学校生活の紹介

トピックス

第2回家庭教育学級・PTA研修会

9月5日(月)に、「庭を愉しむ暮らし」を提案しているガーデニング会社「グリーンフォレスト」から
斉藤瑞穂先生をお招きして、「多肉植物の寄せ植え」を体験しました。
保護者、後援会会員、教職員が参加し、鉢植えに挿すおしゃれ雑貨を作ったり、
多肉植物の苗を選んで寄せ植えをしたりしました。
数種類の多肉植物の組み合わせ方や植える位置で鉢内の表情が変わり、和気あいあいとした楽しい雰囲気の中、
それぞれの感性が光るオリジナルの鉢が出来上がりました。

【小学部】遠足

9月2日(金)
秋の心地よい天気の中、青森県営浅虫水族館に行ってきました。
タブレットを持って館内を散策し、むつ湾の海を再現した水槽トンネル、迫力のあるイルカパフォーマンスや
あざらしのお食事見学、お土産コーナーでの買い物など、それぞれのタブレットでいろいろな写真を撮りました。
思い出いっぱいの遠足になりました。

 
   

【児童生徒会】9月の生活目標

9月の生活目標は
(安全) 災害が起きたときに正しい行動ができるようになろう
(保健) 手洗い・うがい・手指消毒を徹底しよう
(学習) 社会のルールやマナーを身につけよう   です。

児童生徒会執行部が目標の張り替えをしたり、校内放送でみんなに呼びかけたりしました。

今月は宿泊学習や修学旅行等の楽しい行事がたくさんあります。体調管理に気をつけて、
いろいろなことを経験し、たくさんの思い出を作ってほしいと思います。
みんなで目標達成に向けて取り組みましょう。

 

県立図書館から本を借りています

学校の畑もトンボが飛び交い、秋が近づいていることを感じる今日この頃です。
図書室では現在、県立図書館からを図書を借り、展示しています。
今回借りた本は、県教育委員会による
「あおもりの中学生・高校生による『大切なあなたへ薦める青春の一冊』」
で推薦された図書です。

夏休み明けに展示を始めたところ、生徒たちは、どんな本があるのか足を止めて見てみたり、
「この本聞いたことはあるけど、読んだことないから・・・」と、早速借りたりしていました。
11月中旬までの展示・貸出になっていますので、ぜひ読書の秋を楽しんでほしいと思います。

【全 校】第2回避難訓練&引き渡し訓練

9月1日(木) 「防災の日」
今年度2回目となる避難訓練と、保護者への児童生徒の引渡し訓練を行いました。
「天災は 忘れたころに やってくる」
何か起きた時に困らないよう、日ごろからの体制構築・強化に努めていきたいと思います。
「防災の日」、これを機にご家庭でも災害への備えについて話してみてもいいかもしれませんね。
  

【高等部】 本の紹介&音読発表会

8月26日(金)、 高等部国語科1年~3年合同で、本の紹介&音読発表会を行いました。
毎年、夏・冬の長期休業の課題に「好きな本の紹介カード」を出しています。
発表することや自分の伝えたいことを相手に伝えることは、なかなか難しいことですよね。
3学年合同で行うことで、 先輩は後輩の手本に、後輩は先輩のやり方を参考にしています。
生徒たちは、話し手・聞き手のポイントを確認して、何度も経験を積むことで、人と話す
ことや発表することに慣れてきているようです。

   

若葉祭オリエンテーション

2学期の大きな行事の一つである、若葉祭についてのオリエンテーションを行いました。
昨年度の発表や展示、準備活動の様子を写真や動画で振り返り、当日まで全校で取り組む活動や、
学部または個人で取り組む活動などを確認しました。
発表はドキドキするかもしれませんが、できることやチャレンジしたいことに周囲と協力しながら
取り組んでいきましょう。

 

【小学部】遠足オリエンテーション

9月2日(金)の遠足に向けてのお話をしました。
行き先やミッションについて確認したり、昼食のメニューや買い物計画をしたりしました。
「何を食べようか…」お昼のメニューを何にするか悩んでいました。
お昼にわくわくしすぎてミッションも忘れないでね!?金曜日が楽しみです。

  

【高等部】畑の作物、大きく実っています!

8月30日(火)、高等部2学期最初の職業の授業で、畑作業を行いました。
夏休みが明け、久しぶりの収穫は、大きく実った野菜が盛りだくさん!
茄子、ピーマン、ししとう、トマト…様々な野菜を育てている本校の畑。
収穫後は、袋詰めをして、校内で販売活動を行いました。
採れたての野菜はいつも売れ行き好調です♪

 

薬物乱用防止教室

8月26日(金)、学校薬剤師をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
小・中学部と高等部でグルーピングし、それぞれの段階に応じた内容にしたことで、
集中して真剣に話を聞くことができていました。

普段服用している薬について正しく理解し、健康な生活を送れるよう、
今後も継続して実施していきたいと思います。