学校生活の紹介
トピックス
【中学部】進路指導主事からのお話
中学部2組の進路学習で、面接について学習しました。
面接の際、どんなところが見られるのかを進路指導主事から話してもらい、自己評価を行いました。
授業の中で「面接はその人を知るために行われること」「面接で大切なのは相手に良い印象を与えること」
についてのお話が何度もありました。
生徒達は、相手に与える印象の大切さについて考えることができ、
また、自己評価を通して自分を客観的にとらえる良い機会になったのではないでしょうか。
面接の際、どんなところが見られるのかを進路指導主事から話してもらい、自己評価を行いました。
授業の中で「面接はその人を知るために行われること」「面接で大切なのは相手に良い印象を与えること」
についてのお話が何度もありました。
生徒達は、相手に与える印象の大切さについて考えることができ、
また、自己評価を通して自分を客観的にとらえる良い機会になったのではないでしょうか。
【高等部】体育 インラインスケート
2月3日(金)に行われるスケート教室に向けて、
体育の授業でインラインスケートの学習が始まりました。
本校ではスケート教室とカーリング教室が隔年開催になっていて、
今年度はスケート教室となります。
インラインスケートは初めてというの生徒もいて、最初は怖々でしたが、
後半は少しずつ歩けるようになり、
「難しい」「楽しかった」など、様々な感想が聞かれました。
体育の授業でインラインスケートの学習が始まりました。
本校ではスケート教室とカーリング教室が隔年開催になっていて、
今年度はスケート教室となります。
インラインスケートは初めてというの生徒もいて、最初は怖々でしたが、
後半は少しずつ歩けるようになり、
「難しい」「楽しかった」など、様々な感想が聞かれました。
3学期始業式
1月13日(金)は3学期始業式でした。
始業式では教頭先生から、
冬休みにハマったボードゲームのことや、
新しいお友達と新しい先生を迎えてのスタートになること、
冬休み中に新しい教室を作るための工事が始まったこと、
卒業式や修了式に向けて1日1日大切に過ごしましょうとのお話がありました。
卒業生の皆さんは残りの登校日数が40日を切りました。
卒業生も在校生も締めくくりの3学期、
仲間や先生方といっぱい学んでいっぱい笑って、
楽しく充実した学校生活にしてほしいと思います。
始業式では教頭先生から、
冬休みにハマったボードゲームのことや、
新しいお友達と新しい先生を迎えてのスタートになること、
冬休み中に新しい教室を作るための工事が始まったこと、
卒業式や修了式に向けて1日1日大切に過ごしましょうとのお話がありました。
卒業生の皆さんは残りの登校日数が40日を切りました。
卒業生も在校生も締めくくりの3学期、
仲間や先生方といっぱい学んでいっぱい笑って、
楽しく充実した学校生活にしてほしいと思います。
2学期全校集会
12/22(金)、児童生徒による全校集会を行いました。
1学期はオンラインでの開催となり、各委員会の活動報告ができなかったため、
今回はこれまでの内容を報告することとなりました。
また、今日をもって執行部は新役員となるため、認証式も行われました。
1年間、頑張ってください。
そして、旧役員は1年間お疲れ様でした!!
1学期はオンラインでの開催となり、各委員会の活動報告ができなかったため、
今回はこれまでの内容を報告することとなりました。
また、今日をもって執行部は新役員となるため、認証式も行われました。
1年間、頑張ってください。
そして、旧役員は1年間お疲れ様でした!!
【全校】フラワーアレンジメント体験
冬休み直前の12/21(水)、
久しぶりに「フラワーアレンジメント体験」が行われました。
初めて花に触れる児童生徒もいましたが、
自分の思い描くイメージで、工夫を凝らした個性豊かな作品ができあがりました。
振り返りシートからは、児童生徒たちの「またやってみたい」という声が多く、
次への期待を感じさせてくれます。
久しぶりに「フラワーアレンジメント体験」が行われました。
初めて花に触れる児童生徒もいましたが、
自分の思い描くイメージで、工夫を凝らした個性豊かな作品ができあがりました。
振り返りシートからは、児童生徒たちの「またやってみたい」という声が多く、
次への期待を感じさせてくれます。
【高等部】保健教室
12月19日(月)に、感染症予防をテーマに保健教室を行いました。
感染症の原因や広がりについて学習した後、手に蛍光塗料をつけて普段通りの手洗いをし、
ライトを当てて洗い残し部分をチェックしました。
指先や指の間の洗い残しやすい場所の洗い方を確認し、学習した方法で再度手洗いをしました。
感染症が流行しやすい季節です。
今回学んだことを活かし、みんなで感染症予防に努めましょう。
感染症の原因や広がりについて学習した後、手に蛍光塗料をつけて普段通りの手洗いをし、
ライトを当てて洗い残し部分をチェックしました。
指先や指の間の洗い残しやすい場所の洗い方を確認し、学習した方法で再度手洗いをしました。
感染症が流行しやすい季節です。
今回学んだことを活かし、みんなで感染症予防に努めましょう。
青森県高等学校総合文化祭書道部門
第43回青森県高等学校総合文化祭〈中南・西北大会〉書道部門
優良賞
高等部3年 「知自身」私という一番の不思議
日時:12月16日(金)~18日
会場:東奥日報新町ビル New's ホール
12月16日に東奥日報新町ビル New's ホールで行われた表彰式に参加しました。
たくさん練習し、9枚もの完成品から一番良いものを出品しました。
緊張した面持ちながら、しゃんとした姿で賞状を受け取る姿がとても頼もしく見えました。
優良賞
高等部3年 「知自身」私という一番の不思議
日時:12月16日(金)~18日
会場:東奥日報新町ビル New's ホール
12月16日に東奥日報新町ビル New's ホールで行われた表彰式に参加しました。
たくさん練習し、9枚もの完成品から一番良いものを出品しました。
緊張した面持ちながら、しゃんとした姿で賞状を受け取る姿がとても頼もしく見えました。
【高等部】総合的な探究の時間にて・・・
毎週水曜日は、高等部で総合的な探究の時間(本校では、若葉タイムと呼んでいます)があります。
年間のうち、大きく2つのテーマを設定し、前半は「SDGs」についての学習に取り組みました。
そして、後半は「興味・関心に基づく調べ学習」に取り組みます。
ちょうど先週から始まった本単元ですが、
今日はさっそく生徒たちそれぞれ、自分で決めたテーマに沿って学習を進めました。
趣味を深めたり、製作したり、新たな挑戦をしてみたり…今後の動向が楽しみです!
年間のうち、大きく2つのテーマを設定し、前半は「SDGs」についての学習に取り組みました。
そして、後半は「興味・関心に基づく調べ学習」に取り組みます。
ちょうど先週から始まった本単元ですが、
今日はさっそく生徒たちそれぞれ、自分で決めたテーマに沿って学習を進めました。
趣味を深めたり、製作したり、新たな挑戦をしてみたり…今後の動向が楽しみです!
【中学部】エアロビクス教室
インストラクターの木村梨恵さんを講師にお呼びして、
保健体育の授業の一環として「エアロビクス教室」を行いました。
音楽が流れている間、切れ目なく、いろいろなステップでたくさん体を動かしました。
運動量は大変豊富でしたが、ノリノリな音楽に合わせて行ったため、時間があっという間に過ぎていきました。
みんなエアロビクスを堪能できたようですよ。
ご指導いただいた木村さん、ありがとうございました。
保健体育の授業の一環として「エアロビクス教室」を行いました。
音楽が流れている間、切れ目なく、いろいろなステップでたくさん体を動かしました。
運動量は大変豊富でしたが、ノリノリな音楽に合わせて行ったため、時間があっという間に過ぎていきました。
みんなエアロビクスを堪能できたようですよ。
ご指導いただいた木村さん、ありがとうございました。
第4回浪打中学校居住地校交流に行ってきました。
今年度最後の浪打中学校との居住地校交流に行ってきました。
今回は、高校受検に向けた進路学習、交流学習まとめのレクリエーション的活動、
最後は、給食の準備から一緒に活動しました。
進路学習では面接練習の様子を見学したり、面接の質問カードの制作を行ったりしました。
浪打中学校の友達が面接練習する様子を見学し、受検への意識が高められたのではないかと思います。
レクリエーション的活動では、ミニカステラを作りを行いました。
友達と一緒に竹串をくるくる回してカステラを焼き、砂糖をまぶして完成です。
完成したミニカステラを、見本通りに決められた数ずつ、丁寧にパック詰めすることができました。
給食では、牛乳係として友達と協力して準備することができました。
手作りゼリーも一緒に食べました。
最後はメッセージカードを交換して、これまでの交流活動の思い出を振り返り、
お互いに受検に向けて頑張ろうと讃え合う時間になりました。
交流した浪打中学校の皆さん、ほんとうにありがとうございました。
今回は、高校受検に向けた進路学習、交流学習まとめのレクリエーション的活動、
最後は、給食の準備から一緒に活動しました。
進路学習では面接練習の様子を見学したり、面接の質問カードの制作を行ったりしました。
浪打中学校の友達が面接練習する様子を見学し、受検への意識が高められたのではないかと思います。
レクリエーション的活動では、ミニカステラを作りを行いました。
友達と一緒に竹串をくるくる回してカステラを焼き、砂糖をまぶして完成です。
完成したミニカステラを、見本通りに決められた数ずつ、丁寧にパック詰めすることができました。
給食では、牛乳係として友達と協力して準備することができました。
手作りゼリーも一緒に食べました。
最後はメッセージカードを交換して、これまでの交流活動の思い出を振り返り、
お互いに受検に向けて頑張ろうと讃え合う時間になりました。
交流した浪打中学校の皆さん、ほんとうにありがとうございました。
【高等部】職業・室内作業
冬を迎え、高等部の職業の授業も農作業から室内作業になりました。
今年度は「キルト班」、「キャンドル班」、「アクリルたわし班」の3班に分かれ、心を込めて製作します。
乞うご期待!
今年度は「キルト班」、「キャンドル班」、「アクリルたわし班」の3班に分かれ、心を込めて製作します。
乞うご期待!
【中学部】恩師へのプレゼント
中学部2組の生活単元学習「オリジナル作品を作ろう」で
自分でデザインしたオリジナルTシャツを作る学習をしています。
昨年度まで本校に勤務され、大変お世話になった蒔苗先生へ、
お礼としてTシャツをプレゼントする計画を立てました。
プレゼントの準備に加え、先生に来校していただく日にちを決めたり、
おもてなしの練習をしたりと、礼儀やマナーの勉強にも取り組みました。
本番では、久しぶりに恩師と会える喜びと緊張の中、
頑張ってプレゼントを渡すことができました。
蒔苗先生もすごく喜んでおられました。
自分でデザインしたオリジナルTシャツを作る学習をしています。
昨年度まで本校に勤務され、大変お世話になった蒔苗先生へ、
お礼としてTシャツをプレゼントする計画を立てました。
プレゼントの準備に加え、先生に来校していただく日にちを決めたり、
おもてなしの練習をしたりと、礼儀やマナーの勉強にも取り組みました。
本番では、久しぶりに恩師と会える喜びと緊張の中、
頑張ってプレゼントを渡すことができました。
蒔苗先生もすごく喜んでおられました。
ロボプロ2022北海道・東北地区大会
12月6日(火)、ロボットプログラミング選手権2022(病弱教育部門)の
北海道・東北地区大会が行われました。
昨年に引き続き、本校を会場校として音楽室で試合を行い、
それを北海道・福島県の参加校や全国他地区の学校にリモート配信しました。
本校からは、校内予選を勝ち抜いた6人のプログラムを2チームに編成して出場し、
各教室で画面越しに応援しました。
今回は、どのチームも負けないための工夫がされており、長時間決着がつかない、
熱い熱い戦いが多く見られました。
そんな中、本校の「3W」チームが見事優勝を果たしました!
チーム名の由来は、“We will win.”だそうです。有言実行ですね。
もう1つの「若葉最強トリオ…知らんけど」チームは惜しくも準決勝で敗れてしまいましたが、
多彩な動きで相手を翻弄する場面が見られ、健闘が光りました。
これで、若葉は3年連続全国大会出場となりました。まだまだ楽しみは続きます!
全体の試合結果については、こちらをご覧ください。
北海道・東北地区大会が行われました。
昨年に引き続き、本校を会場校として音楽室で試合を行い、
それを北海道・福島県の参加校や全国他地区の学校にリモート配信しました。
本校からは、校内予選を勝ち抜いた6人のプログラムを2チームに編成して出場し、
各教室で画面越しに応援しました。
今回は、どのチームも負けないための工夫がされており、長時間決着がつかない、
熱い熱い戦いが多く見られました。
そんな中、本校の「3W」チームが見事優勝を果たしました!
チーム名の由来は、“We will win.”だそうです。有言実行ですね。
もう1つの「若葉最強トリオ…知らんけど」チームは惜しくも準決勝で敗れてしまいましたが、
多彩な動きで相手を翻弄する場面が見られ、健闘が光りました。
これで、若葉は3年連続全国大会出場となりました。まだまだ楽しみは続きます!
全体の試合結果については、こちらをご覧ください。
【中学部】浪養交流
12月2日、浪岡養護学校中学部との交流会「浪養交流」がオンラインで行われました。
自己紹介のあと、若葉祭で行った発表を1か月ぶりに行い、
職場見学と修学旅行の様子を伝えることができました。
浪養の生徒さんは、手話を交えた歌を披露してくださり、
その後の質問・感想コーナーも大変盛り上がった交流となりました。
同年代の生徒同士の交流はとても貴重な機会です。
来年は、どんな出会いがあるのか、本当に楽しみになりました。
自己紹介のあと、若葉祭で行った発表を1か月ぶりに行い、
職場見学と修学旅行の様子を伝えることができました。
浪養の生徒さんは、手話を交えた歌を披露してくださり、
その後の質問・感想コーナーも大変盛り上がった交流となりました。
同年代の生徒同士の交流はとても貴重な機会です。
来年は、どんな出会いがあるのか、本当に楽しみになりました。
【小学部】第2回プログラミング教室
小学部のプログラミング教室!第2回は11月29日に実施しました。
初めてドローンに触れる友達もいたため、
最初にドローン操作時のマナーなど基本的なことを確認したり、
ソフトを使ってプログラムを組み立てる練習をしたりしました。
どんな組み立てをすればクリアできるかを考えながらとても意欲的に取り組み、
みんな次々と課題を進めていました。
さて、今回のミッションは魚釣りゲームと文字合わせゲーム!
友達と交代しながらドローンを操作し、
クジラやジンベイザメなどを釣り上げたり文字を見つけたりして、
楽しみながらミッションを達成できました。
第3回目は大きなドローンが登場する予定です。乞うご期待!

初めてドローンに触れる友達もいたため、
最初にドローン操作時のマナーなど基本的なことを確認したり、
ソフトを使ってプログラムを組み立てる練習をしたりしました。
どんな組み立てをすればクリアできるかを考えながらとても意欲的に取り組み、
みんな次々と課題を進めていました。
さて、今回のミッションは魚釣りゲームと文字合わせゲーム!
友達と交代しながらドローンを操作し、
クジラやジンベイザメなどを釣り上げたり文字を見つけたりして、
楽しみながらミッションを達成できました。
第3回目は大きなドローンが登場する予定です。乞うご期待!
【高等部】後期産業現場等における実習・報告会
11月30日(水)5~6校時に、実習報告会を行いました。
生徒たちは、それぞれ実習を通して自信を深めたことや、
新たに発見した課題などについて発表していました。
発表後、進路指導主事から、
・校内実習との違い、前期実習との違いについて、しっかりと振り返って次へ繋げること
・評価表について、悪いところも前向きに捉えて努力すること
・卒業後、自分の働く姿をイメージして準備すること
などのアドバイスがありました。
最後に、校長からの講評の中で
「事業所の目線から、求められる人材となれるように努力してほしい」
との激励の言葉を受け、生徒それぞれが気持ちを引き締めていました。
生徒たちは、それぞれ実習を通して自信を深めたことや、
新たに発見した課題などについて発表していました。
発表後、進路指導主事から、
・校内実習との違い、前期実習との違いについて、しっかりと振り返って次へ繋げること
・評価表について、悪いところも前向きに捉えて努力すること
・卒業後、自分の働く姿をイメージして準備すること
などのアドバイスがありました。
最後に、校長からの講評の中で
「事業所の目線から、求められる人材となれるように努力してほしい」
との激励の言葉を受け、生徒それぞれが気持ちを引き締めていました。
青年学級第2回交流会
11月26日土曜日、本校アリーナを会場に青年学級第2回交流会が行われました。
11名の参加者は、スポーツに汗を流し、今年度の閉級式を行い、
久しぶりに会う仲間とのひとときを楽しみました。
来年度も多くの方が楽しめる企画を考えていきたいと思います。お楽しみに!
11名の参加者は、スポーツに汗を流し、今年度の閉級式を行い、
久しぶりに会う仲間とのひとときを楽しみました。
来年度も多くの方が楽しめる企画を考えていきたいと思います。お楽しみに!
児童生徒会会長選挙 オリエンテーション
いよいよ、来月行われる児童生徒会会長選挙に向けて、始動です!!
選挙管理委員の高等部3年生が中心になって、在校生へ選挙までの流れと立候補の手順を説明しました。
近い将来、選挙権をもったときに、どう関わるべきなのかを考えるきっかけにもなってくれればと思います。
選挙管理委員の高等部3年生が中心になって、在校生へ選挙までの流れと立候補の手順を説明しました。
近い将来、選挙権をもったときに、どう関わるべきなのかを考えるきっかけにもなってくれればと思います。
中学部2学期後半戦
2学期も残りわずかになってきた11月後半、
1,2年生は、期末テストに向けて目標や対策を、
3年生は、受検に向けて「高校はどんなところか」を考え、
プリントにまとめる授業をしました。
生徒それぞれの将来につながる授業は、貴重な時間となっています。
『結果』は『努力』のあとについてくる!
1,2年生は、期末テストに向けて目標や対策を、
3年生は、受検に向けて「高校はどんなところか」を考え、
プリントにまとめる授業をしました。
生徒それぞれの将来につながる授業は、貴重な時間となっています。
『結果』は『努力』のあとについてくる!
【小学部】楽しみなクリスマス♪
ハロウィンが終わり、早くも教室がクリスマス仕様になっています。
クリスマスまであと1ヶ月と少し。楽しみですね♪
クリスマスまであと1ヶ月と少し。楽しみですね♪
新着情報
アクセスカウンター
2
8
9
2
0
1
3
月の行事予定
リンクリスト