学校生活の紹介

トピックス

開校30周年記念式典・若葉祭オリエンテーション

 11月2日の開校30周年記念式典に向け、オンラインでオリエンテーションを行いました。今年度は記念式典と若葉祭が併催になるため様々な点で違いがあること、記念式典、若葉祭ではどのようなことをするか、記念レリーフの制作や合唱について確認しました。

 児童生徒の皆さんは、各教室でしっかりお話を聞き、どのようなことをするのか、理解を深めていました。これから記念式典に向けての動きが本格化していきますが、みんなで心に残る式典にしましょう。

 

 

令和6年度 安全教室(防犯)

 8月28日(水)、青森警察署浪打交番の署員3名を講師に迎え実施しました。

 「万引き」「不審者」「飲酒・喫煙」の三つのことについて、児童生徒が分かりやすいように紙芝居などを用意していただき、楽しく講話していただきました。

【高等部】夏野菜をたくさん収穫しました!

 8月2日(金)、高等部の生徒が登校し、農作業を行いました。なす、ミニトマト、青じそ、ししとう、みょうが等の夏野菜がたくさん収穫できました。

 熱中症対策に、こまめに水分補給や休憩をしながら作業し、手際よく収穫や計量、袋詰めを頑張りました。

 作業の合間には久しぶりに会った友達や先生方と夏休みのことなど、和やかに話していました。暑い中、お疲れ様でした。

    

    

 

青森若葉青年学級 第1回交流会

 7月27日(土)、青森若葉青年学級の第1回交流会および開級式が行われました。

 

 今回は、美術家の蒔苗正樹先生をお招きし、開校30周年記念式典に向けたオブジェづくりを行いました。チラシや新聞をつなぎ合わせ、一人ひとりの個性が反映されたオリジナリティあふれる作品が出来上がりました。

 

 次回は11月30日に、浅虫水族館へ親睦旅行を行う予定です。卒業しても青森若葉というコミュニティの一員として、楽しく交流したいですね。

 

R06 安全教室(情報モラル)

 7月18日(木)、小学部は学部の担当者、中学部・高等部は青森警察署生活安全課少年係の方を講師として、『安全教室(情報モラル)』が行われました。

 今年度の内容は、「スマートフォンやタブレット端末、PCなどの情報機器の安心・安全な使い方について」でした。

 小学部は、実際に自分でやってみるなどして情報端末の使い方を学びました。

 中・高等部では、講師の方が、インターネットからフェイクニュースや個人情報漏洩、名誉毀損などにつながる可能性をお話しされました。

 また、青森市内で実際に起こったSNSをきっかけとした犯罪の話があり、生徒のアンケートでは、「具体例でわかりやすく解説してくれて考え直すことがたくさんみつかりました」との感想がありました。

 アンケートでは、ほとんどの生徒がスマートフォンを含めて「インターネットに接続できる情報機器」を持っていると回答し、「便利だけど使い方を間違えると危ないんだな」「気を付けて使いたい」との記述もありました。

 夏休み中は、普段より情報機器に触れる時間も長くなりがちです。今回の話を思い出しながら、安心・安全に生活を送ってほしいと思います。

夏休みの畑の様子

 各学部で丹精込めて育てている作物は、夏の強い日差しを浴びて絶賛成長中です。来校の際には是非畑の様子も御覧ください。

  

  

 

開校30周年記念わかばちゃんTシャツ

 開校30周年を記念して、わかばちゃんTシャツ~30thAnniversary version~を作りました。

 背中に「WKB A(青森若葉)」の文字と本校のキャラクターわかばちゃんをデザインしたイラストを、そして左腕には若葉色(エメラルドグリーン)で「30th」の文字を付けてあります。

 左が一つ前のデザインのわかばちゃんTシャツ、右が30th Ver.です。

「わかばは、俺たちが背負っているぜ!」

 

特別支援学校におけるICTを活用した自立と社会参加を目指す学びの推進事業に係る外部講師による校内研修会

 7月24日、ICTに係る校内研修会が行われました。

 障がい種や個々の障がいの状態に応じた主体的、対話的で深い学びを推進するためのICTの効果的な活用を目指して、「児童生徒の協働学習・創造的学習におけるICTの活用について~ICTだからこそできる自己表現活動は、創造的活動と協働学習の集大成!~」と題し、茨城県立石岡特別支援学校の富山比呂志先生をお招きし、講演と演習が行われました。

 「Canva」と呼ばれるアプリを駆使し、写真の撮り方や加工の仕方、オンライン上での協働作業を行う演習を通し、児童生徒の自己表現を引き出し、受容していくことの大切さや、ICTを日常生活において使うことを目的として指導していくことの重要性について実践的に学ぶことができました。

 技術革新がますます進んでいく時代に、教員のICTスキルを高め、児童生徒の能力を引き出す指導が大切であることを学ぶ良い研修会となりました。

全校集会

 夏休みに入るのを前に、7月22日(月)に児童生徒会執行部の進行で全校集会を行いました。

 校長先生のお話では、本校は今年度から前期・後期の2期制になったことや、この後夏休みの生活についての大切なお話があるのでしっかり聞いて有意義な夏休みにしてほしいというお話がありました。

 その後、先日行われた青森県特別支援学校スポーツ連盟総合スポーツ大会の表彰が行われ、たくさんの拍手をもらいました。

 児童生徒会執行部から、「ふわふわ言葉のわたあめ」の説明があり、「こんなときどうする?」というお題のもと、どのように話したらよいかをみんなで考えました。

 「夏休みの生活について」のお話では、楽しい夏休みを過ごすために健康、学習、生活面で気を付けることのついての説明がありました。

 暑さの厳しい中ですが、健康や安全に気を付けて楽しく充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

 8月26日(月)、皆さんの元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。

 

 

青森県特別支援学校総合スポーツ大会に参加しました

 7月11日(木)、青森県特別支援学校総合スポーツ大会に参加しました。

 中学部・高等部の生徒はこの日に向けて体育や同好会の時間に練習を重ねてきました。当日は小学部の熱い応援を受け、バスに乗って出発。 大会には初めて参加する生徒が多く最初は緊張も見られましたが、友達や保護者の皆様の声援を受けて、日頃の練習の成果を十分発揮してくることができ、高等部のボッチャは優勝することができました。

 参加した生徒からは「出場できてよかった」、「平常心でのぞむことの大切さを実感した」、「思ったより周りが強かった」など、様々な感想が寄せられました。この経験を糧に、今後の学校生活にいかし、スポーツに親しんでほしいと思います。

  

  

高等部ジョブカフェ体験

 7月16日に、高等部1年生の生徒がジョブカフェあおもりへ体験に行きました。

 初めに、「働く意義」について講義を聞き、人は何のために働くのかということを学習しました。やりたい仕事を見つけるために、知識を増やしたり、新しいことに挑戦したりすることが大切だということがわかりました。

 次に、ペアになってライフキャリアすごろくを行い、ゲームを通して、ライフイベントについてどちらを選択するか理由を考えることで、実際に自分がライフイベントを経験したときに、自分で選択していかなければならないと意識するきっかけになりました。

 最後に施設を案内していただき、パソコンコーナーや書籍閲覧コーナーなどの設備を見学しました。

 

小学部遠足

 7月9日、ねぶたの家ワ・ラッセに行ってきました。

 お囃子体験や跳人体験などを楽しみ、一足早く青森の夏祭りを堪能してきました。

 

特スポ壮行式

 7月11日(木)に行われる青森県特別支援学校スポーツ連盟総合スポーツ大会に向け、壮行式が行われました。

 出場する選手が紹介された後に、今までの練習を動画で振り返りました。

 応援団、校長先生からの熱いエールを受け、最後はみんなで「エイエイオー!」と気合いを入れました。特スポ当日、皆さんが力を合わせて最高のパフォーマンスができるよう、心より応援しています!

 

 

【高等部】修学旅行 3日目③

 3日間の修学旅行でたくさんの楽しい思い出を作り、これから青森に戻ります。空港で最後のお土産を買い、搭乗口で休憩していよいよ出発です。

 皆さんが笑顔で帰ってくるのを、そしてたくさんの思い出話を聞くのを楽しみにしています♪

 

【高等部】修学旅行 3日目②

 海遊館では大きなジンベイザメやマンボウなど、じっくり展示を見たり、ソフトクリームを食べたりして楽しみました。

 

 海遊館の後は道頓堀へ。大阪の味を存分に楽しんでいます。

 

【高等部】修学旅行2日目④

 修学旅行隊ですが、一旦USJを後にして、ホテルで各々休息をとっています。楽しかった思い出に浸ったり、川沿いをさんぽしたり、仮眠をとったりして過ごしています。

 この後、17時30分に集合しUSJに再入場、そして夕食を摂ることになっています。

 いよいよ明日が最終日。楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。