トピックス
【高等部】読書感想発表会
9月1日(金)、本の紹介&音読発表会と称して高等部全学年合同の発表会を行いました。国語科の夏休みの課題で、本を読んでメモしてきた読書カードを原稿にして、友達に紹介するというものです。
毎年夏・冬、年2回実施する中で、1年次には緊張して発表が難しかった生徒が回数を重ねるごとに、先輩や友達の様子を参考にして発表の工夫をする姿も見られます。今年の夏も興味深い本の発表が見られました!発表する側、聞く側のポイントも学習しています。
出張作品展示(造道小作品展に出展しました)
8月29日(火)から本校に最も近い学校である青森市立造道小学校で、毎年恒例の「夏休み作品展」を開催しているとうかがいましたので、お邪魔しました。
二つの教室に、子どもたちの力作がたくさん展示されています。どの作品も様々な工夫が施され、充実した夏休みを感じさせるとても素敵な作品ばかりでした。
実は、造道小学校の教頭先生から「もしよろしければ、青森若葉養護学校の皆さんの作品も展示しませんか?」とありがたい提案を受けていました。校長先生にも「どうぞ!どうぞ!!」と了承していただけましたので、早速本校小学部児童の作品を展示させていただきました。
今回は作品だけの交流ですが、一番近くにある学校「造道小学校」です!これからも仲良くしていきたいですね
【高等部】夏野菜をたくさん収穫しました
8月29日(火)、2学期始まって最初の収穫作業を行いました。夏休みの間に育ったミニトマトやししとう、なす、ピーマン、しそ、間引いた大根など、たくさん収穫できました。また、収穫した部分に新たに畝を立てて、大根の種まきをしました。これから若葉祭に向けて心を込めておいしい野菜を育てたいと思います。
2学期始まって間もないため、久しぶりの畑作業という生徒が多い中でしたが協力しながら頑張っていました。暑い中ではありますが、適度に休憩を取りながら、根気よく取り組んでいる姿に、自分たちの育てている野菜への愛情を感じています。
防犯教室
8月28日(月)、浪打交番の所員を講師に防犯教室を行いました。不審者への対応についてのお話だったので、先生方も一緒に聴講していました。児童生徒は、不審者が来たときの心構えや、教室に侵入されないようにするためにどうするかを実践しました。
各教室からオンラインで、対応の仕方、身の守り方を聞きました。
実践訓練の様子です。バリケードも作り、うまく隠れていますね。一方で先生方は、玄関前での対応をしています。交番職員さんは本気の演技をしてくれるので、訓練とはいえものすごく怖いです。
この後は、避難訓練や引き渡し訓練が行われる予定です。
何も無いことが一番ですが、万が一に備え、定期的に呼びかけていきたいと思います。
青年学級交流会①
8/26(土)本校高等部卒業生を対象とした青年学級交流会を行いました。今回は、参加者8名で五所川原市内にある陶芸教室に伺い皿作り体験をし、その後はエルムの街ショッピングセンターで昼食や買い物をして過ごしました。参加者からは、「陶芸をやって楽しかった。」「久しぶりにみんなと会えて嬉しかった。」という声を聞くことができました。
次は11月。また楽しい時間が過ごせるよう企画を考えたいと思います。入級生のみなさん、お待ちしてます。