下、全校で花植え活動を行いました。
中庭に集まり、グループごとにプランターに3種類の花を植えました。
道具の準備、花植え、片付けまで、みんなで協力して行っていました。
植えた花は、玄関前に飾り、環境衛生委員会が水やり等の管理をしていきます。
学校にお越しの際は、きれいな花をご覧になり、少しでも癒されてください(^^♪

  

第1回 避難訓練

5月6日(金)に今年度最初の避難訓練を行いました。
1回目の訓練では、避難経路・場所の確認や、タタメット(折りたたみ式防災ヘルメット)の使い方を確認し、
放送指示に従って安全に避難できることをねらいにしています。
先生方も、初期体制や安全に避難誘導をするために、実際に基づいた動きを確認しました。

避難する事態が起きないことが一番ですが、発生時に落ち着いて安全に行動できるよう、
年間で定期的に実施していきたいと思います。

     
隊長(校長先生)がカードを渡して指示。  焦らず、安全に外へ避難できました。
内容を確認して初期段階にあたります。    「お・は・し・も」の約束もバッチリ!

高等部交流会

新入生を迎えた高等部では、年度初めの恒例行事「高等部交流会」を実施しました。
限られた時間の中でしたが、生徒主体で準備を進め、
装飾やゲームの準備、自己紹介カード作りなど、自分の役割に
みんなが生き生きと取り組んでいました。

当日は、男女グループ対抗のクイズやジェスチャーゲームなどで
学年を越えた交流に盛り上がり、笑顔いっぱいの交流会となりました。

高等部生徒12名、これから様々な場面で協力し、
楽しく成長していけることを期待しています!

   

令和4年度 新任式・始業式・入学式を行いました!


4月7日(木)、晴れやかな一日を迎えました。
まずは、木村校長先生以下7名の新任の先生方を迎えて新任式、1学期の始業式を行いました。
 
引き続き、中学部1名、高等部3名の新入生を迎え、令和4年度入学式を挙行しました。
<校長式辞より抜粋>
・・・「『わかった』『できた』という喜び、『よし、やってみよう』という挑戦する気持ちをたくさん味わうことのできる中学校生活を送りましょう。」「学校での授業や校外での実習などを通して、自分の将来について考え、最後までやり通すたくましい心と、健康な体をつくってください。期待しています。」・・・

新入生のみなさん、今日から始まった学校生活の中で、大切な「夢の種」を、ゆっくりと育てていきましょう!!
 

令和3年度 後期児童生徒会総会

2月18日(金)に、児童生徒会総会を行いました。
今年度、生徒会執行部、放送委員会、環境衛生委員会の3つの委員会が、
どのような活動を行ったかを報告しました。
後半は、生徒会が企画したレクリエーションゲームを行いました。
シルエットクイズだったのですが、みんな「少しずつ見えてくるシルエット」に
苦戦しながらも夢中になっていました。

特に、高等部の生徒自身が生徒会の運営をとおして、
豊かな感性や個性が育っていると感じます。
集団は小さいですが、児童生徒が意欲を高めてさらに豊かな人間関係を
育んでいけるように支援をしていきたいと考えています。

 

高等部 版画教室

12月15日(水)高等部美術で版画家の橋本尚恣さんをお招きし、
版画教室を実施しました。
自由に線を描くことを楽しむという美術の原点を、
制作体験を通して実感することができました。
生徒達の作品はなかなかのものでしたよ。

完成した生徒作品は下に添付しているのでご覧ください。
また、橋本さんのご厚意で授業の前後1か月間橋本さんの版画作品を
10点お借りすることができました。
校内を飾るミニ美術館はとても好評でした。
  

 
 

折り畳み式の荷物載せを作りました

 職員室に入る時に床に荷物を置かなくていいように、中学部3年生の技術の授業で荷物を載せる台を作りました。
 
 壁がスチールなのでマグネットでくっつき、普段邪魔にならないよう折り畳める構造になっています。
 製作した中3の生徒2名は、それぞれ
「ネジをとめる時に、インパクトドライバーの力の加減が難しかった。」
「塗装の際に塗料がたまらないように薄く延ばすのが大変だった。」
と、感想を述べています。
「作るのが大変だったので、優しく使って欲しい。」
とも話していました。

ロボプロ2021北海道・東北地区予選

12月3日、ロボットプログラミング選手権2021北海道・東北地区予選が行われました。
各校で、あらかじめ自動車型のロボットにプログラミングを施し、ロボット同士の相撲で勝負する大会です。
本校は昨年に続いて2回目の出場で、高等部3年生から2チームが出場しました。

 

プログラム作りでは、昨年度の経験を生かし、
攻撃一辺倒ではなく、待機や回避の動きを取り入れたり、
自分たちの勝ちパターンに相手を引き込めるような動きを工夫したりして
楽しく試行錯誤しながら学習を進めてきました。

また、今年は本校が事務局校(大会会場校)となったため、
小道具作りや開会・閉会式の進行など、プログラム作り以外の仕事も
児童・生徒で分担し、準備しました。
先生方と子どもたちによる、全校スタッフの協力のお陰で、大会は無事終了。
本校の2チームは、優勝と3位というすばらしい結果でした。

優勝チームは、2月に行われる全国大会に出場します。
活躍を期待しています!

 

大会の詳細については、こちらをご覧ください。

令和3年度若葉祭

10月30日、若葉祭が開催されました。
昨年度に引き続き、コロナ禍に伴う縮小開催となりましたが、
各学部、限られた状況の中で十分に工夫を凝らした発表となりました。

内容は、高等部生徒の琴演奏によるオープニングから始まり、
前半は各学部の舞台発表、後半は中・高等部生徒による販売活動でした。
来校された保護者の皆様には、お子様方の日頃の学習活動の成果が
存分に伝わったのではないでしょうか。

準備を進めていく中で、友達と協力して成し遂げようとしたり、
自分の役割に責任をもって取り組んだりする、そんな子どもたちの一生懸命さが
日に日に増していく様子を感じることができました。

若葉祭、無事終了!皆さん、お疲れさまでした!

   
   

大きな龍が飛んだよ!

校内には児童生徒の作品がたくさん展示されていますが、今、アリーナ側の階段には、大きな2体のドラゴンが飾られています。これは、小学部1~6年の図工で「新聞紙でつくろう」という学習で制作したものです。新聞紙をマスキングテープで巻いて形を作り、カラーのガムテープで仕上げました。
5年生はできあがりを見据えながら見通しをもって活動し、1年生は先生と一緒に楽しみながら制作しました。天井から吊しているので、まるで飛んでいるようです。
学校においでの際は是非実物の迫力を味わってみてくださいね。

  

令和3年度運動会

5月29日に「強く持とう熱狂、打ち勝とう逆境(コロナ)」のスローガンのもと、運動会が開催されました。

昨年度は実施できませんでしたが、今年度は児童生徒の様子を載せたスライドショーや個性あふれる各学部種目、大盛り上がりの全校リレーが行われました。子供たちの笑顔があふれ、無事運動会を終えることができました。結果は白組の優勝でした。

感染症対策のご協力と応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

  

小学部プログラミング教室①

6月3日(木)、日本ドローン活用推進機構の石岡さんを講師に迎え、小学部のプログラミング教室が行われました。iPadを使ってプログラミングしたりドローンを操縦したりする方法を教えてもらうと、子どもたちは目を輝かせながら、夢中になってドローンを飛ばしていました。次回の11月が待ち遠しいです。

   

令和3年度学校見学会の実施について

令和3年度の学校見学会を7月9日(金)に実施します。
対象は、本校の高等部入学を希望する中学校3年生と保護者、教職員及び、
上記以外で本校について知りたい児童生徒、保護者、教職員の方々です。
希望される場合は、添付の御案内を御覧になり、児童生徒のみなさんについては在籍する学校を通してお申し込み下さい。
R3学校見学会御案内.pdf
R3学校見学会御案内.docx

第1回避難訓練

5月7日(金)に第1回避難訓練を実施しました。
1回目は火災を想定し、学校での避難の仕方について確認しました。
全体での集会では、避難の「おはしも」についての確認と、
防災頭巾・タタメットの使い方を改めて確認する学習を行いました。

 

小学部「1年生を迎える会」

 新入生1名を迎え、令和3年度の小学部は5名でスタートしました。4月27日(火)には「1年生を迎える会」を行い、自己紹介で好きな物やがんばりたいことを発表し合ったり、間違い探しやクイズ大会をしたりして、交流を図ることができました。

 

第1回高等部交流会

4月21日(水)に、第1回高等部交流会を行いました。

新入生を迎えるために
2・3年生が、楽しいゲームを企画し、
密にならないように、アリーナで一緒に楽しみました。

最初の自己紹介では緊張気味だったみんなの表情も、
後半は和らぎ、笑顔いっぱいの会となりました。
これから、一緒に学習や行事に楽しく取り組んでいきましょう!

 
 

令和3年度入学式

 4月7日(水)令和3年度入学式が行われました。新しい1年のスタートです。
昨年度は新入生と保護者のみの入学式でしたが、今年度は実施方法に配慮しながら
在校生も一緒に新入生を迎えることができました。