学校生活の紹介

トピックス

【教職員】健康講話

10月6日(木)、教職員対象の健康講話が行われました。
教職員の健康維持増進を目的に毎年行われているのですが、今年度は
カルチャースクールロコスタジオインストラクターの三上えみ氏を講師にお迎えし、
肩こり、腰痛改善運動というテーマで、タヒチアンダンスを行いました。
普段使わない部分を動かして体もすっきり、音楽に合わせて楽しく体を動かすことが
できました。また、終了後「涙そうそう」の曲に合わせたダンスを見せていただく
ことができ、美しい踊りに職員一同癒やされました♪

 
   

第2回浪打中学校交流学習

居住地の中学校との交流学習(居住地校交流)の2回目を、10月12日(水)に行いました。
今週末に予定されている浪中祭に向けた活動として、UVレジンを用いたスマホケース作りと廊下の装飾です。
スマホケースは色鮮やかなドライフラワーとビーズで自分なりにデザインしました。
芸術的なスマホケースは若葉祭で展示する予定です。

        

【高等部】職業ガイダンスがありました

高等部2年生を対象に、職業ガイダンスが開催されました。
青森障害者職業センターのカウンセラーの方を講師として、社会的・職業的自立を目指した意識の向け方や、
就労するために必要となる力等についてお話をしていただきました。

産業現場等における実習を11月に控えている生徒たちにとって、
新たな気付きや深い学びがあったのはないでしょうか。

 

【高等部】音楽(箏)

高等部では毎年、若葉祭のオープニングで箏の演奏をしています。
今年は、音楽選択者5名(+先生方)での演奏となります。

昨年度より演奏の長さが増え、細かい動きが多くなったため、
みんなとタイミングを合わせて演奏できるように、練習に取り組んでいます。
まだゆっくりめのテンポですが、ようやく1曲通して演奏できるようになり、
一歩一歩、上達を実感しながら合奏しています。

本番まであと少ししかありませんが、いい演奏ができるように、残りの練習も大切にしたいと思います。

 

【中学部】1・2年職業学習

10月7日(金)に、進路学習の一環としてマエダストア八重田店の見学を行いました。
店長さんからは仕事の内容を教えていただき、
また、普段は見ることのないバックヤードも見せていただきました。
生徒はメモを取りながら、真剣に話を聞いていました。
最後に事前に考えていた質問をし、ポップの書き方や1日の販売個数についても知ることができました。
今回の学習で気付いた事をふり返り、「働くこと」について考える機会にしていきましょう。

  

【高等部】修学旅行報告会

10月7日(金)5校時に、高等部修学旅行の報告会が行われました。
旅行の様子を動画で振り返った後、見学先について事前に調べたことや
実際に見学した感想をグループごとに発表し、
発表内容に時折「へぇ~!」という声が聞かれました。
その後の感想発表では、「京都の建物が縦に高くて驚いた」、
「初めてのことがたくさんだったけど楽しかった」等、
様々なエピソードを交えながら発表していました。

最後に、一緒に旅行した教頭先生から、
「今回の旅行でたくさんの種が蒔かれたと思うので、大人になってもう一回
行ってみようと思えればいいですね」というお話をいただきました。
作った資料は若葉祭でも展示する予定ですので、お楽しみに。

 

【中学部】浪打中学校交流学習

中学部では、希望する生徒を対象に、居住地の中学校との交流学習(居住地校交流)を行っています。
今年度初めての交流学習だったため、まずは自己紹介とレクリエーション、
その後、浪中祭に向けた活動紹介動画を視聴しました。普段とは異なる環境でしたが、
多くの生徒と関わって学習できました。
次回は、浪中祭に向けた活動を一緒に行います。次回も楽しみです!!

 

【若葉祭】制作活動スタート!

若葉祭に向けて、全校児童生徒で取り組む制作活動が始まりました。
スローガン(看板)、壁画、校内装飾の3つのグループに分かれて活動を行っています。
今年のスローガンは「超新星 若葉の輝き 星誕祭(せいたんさい)」となりました。
どのような作品になるか、楽しみですね。

  

【高等部】性に関する講演会

高等部全学年を対象に「性に関する講演会」を行いました。
普段、保健の授業でも性に関して学習していますが、今日は産婦人科の先生からのより具体的なお話を聞き、
「産婦人科はみんなの味方!」「気軽に相談していいんだ!」ということが分かりました。

この講演を通して、みなさんが自分の性や相手の気持ちを理解できる大人になってほしいと思います。

 

【高等部】職業 窓清掃

10月3日(月)、職業の授業で窓の清掃を行いました。
マニュアルの手順を覚え、一人でも手順通りに素早くできるようになりました。
拭いた跡が残らないように気をつけ、水滴を優しく拭き取り、丁寧に作業できました。
清掃後の窓はピカピカ、視界がとてもクリアになり、みんなに喜ばれました!