トピックス
保健教室(薬育)
2学期スタートの25日(金)に、薬に関する学習を行いました。
学校薬剤師さんを講師にお招きし、服用している薬や市販薬についてのルールや約束を確認しました。講話の途中に簡単な実験を行い、正しく服用しない場合の結果に驚きながら「なぜ」ルールを守る必要があるのかを確かめることができました。
午後は高等部が講話を聞きました。午前の内容のほか、危険な薬物やオーバードーズについても触れました。
薬は常に私たちの近くにある便利な物ですが、使い方を間違えると毒になり得えます。
今一度、ご家庭にある薬の注意書きや説明書を一緒に確かめてみてはいかがでしょうか。
【高等部】ついに、すいかを収穫しました!
8月22日(火)、2名の生徒が登校して畑作業を行いました。こまめに休憩をとりながら、収穫や大根やにんじんの種まき、間引きを行いました。この日はピーマンが大量に収穫できました。
そして、この日ついに、大玉すいか3個、小玉すいか4個を収穫しました。
昨年は、大きくなる前にカラスに食べられてしまって残念な思いをしましたが、今年度はカラス対策で防鳥ネットを張り、また、省スペースと病気の軽減のために空中栽培という方法をとったことで、無事に大きく育ち、収穫の時期を迎えることができました。1つ割ってみたところ、真っ赤で甘く、生徒からも「おいしかった!」と好評でした!!
収穫したすいかは、8月25日(金)の始業式の日にみんなで試食をする予定です。お楽しみに♪
学びの夏 ~その5~
8月17日(木)青森県総合学校教育センターにおいて、青森県特別支援教育研究会病弱虚弱教育部会研究大会を開催しました。
今回は講演に加えて、実に6年ぶりとなる課題別分科会を行い、今まさに病弱教育に求められるテーマについて協議しました。外の暑さにも負けない、熱い協議になりました。
午後は、京都女子大学発達教育学部教育学科 教授 滝川国芳氏による講演『病弱教育におけるICT活用の意義と支援の実際』でした。病弱教育における最先端の情報に加え、後半では様々なICT機器の実物を紹介してくださいました。
【高等部】畑の近況をお知らせします
最近の畑の様子を紹介します。様々な作物がかわいらしい花をつけています。
ズッキーニ、オクラ、なす、ミニトマト、ししとう、ピーマンなどの夏野菜がたくさん収穫できました。すいかもかなり大きくなりました。収穫が楽しみですね♪
学びの夏 ~その4~
8月8日(火)、弘前大学大学院教育学研究科 教職実践専攻〔教職大学院〕 教授 菊地一文氏を講師に迎え、『「本人の願い」を中心とした連携・協働』というテーマで研修会を行いました。
今回の研修は、PATH(Planning Alternative Tomorrow with Hope)を活用しました。児童生徒本人の「夢」や「希望」を大切にし、その実現に向けた支援方策を検討する手法であるPATHを体験することで、支援目的を共有することによる協働の心地よさを感じることをねらいとしています。
3つのグループに分かれて本人の願い「☆幸せの一番星☆」をもとに、今の状況や夢を叶えるために必要な人や力、近い将来の行動を踏まえはじめの一歩を検討することを通して、夢を叶えるための支援方策をみんなで考えました。
残暑お見舞い申し上げます
2メートルの高さまで伸びた向日葵の花。
青空に映えてとても綺麗です。
青森若葉養護学校
真夏の同好会
本校では、児童生徒が充実した生活を営むための自主的活動として「同好会」を行っています。普段は火曜日の放課後に行っているのですが、生徒からの強い要望があり、夏季休業中にも実施することにしました。
スポーツ同好会の様子です。今回は卓球にチャレンジです。
美術同好会に所属する生徒の作品です。オリジナルの4コマ漫画を制作しました。
音楽同好会では、動画サイトから好みの曲を選び、お気に入りの歌詞を書き出しました。
学びの夏 ~その3~
8月1日、職員を対象とした事業所見学を行いました。
今回は、就労移行支援、就労継続支援A型・B型の事業所を2つのグループに分かれ訪問してきました。
お話を伺い、見学をさせていただきながら、それぞれの事業所の良さを感じ、これからの指導に役立てられる貴重な機会になりました。
スクールサポートスタッフ
本校には1名のスクールサポートスタッフが配置されており、教員のサポート業務を担っています。
今日は、8月17日に開催される研究大会に向けて資料の印刷と帳合、綴じ込み、そして生徒たちが丹精込めて育てている作物への水やりなどをしました。
いつもありがとう!
学びの夏 ~その1~
例年にない暑さが続いていますが、先生方は長期休業中だからこそできる研修に取り組んでいます。
【救急救命法講習】7月26日(水)午前
日赤青森県支部の職員をお招きし、AEDの使い方を中心に、実技を交えて研修しました。
【進路研修会】7月26日(水)午後
青森市障がい者支援課の職員をお招きし、公的支援や福祉サービスについて講義していただきました。
保護者の方も参加しての研修となりました。
学びの夏 ~その2~
【第3回北海道東北地区病弱虚弱教育研究連盟研究協議会山形大会】7月28日(金)
オンラインではありますが、北海道、東北の病弱特別支援学校教員が一堂に会して、研究成果を発表したり、行政説明や講演を聴いたりします。
他校の実践を見聞きすることで、自らの指導法を振り返ったり、2学期からの授業の構想を練ったりする、とても良い機会になりました。
【高等部】夏休みの畑②
夏休みの畑の様子を紹介します。収穫はもう少し先になりますが、かぼちゃ、とうもろこし、すいかが絶賛成長中です♪
7月27日(木)、午前中に2名の生徒が畑作業に来てくれました。
熱中症に気を付けてこまめに休憩を取りながら作業しました。この日はにんじんやなす、ピーマン、ししとう、ミニトマト等を収穫しました。「にんじんは真上に抜くといいよ。」など声を掛け合いながら作業していました。暑い中、お疲れ様でした!
【高等部】夏休みの畑
7月24日(月)、午前中に2名の生徒が登校して農作業を行いました。最高気温30℃を超える予報だったので、こまめに水分や塩分、休憩をとりながら、収穫やポットへの植え替え作業等を行いました。今日はししとうやピーマン、葉物野菜、ミニトマト、にんじんなどが収穫できました。
4月には何もなかった畑が、今は緑でいっぱいになり、たくさんのおいしい野菜がとれるようになりました。生徒の皆さんの頑張りがあふれていますね。
【4月】
【7月24日現在】
一見、左の写真の手前に、何もないようなスペースがありますが、7月24日に大根の種を蒔きました。10月末の若葉祭の頃に収穫の時期を迎え、販売する予定です。お楽しみに!
【高等部】3年 進路講話会を開催しました
7月20日(木)、青森障害者就業・生活支援センターすこやか 須藤和彦氏、水木健二氏をお招きし、高等部3年生と保護者の方を対象に進路講話会を開催しました。
「卒業後の相談場所について」というテーマで、就業・生活支援センターの役割や様々な福祉サービスについて詳しく説明していただきました。
生徒からは、「これからの自分にも必要なことだから興味深かった。」、「分かりやすく丁寧に教えてくれて助かりました」、保護者の方からは「就業に向けての貴重なお話を聞けて良かった。年金の話も分からなかったので聞けて良かった。」との感想が聞かれました。
【全校】1学期終業式
7月20日(木)、1学期終業式が行われました。
校長先生から、4月には何もなかった教室や廊下、畑等に皆さんの1学期の頑張りがたくさんあふれているので、教室に戻ったら自分のタブレット端末やファイルを見て1学期頑張ったことを見つけてください、そして1学期に残された課題を2学期に向けて前向きに考えましょうというお話がありました。
教室に戻ってから、早速1学期の学習の成果を振り返り、その後担任から頑張りがたくさんつまった通知表を受け取りました。
これから夏休みに入ります。有意義に過ごし、8月25日(金)の2学期始業式に元気に会いましょう!
廊下の掲示から
本校は、今日が1学期の終業式。廊下には、たくさんの1学期の学びの成果が掲示されています。
算数で勉強した丸や三角を使った絵、学習の様子をまとめた学級通信、図画工作の時間に描いたグルグル絵、そして書写の時間に書いた「きずな」。全てに学習の跡がしっかりと残っています。
「たいへん よくできました。」
【小学部】特スポ ミニ記録会
7月19日(水)1学期最後の体育の授業では、先週行われた特別支援学校スポーツ大会にあやかって、小学部でも記録会をしました。フライングディスクとチャレンジボッチャのどちらかを選び、いざ本番!
みんな良い記録を出そうと張り切っていました。「ちょっと緊張した~」とも話していました。特スポに参加できるのはまだ先なのですが、未来の選手を目指してくれると良いですね。
小学部プログラミング教室①
今年度第1回目のプログラミング教室が先日行われました。この教室は、どうすればドローンを自分の思ったとおりに動かすことができるかを、論理的に考えていく力(プログラミング的思考)を育てることをねらって実施しています。講師の先生のミッションを成功させるため、アプリを使ってプログラミングし、ドローンを操作する学習に取り組みました。ゲームでは、ドローンで段ボールトンネルをくぐったり、魚釣りで大物を釣り上げたりなど、楽しみながら活動できました。次回の11月が待ち遠しいですね!
【高等部】職業 夏野菜の収穫をしました
7月18日(火)、夏休み前最後の職業の授業でした。
天気は今ひとつの曇天でしたが、畑はなすやししとうなどの夏野菜が収穫の時期を迎え、たくさん収穫できました。また、校内では先日収穫したじゃがいもを種類や大きさで分けて袋詰めをしました。
販売活動では、袋詰めやタブレット端末を使った会計、接客などの役割分担をしながら協力して行い、大いに盛り上がっていました。
学校はもうすぐ夏休みを迎えますが、畑はこれからが収穫の最盛期です。生徒達は同好会の活動等で登校した時に畑作業をするのを楽しみにしているようです。
1学期お楽しみ会をしました
7月18日(火)の小学部1学期お楽しみ会では、最初に1学期にがんばった学習の成果を発表し合いました。国語の教科書を大きな声で音読したり、図画工作で制作した「ぎゅうにゅうマン」の作り方を説明したり、握るタイプのカメラスイッチで写真を撮ったりなど、自分のがんばりをみんなの前で披露することができました。先生方からのメッセージメダルをもらうと、笑顔があふれました。ゲーム係が考えた「カップたまいれ」もみんなで行い、楽しい時間を過ごしました。2学期はどんな発表ができるかな!?