学校生活の紹介

トピックス

県立図書館から本を借りています

学校の畑もトンボが飛び交い、秋が近づいていることを感じる今日この頃です。
図書室では現在、県立図書館からを図書を借り、展示しています。
今回借りた本は、県教育委員会による
「あおもりの中学生・高校生による『大切なあなたへ薦める青春の一冊』」
で推薦された図書です。

夏休み明けに展示を始めたところ、生徒たちは、どんな本があるのか足を止めて見てみたり、
「この本聞いたことはあるけど、読んだことないから・・・」と、早速借りたりしていました。
11月中旬までの展示・貸出になっていますので、ぜひ読書の秋を楽しんでほしいと思います。

【全 校】第2回避難訓練&引き渡し訓練

9月1日(木) 「防災の日」
今年度2回目となる避難訓練と、保護者への児童生徒の引渡し訓練を行いました。
「天災は 忘れたころに やってくる」
何か起きた時に困らないよう、日ごろからの体制構築・強化に努めていきたいと思います。
「防災の日」、これを機にご家庭でも災害への備えについて話してみてもいいかもしれませんね。
  

【高等部】 本の紹介&音読発表会

8月26日(金)、 高等部国語科1年~3年合同で、本の紹介&音読発表会を行いました。
毎年、夏・冬の長期休業の課題に「好きな本の紹介カード」を出しています。
発表することや自分の伝えたいことを相手に伝えることは、なかなか難しいことですよね。
3学年合同で行うことで、 先輩は後輩の手本に、後輩は先輩のやり方を参考にしています。
生徒たちは、話し手・聞き手のポイントを確認して、何度も経験を積むことで、人と話す
ことや発表することに慣れてきているようです。

   

若葉祭オリエンテーション

2学期の大きな行事の一つである、若葉祭についてのオリエンテーションを行いました。
昨年度の発表や展示、準備活動の様子を写真や動画で振り返り、当日まで全校で取り組む活動や、
学部または個人で取り組む活動などを確認しました。
発表はドキドキするかもしれませんが、できることやチャレンジしたいことに周囲と協力しながら
取り組んでいきましょう。

 

【小学部】遠足オリエンテーション

9月2日(金)の遠足に向けてのお話をしました。
行き先やミッションについて確認したり、昼食のメニューや買い物計画をしたりしました。
「何を食べようか…」お昼のメニューを何にするか悩んでいました。
お昼にわくわくしすぎてミッションも忘れないでね!?金曜日が楽しみです。

  

【高等部】畑の作物、大きく実っています!

8月30日(火)、高等部2学期最初の職業の授業で、畑作業を行いました。
夏休みが明け、久しぶりの収穫は、大きく実った野菜が盛りだくさん!
茄子、ピーマン、ししとう、トマト…様々な野菜を育てている本校の畑。
収穫後は、袋詰めをして、校内で販売活動を行いました。
採れたての野菜はいつも売れ行き好調です♪

 

薬物乱用防止教室

8月26日(金)、学校薬剤師をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
小・中学部と高等部でグルーピングし、それぞれの段階に応じた内容にしたことで、
集中して真剣に話を聞くことができていました。

普段服用している薬について正しく理解し、健康な生活を送れるよう、
今後も継続して実施していきたいと思います。

 

2学期始業式

8月26日(金)、長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。
児童生徒が登校した校内は一気に賑やかになり、久しぶりに会う友達や先生方との話に花が咲いていました。
始業式の前に、7月に行われた情報処理検定の表彰式が行われました。
始業式では、校長先生から
「2学期は長い学期ですが、修学旅行や若葉祭などの楽しみな行事もあるので、
 それに向けて頑張って行きましょう」
というお話がありました。

小学部の遠足や中学部の宿泊学習、各学部の修学旅行等の行事が続きます。
児童生徒の中で楽しみだという話で盛り上がっています。
体調管理に十分気をつけながら、充実した2学期にしましょう♪

 

【職員研修】医療的ケア児緊急時対応訓練の様子

本校では、医療的ケアを行っている児童の緊急対応について、
全職員が役割や行動を確認し訓練する機会を毎年設けています。
今年度は夏季休業中に実施しました。
前半は、看護師を講師にした医療的ケアに係る物品やその使い方を知るための事前研修や、
救命救急の動画視聴を行いました。
後半はアリーナに全職員が集まり、緊迫した空気が流れる中、確認した流れで訓練を実践しました。

「備えあれば憂い無し」ですね!この他にも学級では定期的に訓練を行っています。

   

【職員研修】進路指導研修会

7月26日(火)に、就労移行支援事業所YBS-A01 施設長 三上大介氏、
キャリアコンサルタント 三上満穂氏をお招きして、進路指導研修会を行いました。
講演では、障害種別の雇用状況、職種、賃金などの傾向、企業における障害者雇用上の課題や離職理由、
一般就労と福祉就労のメリット・デメリット、就労移行支援事業所の役割について、
YBS-A01の実践を交え詳しくお話しいただきました。
講演の後、質問にも丁寧に答えていただき、大変有意義な研修となりました。