トピックス
中学部宿泊学習①
9月14日から1泊2日の日程で中学部2年宿泊学習を行っています。
本日1日目の午前は、公共機関を使い三内丸山遺跡へ向かいました。編布(アンギン)作りを体験。一心不乱に編み込む姿が見られたそうです。できあがったものを見せてくれたら嬉しいです。昼食後は、雨に降られることなく遺跡の見学をすることができました。
この後は、青森駅前へ移動。アスパムを見学し、宿泊先に向かいます。今回は、男3人旅。どんな楽しいことが待ち受けているのでしょうか。
【生活指導部】避難訓練・引き渡し訓練
9月5日(火)6校時に、第2回避難訓練と引き渡し訓練が行われました。
今回は震度6弱程度の地震発生によって破損等の被害が出たという想定で、校舎外の指定場所へ4分以内に避難を終えることができました。
続けて、学校での授業が継続できないことを想定し、児童生徒を保護者に引き渡す訓練も行いました。緊急連絡メール配信後、保護者の方がお迎えに来てくださり、スムーズに引き渡しをすることができました。
実際に災害が発生した際にも、今回のように安全に対処できるように普段から訓練を繰り返すことが大事ですね。
【高等部】箏の練習が始まりました
高等部の芸術 音楽Ⅰでは、10月末の若葉祭に向けて箏の練習が始まっています。
9月13日(水)の芸術の授業では、演奏する曲に合わせて箏の調弦をし、練習を始めました。今年度は合唱と箏のコラボを予定しています。お楽しみに♪
図書カードを寄贈していただきました
9月13日(水)、青森みちのくライオンズクラブの野澤正樹会長が来校し、図書カードを寄贈していただきました。児童生徒代表が受け取り、「ありがとうございました。」とお礼を伝えました。
青森みちのくライオンズクラブ様には、毎年本校に図書カードを寄贈していただき、児童生徒の希望する図書を購入しています。
今年度も大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
【行事・児童生徒会】環境美化活動(地域清掃)
9月6日(水)2校時、環境美化活動の一環として地域清掃活動が行われました。
環境衛生委員会と生徒会執行部が中心となって司会や説明を行い、2つのグループに分かれて学校近辺のゴミ拾いなどを実施しました。
遊歩道には思いもよらぬ落とし物があったり、県立中央病院構内のバス停では笹がベンチを浸食していたりしました。
県立中央病院構外のバス停では、造道町会の方々と一緒に掃除を行いました。落ちている落ち葉やゴミを集めるだけでなく、防風板やベンチの埃もきれいにふき取ました。雑巾を洗うバケツの水が真っ黒になり、これだけ汚れてたことに驚く生徒もいました。
「最初は大変だと思ったけどきれいになって気持ちがスッキリした」という感想が聞かれました。