学校生活の紹介
トピックス
【中学部】体育「卓球」②
今週の体育は試合に向けてサーブ練習とラリーを行いました。
サーブ練習を経て、校長先生と試合をしたり、教頭先生とラリーをしたりと活動していました。
サーブが入り、ラリーが続く様子は試合らしさが出ていてとても良かったです。
サーブ練習を経て、校長先生と試合をしたり、教頭先生とラリーをしたりと活動していました。
サーブが入り、ラリーが続く様子は試合らしさが出ていてとても良かったです。
【中学部】秋を感じよう
季節の移り変わりを確かめたり、感じたりすることを目的に、校舎周辺の散策を行いました。
この日は天気も良く、葉の色づきも目に鮮やかな一日でした。
歩いてみると色づく紅葉だけでなく落ち葉も多く、より一層秋を実感することができました。
秋の様子を写真に撮り、自分のベストショットを選んでいる生徒もいました。
この日は天気も良く、葉の色づきも目に鮮やかな一日でした。
歩いてみると色づく紅葉だけでなく落ち葉も多く、より一層秋を実感することができました。
秋の様子を写真に撮り、自分のベストショットを選んでいる生徒もいました。
【中学部】家庭「調理実習」
中学校家庭の教科書には、食事の一部にもなる栄養補給できるおやつやデザートの作り方が紹介されています。
その中で、季節の材料を使ったスイーツを選び、スイートポテトを作ることにしました。
家でもスイートポテトを作った経験があると話し、ピーラーでさつまいもの皮をむいたり、
包丁で薄くスライスしたりする作業も手際よくできました。
今回の調理実習は火を使わない時短レンジ加熱で行い、1時間の授業の中で後始末まで終えました。
ホクホクあまーいおいしいスイートポテトができあがりました。
その中で、季節の材料を使ったスイーツを選び、スイートポテトを作ることにしました。
家でもスイートポテトを作った経験があると話し、ピーラーでさつまいもの皮をむいたり、
包丁で薄くスライスしたりする作業も手際よくできました。
今回の調理実習は火を使わない時短レンジ加熱で行い、1時間の授業の中で後始末まで終えました。
ホクホクあまーいおいしいスイートポテトができあがりました。
【高等部 芸術書道】職員室に“健康”をお届け
教頭先生から依頼を受けていた「健康第一」が完成しました!
若葉養護学校職員の健康維持・増進のため、職員室に標語を掲げることを決めた教頭先生から
書道を選択している3年男子に依頼があったのは1学期の中頃。
彼は快く引き受け、練習をして2枚の秀作を書き上げました。
最終選考は本人と指導者で意見が一致しました。
職員室に掲示された「健康第一」がこれです!
若葉養護学校職員の健康維持・増進のため、職員室に標語を掲げることを決めた教頭先生から
書道を選択している3年男子に依頼があったのは1学期の中頃。
彼は快く引き受け、練習をして2枚の秀作を書き上げました。
最終選考は本人と指導者で意見が一致しました。
職員室に掲示された「健康第一」がこれです!
【中学部】保健教室
中学部では本校養護教諭を講師として、「感染症の予防」をテーマに保健教室を実施しました。
新型コロナウイルスやインフルエンザウイルス等による感染症は、
飛沫感染の他、ウイルス等が付着したものに触った手を通じて体内に入り、
感染してしまうことが多いようです。
そこで今回は、感染症予防に有効な正しい手洗い方法について学習した後、
実技では、汚れとともにブラックライトに反応する蛍光塗料を手にすり込んで手洗いをしました。
洗い残しがあると白く光って見え、しっかり洗えていれば光らないはずですが、結果は・・・?
いつもどおりの手洗いだけでは、汚れが十分に落ちていない場所があることが確認できました。
これからは、手の表面全てをまんべんなくしっかり洗うということを意識できるといいですね。
若葉PTA活動について
PTA活動のひとつとして、
本校のキャラクターである「わかばちゃん」の顔部分をフェルトで作ったメモスタンドを作りました。
学校に集まっての活動や、ご家庭で時間を作っての作成等、
会員の方々にご協力いただいて完成したメモスタンドは、
若葉祭に全校児童生徒、職員に配付させていただきました。
同じ顔はひとつとしてない、「世界にひとつだけのわかばちゃん」です。
さまざまな表情に癒やされてほしいと思います。
保護者の方々のご協力に感謝!!ありがとうございました。

本校のキャラクターである「わかばちゃん」の顔部分をフェルトで作ったメモスタンドを作りました。
学校に集まっての活動や、ご家庭で時間を作っての作成等、
会員の方々にご協力いただいて完成したメモスタンドは、
若葉祭に全校児童生徒、職員に配付させていただきました。
同じ顔はひとつとしてない、「世界にひとつだけのわかばちゃん」です。
さまざまな表情に癒やされてほしいと思います。
保護者の方々のご協力に感謝!!ありがとうございました。
【中学部】体育「卓球」
11月は球技「卓球」を行っています。
生徒同士の試合につながるよう、まずはいろいろな打ち方を練習しています。
ペアとラリーを続けられることが、試合につながる大事な活動です。
今日はラリーが続くように、正しい姿勢で打つことを練習しました。
次の体育では、今日以上にラリーが続くようになればよいですね。
生徒同士の試合につながるよう、まずはいろいろな打ち方を練習しています。
ペアとラリーを続けられることが、試合につながる大事な活動です。
今日はラリーが続くように、正しい姿勢で打つことを練習しました。
次の体育では、今日以上にラリーが続くようになればよいですね。
ロボプロ2022校内選考会
ロボットプログラミング選手権2022(病弱教育部門)に向けて、
大会へ参加するプログラムを決定するために、11月4日(金)に校内選考会を実施しました。
昨年度までは高等部のみの活動でしたが、今年度は全校を対象にプログラムを募集し、
期限までに提出された、11名のプログラムで総当たり戦を行いました。
このうち地区大会に参加できるのは、6つのプログラムです。
対戦の模様は校内に配信し、全校児童生徒が観戦しました。
選手は、思い通りに動いたり動かなかったりに一喜一憂し、
また、仲間のプログラムの動きを分析しながら画面を見つめていました。
みんなのプログラムには、まだまだ改善の余地があるようです。
選ばれた選手は、最後の仕上げ、頑張りましょう!
大会へ参加するプログラムを決定するために、11月4日(金)に校内選考会を実施しました。
昨年度までは高等部のみの活動でしたが、今年度は全校を対象にプログラムを募集し、
期限までに提出された、11名のプログラムで総当たり戦を行いました。
このうち地区大会に参加できるのは、6つのプログラムです。
対戦の模様は校内に配信し、全校児童生徒が観戦しました。
選手は、思い通りに動いたり動かなかったりに一喜一憂し、
また、仲間のプログラムの動きを分析しながら画面を見つめていました。
みんなのプログラムには、まだまだ改善の余地があるようです。
選ばれた選手は、最後の仕上げ、頑張りましょう!
【高等部】後期実習壮行会
11月7日(月)から、1年生は1週間、2・3年生は2週間の産業現場等における実習が行われます。
実習に向け、11月4日(金)6校時、高等部後期実習壮行会を行いました。
生徒たちは、それぞれの課題に向き合って設定した目標や決意を発表しました。
最後に校長より、
「自分の体調を確認し、身体や心をコントロールできるようにしましょう。
困った時にはすぐ相談してほしいですが、やるべきことをやらなくてもいい訳ではありません。
校長も巡回指導しますので、突然の訪問にビックリしないでくださいね。」
と、激励の言葉が送られました。
それぞれの場所での実習が、有意義なものになるよう期待しています。
実習に向け、11月4日(金)6校時、高等部後期実習壮行会を行いました。
生徒たちは、それぞれの課題に向き合って設定した目標や決意を発表しました。
最後に校長より、
「自分の体調を確認し、身体や心をコントロールできるようにしましょう。
困った時にはすぐ相談してほしいですが、やるべきことをやらなくてもいい訳ではありません。
校長も巡回指導しますので、突然の訪問にビックリしないでくださいね。」
と、激励の言葉が送られました。
それぞれの場所での実習が、有意義なものになるよう期待しています。
【中学部】プログラミングの面白さ
ロボプロ校内選考会に刺激を受けた中学部。
観戦後、ドローンを使ってプログラミングに挑戦しました。
基本を学んだあとグループに分かれ、ドローンをどう動かすか話し合いながらプログラムを設定。
そして、実際にドローンを飛ばしてみました。
生徒たちの笑顔に楽しさと面白さがあふれ出ていました。

次は、個人戦に挑戦しよう!
観戦後、ドローンを使ってプログラミングに挑戦しました。
基本を学んだあとグループに分かれ、ドローンをどう動かすか話し合いながらプログラムを設定。
そして、実際にドローンを飛ばしてみました。
生徒たちの笑顔に楽しさと面白さがあふれ出ていました。
次は、個人戦に挑戦しよう!
【高等部】現場実習通勤練習&畑の片付け
高等部では11月7日(月)から産業現場等における実習が行われます。
それに伴い、11月2日(水)に実際の時間に合わせて実習先まで行ってみるという通勤練習を行いました。
大きなトラブルもなく無事に行くことができました。
通勤練習から戻った後は、畑の片付けをしました。
「わかばたけ」の看板が見えなくなるくらい生い茂っていた畑がすっきりしました。

下の写真は、取り除いた葉に米ぬかと土をまぜ、堆肥を作っているところです。
総合的な探求の時間に SDGs について学習し、農作業で出てくる雑草や枯れた葉などで堆肥を作る実践を行い、
農作業にも取り入れてみようということになりました。来年の畑作業に使う予定です。
また、こちらも初めてプランターに、にんにくを植えてみました。
こちらも来年の6月に収穫予定です。初めてのにんにく、楽しみですね♪
それに伴い、11月2日(水)に実際の時間に合わせて実習先まで行ってみるという通勤練習を行いました。
大きなトラブルもなく無事に行くことができました。
通勤練習から戻った後は、畑の片付けをしました。
「わかばたけ」の看板が見えなくなるくらい生い茂っていた畑がすっきりしました。
下の写真は、取り除いた葉に米ぬかと土をまぜ、堆肥を作っているところです。
総合的な探求の時間に SDGs について学習し、農作業で出てくる雑草や枯れた葉などで堆肥を作る実践を行い、
農作業にも取り入れてみようということになりました。来年の畑作業に使う予定です。
また、こちらも初めてプランターに、にんにくを植えてみました。
こちらも来年の6月に収穫予定です。初めてのにんにく、楽しみですね♪
若葉祭 舞台発表
10月29日(土)、若葉祭が行われました。
今年度もコロナウイルス感染症対策のため、縮小開催での実施となりましたが、
児童生徒全員、これまでの学習の成果を様々な形で披露することができました。
スローガン「超新星 若葉の輝き 星誕祭」のとおり、個性や頑張りが輝く発表会となりました。
今年度もコロナウイルス感染症対策のため、縮小開催での実施となりましたが、
児童生徒全員、これまでの学習の成果を様々な形で披露することができました。
スローガン「超新星 若葉の輝き 星誕祭」のとおり、個性や頑張りが輝く発表会となりました。
【高等部】若葉祭販売活動
10月29日(土)、若葉祭が行われました。
舞台発表の後の販売活動では、
1年生があずま袋やアクリルたわしを、2・3年生が取れたて新鮮野菜を販売しました。
担当生徒は、当日朝早くに葉物野菜の収穫と袋詰めをしました。
たくさんのお客様に「わかばたけ」で採れたおいしい野菜をお買い上げいただきました。
アンケートには「がんばっている姿がみんなステキ」や「野菜のことも教えてくれてありがたかった」等の
ご意見が寄せられました。
また、1年生のブースでは、初めての販売活動に緊張が見られましたが、
最後の方ではおすすめ商品をお客様に紹介する姿も見られました。
高等部の職業の学習活動を多くの方に知っていただく機会となりました。
ありがとうございました。

舞台発表の後の販売活動では、
1年生があずま袋やアクリルたわしを、2・3年生が取れたて新鮮野菜を販売しました。
担当生徒は、当日朝早くに葉物野菜の収穫と袋詰めをしました。
たくさんのお客様に「わかばたけ」で採れたおいしい野菜をお買い上げいただきました。
アンケートには「がんばっている姿がみんなステキ」や「野菜のことも教えてくれてありがたかった」等の
ご意見が寄せられました。
また、1年生のブースでは、初めての販売活動に緊張が見られましたが、
最後の方ではおすすめ商品をお客様に紹介する姿も見られました。
高等部の職業の学習活動を多くの方に知っていただく機会となりました。
ありがとうございました。
いよいよ若葉祭です
10月28日(金)、若葉祭を前日に控え、高等部では販売活動に向けて畑で収穫を行いました。
大根とねぎを収穫し、土や根の処理をしました。
10月末になり、自分たちで手掛けてきた畑作業も、そろそろ終盤を迎えます。
当日の売り上げ、乞うご期待…!

大根とねぎを収穫し、土や根の処理をしました。
10月末になり、自分たちで手掛けてきた畑作業も、そろそろ終盤を迎えます。
当日の売り上げ、乞うご期待…!
【高等部】若葉祭販売活動準備
いよいよ若葉祭が近づいてきました。
高等部では舞台発表の後に販売活動を行います。
今年もとれたて新鮮、おいしい野菜や、アクリルたわし、あずま袋等の手工芸製品を販売します。
10月25日の職業の授業では、今年度の販売活動についての話し合いをし、準備日程の確認をしたり、
係分担を決めたりしました。
また、昨年度と販売場所が変わったため、どのように配置したらお客様が買い物しやすいかを考え、
実際の場所を見ながら意見を出し合いました。
一同笑顔でお客様をお迎えします。お楽しみに♪
高等部では舞台発表の後に販売活動を行います。
今年もとれたて新鮮、おいしい野菜や、アクリルたわし、あずま袋等の手工芸製品を販売します。
10月25日の職業の授業では、今年度の販売活動についての話し合いをし、準備日程の確認をしたり、
係分担を決めたりしました。
また、昨年度と販売場所が変わったため、どのように配置したらお客様が買い物しやすいかを考え、
実際の場所を見ながら意見を出し合いました。
一同笑顔でお客様をお迎えします。お楽しみに♪
【中学部】2組オリジナル作品作り
生活単元学習の時間に、自分を表現することやルールを守って安全に取り組むことをねらい、
夏休み明けからオリジナルTシャツ作りをしていました。
Tシャツの色を決めて、デザインを作成し、作成したデザインをレイアウトして、ついに完成です。
完成品は中学部2組教室に掲示する予定ですので、ぜひご覧ください。
夏休み明けからオリジナルTシャツ作りをしていました。
Tシャツの色を決めて、デザインを作成し、作成したデザインをレイアウトして、ついに完成です。
完成品は中学部2組教室に掲示する予定ですので、ぜひご覧ください。
【外国語科】Trick or Treat?
10月19日(水) ALT の MissA が来校し、Halloween について学習しました。
中学部は ALT から Halloween の説明と Halloween の様子を収めた動画を見せてもらいました。
後半は、ゲームで仮装を決める ”Spider web darts” をし、仮装をして学校を回りながら ”Trick or Treat!”
おやつをくれなかった先生には、シールでお仕置き!! 楽しいひとときを過ごしました。
高等部では、思い思いに仮装をし、授業に参加しました。
コロナ禍で家々を回って歩くことが難しいことから、駐車場に停めた車のトランクをカボチャなどで飾りつけ、
そこを回ってお菓子をもらう ”Trunk or Treat?” (トランク オア トリート)や、
ブラジルでは Halloween のお祝いをしないことなど、様々なことを教えてもらいました。
後半は、"Halloween Charades” という、Halloween に関連したモンスターが書かれたカードを引き、
ジェスチャーで表現して当てるゲームを行いました。
全力で表現し、途中様子を見に来た先生も巻き込んで一緒に楽しみました。

中学部は ALT から Halloween の説明と Halloween の様子を収めた動画を見せてもらいました。
後半は、ゲームで仮装を決める ”Spider web darts” をし、仮装をして学校を回りながら ”Trick or Treat!”
おやつをくれなかった先生には、シールでお仕置き!! 楽しいひとときを過ごしました。
高等部では、思い思いに仮装をし、授業に参加しました。
コロナ禍で家々を回って歩くことが難しいことから、駐車場に停めた車のトランクをカボチャなどで飾りつけ、
そこを回ってお菓子をもらう ”Trunk or Treat?” (トランク オア トリート)や、
ブラジルでは Halloween のお祝いをしないことなど、様々なことを教えてもらいました。
後半は、"Halloween Charades” という、Halloween に関連したモンスターが書かれたカードを引き、
ジェスチャーで表現して当てるゲームを行いました。
全力で表現し、途中様子を見に来た先生も巻き込んで一緒に楽しみました。
【高等部】青森県特別支援学校技能検定・発表会
10月20日(木) 令和4年度青森県特別支援学校技能検定・発表会がマエダアリーナで行われました。
技能検定・発表会では、県内の高等部を設置する県立特別支援学校が一堂に会し、
日頃の学習の成果を発表したり、
技能検定にチャレンジしたりします。
日頃の学習の成果を発表したり、
技能検定にチャレンジしたりします。
「職業技能」と「コミュニケーション」の2つの部門があり、
「職業技能部門」は清掃(基礎コース、応用コース)、接客サービス、PC入力(入力速度、文書作成)、
「コミュニケーション部門」はポスター発表・プレゼンテーション発表・パフォーマンス発表 の
計6つの分野に分かれています。
生徒たちは校内での練習やリハーサルを行い、当日はアリーナでの発表に参加したり、展示や他の学校の
検定の様子を見学したりしました。
「職業技能部門」は清掃(基礎コース、応用コース)、接客サービス、PC入力(入力速度、文書作成)、
「コミュニケーション部門」はポスター発表・プレゼンテーション発表・パフォーマンス発表 の
計6つの分野に分かれています。
生徒たちは校内での練習やリハーサルを行い、当日はアリーナでの発表に参加したり、展示や他の学校の
検定の様子を見学したりしました。
本校のパフォーマンス分野での発表者は、自分で作詞作曲した曲を弾き歌い、審査員のあどばるーんさんから
「歌声がきれい。音程も合っていて上手」とコメントをいただき、見事「上級」の認定を受けました。
「歌声がきれい。音程も合っていて上手」とコメントをいただき、見事「上級」の認定を受けました。
今回の経験について
「集中力や努力する力、みんなを応援して支えあう力などが将来大事になっていくと思う」
という感想が聞かれました。
浪中祭の見学
10月15日(土) 居住地校・浪打中との交流及び共同学習(居住地校交流)で
浪中祭に向けて活動してきた成果を見学するため、浪中祭へ行ってきました。
校内展示は色々なアイデアが盛り込まれており、
交流学級のステージ発表では、交流及び共同学習の様子が取り上げられていました。
ステージ発表を見学するため体育館に入ると、交流をした学級の生徒さんがこちらに気付いてくれるなど、
生徒同士がお互いに意識する様子も見られました。
次回は12月に今年度最後となる居住地校交流があります。
少し時期は空きますが、交流をより深める活動となるよう頑張ってほしいと思います。
【小学部】若葉祭ポスターを作ったよ
図工の時間にポスターを作りました。
今年のスローガン「超新星 若葉の輝き 星誕祭」にちなんで、星の形をちりばめました。
絵の具をつけた歯ブラシを指ではじいたり、網にこすりつけたりしながら、
星の形が浮かび上がるように色をつけました。
色やレイアウトも自分でしっかり考えて製作できました。
若葉祭当日、校内のどこかにポスターが貼られていますので、見つけてね!
今年のスローガン「超新星 若葉の輝き 星誕祭」にちなんで、星の形をちりばめました。
絵の具をつけた歯ブラシを指ではじいたり、網にこすりつけたりしながら、
星の形が浮かび上がるように色をつけました。
色やレイアウトも自分でしっかり考えて製作できました。
若葉祭当日、校内のどこかにポスターが貼られていますので、見つけてね!
新着情報
アクセスカウンター
2
8
9
1
9
9
7
月の行事予定
リンクリスト