トピックス
高等部家庭「小物づくり」
高等部2組の生徒が、家庭の時間に「小物づくり」をしました。
どんな作品に仕上がるのでしょうか。できあがりが楽しみです。
小学部体育「カーリング」
「氷上のチェス」と言われる「カーリング」に、小学部児童が挑戦しました。
「どうしたら、中央の丸のところに行くんだろう?」「相手のストーンを弾き飛ばすには、どう投げるのがよいのかな?」と作戦を話し合いながら、ゲームをしていました。
特スポスローガン表彰式
2月13日(木)外は吹雪ですが、心が温かくなることがありました。
令和7年度青森県特別支援学校総合スポーツ大会のスローガン募集において、本校高等部生徒が最優秀賞に輝きました。
「みんなが主役!みんなで勝ち取れ!最後の笑顔!!」
青森県特別支援学校スポーツ連盟webページ
ALTとの学習
2月10日(月)、12日(水)、高等部で今年度最後のALTとの学習がありました。
Emily先生の冬休みのお話では、大きな家具屋さんや片道2時間歩いて渡る歩行者専用の橋のことを聞き、興味をもって質問していました。
2・3年生の授業では、節分、ひなまつりという日本の伝統的な行事について、スライドを使ってALTに紹介しました。
最後のテスト
高等部3学年 後期 期末テスト2日目です。
生徒にとっては、高等部生活最後のテストになります。
静かな教室の中には、鉛筆の音だけが響いています。
〔高等部)バス停清掃 1月
令和7年1月31日(金)
新年初のバス停清掃を行いました。
参加者は、高等部生徒4名、造道町会の方々3名、青森市交通部の方々2名、本校職員でした。空気は冷たかったですが、空には太陽が出ていて、気持ちのいいバス停清掃日和でした。
スコップと雑巾を持参して、バス停周りの雪かき、水拭きなどを行いました。バス停前の道の雪かきは、乗り降りの際に、段差で困らないよう丁寧に行いました。生徒が清掃中に地域の方と声を掛け合う場面もあり、清掃終了後には地域の方と一緒に笑顔で記念撮影をしました。きれいになったバス停に「さっぱりした~。」の声が響いていました。
R06 ロボットプログラミング選手権大会(病弱教育部門)2024全国大会
1月31日(金)全国の病弱特別支援学校17校から22チームが参加して「ロボットプログラミング選手権大会(病弱教育部門)2024全国大会」が行われました。
本校からは北海道・東北地区大会で準優勝となった高等部チームが参加しました。
会場となる千葉県立仁戸名特別支援学校で行われる対戦の様子を、オンライン上で観戦しました。
残念ながら1回戦で敗退しましたが、チームの代表プログラム「ミカン星」が「技術賞」を受賞しました。
開会式では、各校のチーム紹介動画が放映されました。地域の特産やラップでの学校紹介など、工夫を凝らした他校の動画を見て、自分でも作ってみたくなった生徒もいるようです。
北は北海道、南は沖縄まで、全国の病気療養中の児童生徒と、インターネットを通してつながりを持つことができました。
第3回家庭教育学級PTA研修会
1月30日(木)に第3回家庭教育学級PTA研修会が行われ、18名の保護者と教職員が参加しました。
第1部は「安心安全おいしいCoffeeでほっとタイム」と題して、講師にコーヒーカラーズ代表木村希士氏をお迎えし、コーヒーの注出を体験しました。器具の扱い方、お湯を入れるコツを指導していただき、みんなで和気藹々とおいしいコーヒーを入れることができました。
第2部は閉級式を行い、今年度全3回の家庭教育学級PTA研修会を締めくくりました。
あおもり食育サポーター食育活動
1月30日(木)の学級活動で、あおもり食育サポーターの西田充子氏が食育の授業にきてくださいました。
小学部4名が、自分が食べられる野菜を発表したり、栄養列車に自分で選んだ食材の写真を貼ったりして、普段の食生活に取り入れられる内容を楽しく学ぶことができました。
ALTとの学習
1月20日(月)、ALTとの学習が行われました。
小学部では「すごろく」を行いました。今年度学習した内容を使って止まったコマの指令に従ってみんなで楽しみました。
中学部では「福笑い」を行いました。顔のパーツや方向の英語を学習した後、ペアになって福笑いをしました。さまざまな顔ができあがり、笑いにあふれた1時間になりました。
日本の伝統的なお正月遊びを、英語を使ってEmily先生と一緒に楽しむことができました。
避難訓練
1月16日に火災を想定した避難訓練を行いました。
今回は事前に告知をせず実施したため、突然の非常ベルの音に驚いた様子でしたが、校内放送や先生の指示を聞いて、落ち着いて避難することができました。
冬は空気が乾燥する季節で、たくさんの火災のニュースが聞かれています。今回の訓練をきっかけとして、「火事を起こさない・起こさせない」ための意識向上と各所の点検・確認をしていきましょう。
後期後半が始まります
1/14(火)から後期後半がスタートします。この冬休み、青森市内は災害級の豪雪に見舞われ、生活の様々な場面に影響を及ぼしました。学校周辺も例年にないくらい雪が降り積もりました。
学校では後期後半スタートに向けて、職員で避難路や駐車スペースの除雪、通学路の安全確認を行いました。この日は久しぶりに青空が広がりました。
1/14(火)、登校の際は安全に十分気を付けてください。足下だけではなく、屋根からの落雪にも注意しましょう。
皆さんの笑顔に会えるのを楽しみにしています。
進路講話会
中学部1・2年生の保護者を対象とした進路講話会を行いました。
本校の進路指導主事と中学部教諭から、中学部卒業後の進路を考える上で大切なことや本校高等部について等講話しました。参加者からは「いろいろ知ることができて良かった」や「情報をもとに進路を親子で考える時間を増やしていきたい」等の感想をいただきました。
Merry Christmas!
みんなで大きなクリスマスツリーを作りました。図工や美術の時間等に紙コップに絵を描いたりシールを貼ったり、穴を開けたりして飾りを作りました。近くで見ると、一つ一つ個性があふれています。
作った飾りにライトを取り付け、玄関を暗くして点灯したら「うわ~、きれい!」という歓声が上がっていました。見る人の心を温めてくれる優しい灯りとなっています。
スケート教室(小6~高3)
盛運輸アリーナにてスケート教室を実施しました。体育の時間でインラインスケートの練習をした上で、今日は氷の上で滑る本番です。
不安そうな声は始めだけで、帰るころには「もっと滑りたい」「一日いてもいい」など
ウィンタースポーツの楽しさを知る機会になりました。
ALTとの学習
12月17日(火)、ALTのEmily先生が来校しました。12月といえばクリスマス。アメリカのクリスマスのことを教えてもらいました。
クリスマスに食べる料理やクリスマスツリーに生の木を使うこと、ポップコーンでガーラントを作ってツリーに飾ること、クリスマスにおすすめの映画など、様々なことを教えてもらい、「おいしそう!」や「えー、そうなんだ。」などの感想が聞かれました。また、「ジンジャーマンクッキーと普通のクッキーの違いは何ですか」など、質疑応答も盛り上がりました。
中学部ではクリスマスに関連した単語のクロスワードパズルやさいころを転がして出た数字に応じたALTの質問に答えるゲーム、高等部はクリスマスカード作りをして、一足早くクリスマスを楽しみました。
校内も小学部で制作したリースや中学部で制作した飾り、クリスマスモードのわかばちゃんなど、クリスマスムードが高まっています。
【中学部】作業学習進行中
中学部の作業学習では、参観日の際にご注文いただきました箸置き、コースター、鍋敷きを製作しています。
写真は鍋敷きの下地を用意しているところです。完成品を参考に、下地の色を決めています。できるだけムラがなく、きれいな仕上がりを目指しています。
御注文の皆様、完成までもうしばらくお待ちください。
さつまいもの成育日誌
中学部2組では、さつまいもの成育の様子をWebページに記録してきました。6月に苗を植えてから、11月に調理を行うまでの記録です。
以下のリンクから御覧いただけます。
御覧いただいた方はぜひ、グッドボタンをお願いします。
https://12-2sweetpotetolog.my.canva.site/
【中学部】浪岡養護学校との交流学習
12月6日に、浪岡養護学校との交流学習を実施しました。
中学部では、青森県立浪岡養護学校の皆さんと交流学習をしています。
今年度は、シルエットクイズを実施して、親睦を深めることにしました。
接点の少ない生徒どうしの活動となり、お互いはじめは少し緊張している様子でしたが、手ごたえのある問題や笑い声が起こるような問題など、青森若葉の生徒の皆さんが用意した問題を通して和やかな時間を過ごしました。
【中学部】ウィンタースポーツといえば・・・
写真は保健体育の授業の様子です。
膝をついて謝っている・・・訳ではありません。
12月に予定されているスケート教室では、県営スケート場に行って、アイススケートをする予定です。
その事前の練習のため、県営スケート場からインラインスケートをお借りし、練習している様子です。
まずはスケートの履き方、立ち上がり方と転び方の練習から。
活動を楽しむためには大きなけがを防ぐことが欠かせません。身の守り方をしっかり身に付けて、楽しい活動にしていきましょう。