学校生活の紹介

トピックス

開校30周年記念式典・若葉祭

 11月2日(土)、たくさんの来賓の方や保護者の皆様に御臨席いただき、開校30周年記念式典・若葉祭を挙行しました。

 記念式典では、本校の教育活動に御尽力いただいた特別功労者、功労者の皆様に感謝状を贈呈しました。続いて、青森県立中央病院 院長 廣田和美様(代理 棟方正樹副院長)より御祝辞をいただきました。

 第2部アトラクション30周年記念若葉祭では、開校30周年を記念し、「青森若葉の現在・過去・未来」というテーマのもと、小学部は青森若葉の今を、中学部は青森若葉の過去10年を振り返り、高等部は青森若葉のこれから、未来に向けてを、それぞれの思いと共にまとめました。日頃の学習の成果を十分に発揮し、大きな拍手をもらうことができました。

 最後に、声楽家の三上伸和様、千加枝様に、本校の校歌を歌っていただき、その後30年の思いを込めて三上様御夫妻と全校児童生徒、教職員一緒に校歌を歌いました。

 発表の中では、青森若葉養護学校に対する様々な思いが語られました。これからも病気の子が安心して学べる学校として、教職員一同努めてまいります。今後とも御支援のほどよろしくお願いいたします。

     

     

【記念式典・若葉祭】総練習

 開校30周年記念式典を週末に控え、10月31日(木)に総練習を行いました。第1部 記念式典は本番に近い厳粛な雰囲気の中、落ち着いて参加できました。第2部若葉祭では、今までの学習の成果、練習の成果を発揮し、他学部の児童生徒や先生方から大きな拍手をもらっていました。その日の午後は各教科等で作成した作品を廊下に展示しました。こちらもみんなで協力しながらスムーズに進めることができました。

 会場設営では、高等部の生徒がパイプ椅子を並べてきれいに拭いたり、白布にアイロンがけをしたりするなどして協力してくれました。ありがとうございました。

 

 

【記念式典・若葉祭】全校練習

 式典を次週に控え、学部発表の練習、全校での記念式典の練習が始まっています。

 10月24日(木)には、外部講師に来ていただき、歌唱指導をしていただきました。当日をお楽しみに!

【記念式典・若葉祭】会場設営

 11月2日(土)に行われる開校30周年記念式典・若葉祭に向け、アリーナの会場設営をしました。

 この日の主な作業は舞台幕を張ることでしたが、幕を運んだり、バトンにしっかり結びつけたりと協力して作業できました。作業が進むと友達同士でコツを教えあったり、客席からきれいに見えるように意識して作業したりする姿が見られました。会場が少しずつできあがってきました。

  

R06 環境美化活動(地域清掃)【児童生徒会活動】

 10月16日(水)、児童生徒会活動として『環境美化活動(地域清掃)』が行われました。

 小学部から高等部までの児童生徒全員が3つの縦割り活動グループに分かれ、学校前、遊歩道、バス停をそれぞれ掃除しました。

 学校前は、時期的に枯葉が次々と落ちてきましたが、協力してゴミ袋に集めました。

 遊歩道では空き缶の他、なぜかクレーンにつけるフックのようなものがあり、全校児童生徒が驚きの声を上げていました。とても重かったですが頑張って学校前まで運びました。

 バス停では、地域の方々と協力しながら風よけやベンチを拭いたり、隙間の汚れを落としたりと、隅々まで掃除をしました。

 事前の準備や司会、後片付けは環境衛生委員会の生徒が中心となり、児童生徒会執行部も協力して行いました。前日には放送委員会もアナウンスで協力し、児童生徒それぞれが役割をもって参加できました。

 感想として「掃除をしてきれいになって気持ち良かったです。」の声がきかれました。

 多くの人は綺麗な場所を心地よく思います。自分の学校はもちろん、学校の近くなど自分の関係する場所を綺麗にすることで、自分たちを含めた地域のみなさんが気持ちよく過ごせるとうれしいですね。

中学部3年 修学旅行 2日目③

 

来ました!スカイツリーです。残念ながら曇り空ではありますが、改めて見ると634mはとても高く、ずっと見上げていると首が痛くなりそうです。

    

 展望デッキから東京の街を一望しています。

職場体験学習

 10月9日、中学部2年生を対象に職場体験学習を行いました。

 生徒たちはそれぞれ、大成堂製菓工場さんと夢の里さんで働く体験をしてきました。

 学校ではできない体験を通して、「働くこと」について深く考えることができた一日でした。

 受け入れていただいた事業所の皆様、ありがとうございました。

  

中学部3年修学旅行1日目

 本日、中学部3年生が2泊3日の予定で東京方面に向け修学旅行に出かけました。

 1日目は新幹線で移動し大宮駅で下車。昼食をとり、横浜へ移動。みなとみらい地区を中心に散策をしました。どこに行って何をするか、自分で一生懸命考えて行動しています。

 明日は、事前学習バッチリの「メイキング・オブ・ハリーポッター」と「東京スカイツリー」を見学する予定です。

   

 

 

若葉祭 制作活動

 11月の30周年記念式典・若葉祭に向け、制作活動が行われています。今年度は30周年記念レリーフと、若葉祭のステージを彩る壁画の制作を行っています。

 友達と協力しながら工夫して制作に取り組んでいます。記念レリーフは新聞紙等を使って自由に制作していますが、豊かな発想力、表現力に驚かされます。 

 完成したものは30周年記念式典で披露しますので、どうぞお楽しみに♪

   

  

後期始業式

 10月1日(火)、後期始業式がありました。

 校長先生からは、

「10月は修学旅行や参観日等、日々の授業に加えて様々な行事があるので、まずは10月をしっかりスタートできるようにしよう。

 また、11月には開校30周年記念式典があること、今日のような素晴らしい態度で参加して、青森若葉養護学校の30歳の誕生日をお祝いしてほしい。

 最後に、「みんな健康で過ごせる後期にしてほしい」というお話しがありました。

 児童生徒は後期に向けて意を新たにしました。

  

令和6年度校内研修会

 このほど、保護者、地域の方にもお声がけをし、防災に関する校内研修会を行いました。

 今回は、防災啓発ドキュメンタリー映画上映と講演を、本作共同監督・小川光一氏をお招きし行いました。きっかけは、本校PTA会長の一言からでしたが、被災体験された方のインタビュー映像や小川氏の講演は、新たな気づきや思い込みで動いてはいけないことなど防災に関して学びの多い時間を過ごすことができました。

 「震災は忘れた頃にやってくる」日頃からの準備と備えはもちろんですが、必要なことを伝えていくことを忘れず過ごしていけたらと思います。

  

 

前期終業式

 9月27日(金)、前期終業式が行われました。

 今年度から2学期制になりました。青森若葉養護学校30年の歴史の中で初めての前期終業式となります。

 校長先生からは、秋休みとして区切りの休みが1日ありますが、前期を振り返って「こんなこともできた、春から続けてきた」など、良いことをたくさん思い出して、「後期も続けてみたい、こんなことをやってみたい」という自分のプラスの気持ちを増やし、後期の始まる10月1日に元気に学校に来てくださいとのお話がありました。

 しっかりとお話を聞き、とても立派な態度で終業式に参加することができました。

 

健康について学習しました

 9月19日(木)に「保健教室(健康)」がありました。

 養護教諭の話を聞いたり、生活習慣についての質問項目にチェックしたりして、自分の生活習慣と健康状態の関連を学びました。

 最後には、自分の心身の調子を整え、改善するためにはどうしたらよいかを考えました。

ALTとの学習

 9月18日(水)、新しいALTのEmily先生をお迎えして授業を行いました。

 Emily先生の自己紹介では、出身地であるアメリカのことや好きなものなどについてたくさん教えてもらい、動物や景色の写真を見ながら集中してお話を聞いていました。

 小学部では果物の名前を学習しオリジナルパフェを作る活動を、中学部では色と数字を組み合わせたBINGOを、高等部では事前にビンゴシートにある質問に事前に自分の答えを記入し、ALTの質問に答えながらお互いの共通点を見つける"Self Introduction BINGO"を行い、交流を深めました。

  

 

 

高等部 職業ガイダンス

  9月19日(木)青森障害者職業センター所長の大越さんを講師に迎え、高等部2年生を対象とした職業ガイダンスを実施しました。

 「就職をめざすための準備」というタイトルで、働くこと、また働き続けるために必要なことなどを講話していただきました。

 参加生徒が卒後に見通しを持つために、とても良い機会になりました。

  

【高等部】職業 室内作業

 今まで畑作業が続いていた高等部「職業」ですが、9月17日(火)は降雨のため、久しぶりにエコバッグを制作しました。

 この日は持ち手を作る作業でしたが、裁断した布をまち針でとめる係、しつけをする係、ミシンをかける係と分業し、協力して行っていました。

 

ただいま!

 中学部宿泊学習隊は、無事学校にもどりました。
 今回の学習を通して、生まれ育った故郷を体験的に深く学ぶことができました。
 また、交通機関の利用や宿泊体験は、来年度の修学旅行につながる学びになりました。

 まずは、みなさんゆっくり休んでくださいね。
 おつかれさまでした。

  

宿泊学習2日目の始まり

 おはようございます。中学部宿泊学習2日目の始まりです。

 生徒も教員も夜はぐっすり眠ることができ、朝ごはんをもりもり食べています。
 今日は自主見学。自分たちで計画したスケジュールで行動します。
 がんばりましょう。

         

中学部 宿泊学習1日目

 今日と明日の2日間、中学部2年生は宿泊学習に来ています。
 1日目はあおもり縄文ステーション「じょもじょも」とあおもり北のまほろば歴史館の見学に行きました。

       

第2回家庭教育学級研修会・地区合同研修会を終えて

 9月11日、まだ蒸し暑さが残る中、本校を会場にシナプソロジー研究所講師 齋藤由美先生をお迎えして「シナプソロジーでリフレッシュ」研修会が行われました。

 他校からの参加者も含め20名で行われた研修会は、頭と体を使いながら心のリフレッシュができたひとときでした。参加された方々の感想は、「楽しくリフレッシュできた。」「帰ってから子どもと一緒にやってみた。」「たくさん笑って脳を活性化できた。」などが寄せられました。

開校30周年記念式典・若葉祭オリエンテーション

 11月2日の開校30周年記念式典に向け、オンラインでオリエンテーションを行いました。今年度は記念式典と若葉祭が併催になるため様々な点で違いがあること、記念式典、若葉祭ではどのようなことをするか、記念レリーフの制作や合唱について確認しました。

 児童生徒の皆さんは、各教室でしっかりお話を聞き、どのようなことをするのか、理解を深めていました。これから記念式典に向けての動きが本格化していきますが、みんなで心に残る式典にしましょう。

 

 

令和6年度 安全教室(防犯)

 8月28日(水)、青森警察署浪打交番の署員3名を講師に迎え実施しました。

 「万引き」「不審者」「飲酒・喫煙」の三つのことについて、児童生徒が分かりやすいように紙芝居などを用意していただき、楽しく講話していただきました。

【高等部】夏野菜をたくさん収穫しました!

 8月2日(金)、高等部の生徒が登校し、農作業を行いました。なす、ミニトマト、青じそ、ししとう、みょうが等の夏野菜がたくさん収穫できました。

 熱中症対策に、こまめに水分補給や休憩をしながら作業し、手際よく収穫や計量、袋詰めを頑張りました。

 作業の合間には久しぶりに会った友達や先生方と夏休みのことなど、和やかに話していました。暑い中、お疲れ様でした。

    

    

 

青森若葉青年学級 第1回交流会

 7月27日(土)、青森若葉青年学級の第1回交流会および開級式が行われました。

 

 今回は、美術家の蒔苗正樹先生をお招きし、開校30周年記念式典に向けたオブジェづくりを行いました。チラシや新聞をつなぎ合わせ、一人ひとりの個性が反映されたオリジナリティあふれる作品が出来上がりました。

 

 次回は11月30日に、浅虫水族館へ親睦旅行を行う予定です。卒業しても青森若葉というコミュニティの一員として、楽しく交流したいですね。

 

R06 安全教室(情報モラル)

 7月18日(木)、小学部は学部の担当者、中学部・高等部は青森警察署生活安全課少年係の方を講師として、『安全教室(情報モラル)』が行われました。

 今年度の内容は、「スマートフォンやタブレット端末、PCなどの情報機器の安心・安全な使い方について」でした。

 小学部は、実際に自分でやってみるなどして情報端末の使い方を学びました。

 中・高等部では、講師の方が、インターネットからフェイクニュースや個人情報漏洩、名誉毀損などにつながる可能性をお話しされました。

 また、青森市内で実際に起こったSNSをきっかけとした犯罪の話があり、生徒のアンケートでは、「具体例でわかりやすく解説してくれて考え直すことがたくさんみつかりました」との感想がありました。

 アンケートでは、ほとんどの生徒がスマートフォンを含めて「インターネットに接続できる情報機器」を持っていると回答し、「便利だけど使い方を間違えると危ないんだな」「気を付けて使いたい」との記述もありました。

 夏休み中は、普段より情報機器に触れる時間も長くなりがちです。今回の話を思い出しながら、安心・安全に生活を送ってほしいと思います。

夏休みの畑の様子

 各学部で丹精込めて育てている作物は、夏の強い日差しを浴びて絶賛成長中です。来校の際には是非畑の様子も御覧ください。

  

  

 

開校30周年記念わかばちゃんTシャツ

 開校30周年を記念して、わかばちゃんTシャツ~30thAnniversary version~を作りました。

 背中に「WKB A(青森若葉)」の文字と本校のキャラクターわかばちゃんをデザインしたイラストを、そして左腕には若葉色(エメラルドグリーン)で「30th」の文字を付けてあります。

 左が一つ前のデザインのわかばちゃんTシャツ、右が30th Ver.です。

「わかばは、俺たちが背負っているぜ!」

 

特別支援学校におけるICTを活用した自立と社会参加を目指す学びの推進事業に係る外部講師による校内研修会

 7月24日、ICTに係る校内研修会が行われました。

 障がい種や個々の障がいの状態に応じた主体的、対話的で深い学びを推進するためのICTの効果的な活用を目指して、「児童生徒の協働学習・創造的学習におけるICTの活用について~ICTだからこそできる自己表現活動は、創造的活動と協働学習の集大成!~」と題し、茨城県立石岡特別支援学校の富山比呂志先生をお招きし、講演と演習が行われました。

 「Canva」と呼ばれるアプリを駆使し、写真の撮り方や加工の仕方、オンライン上での協働作業を行う演習を通し、児童生徒の自己表現を引き出し、受容していくことの大切さや、ICTを日常生活において使うことを目的として指導していくことの重要性について実践的に学ぶことができました。

 技術革新がますます進んでいく時代に、教員のICTスキルを高め、児童生徒の能力を引き出す指導が大切であることを学ぶ良い研修会となりました。

全校集会

 夏休みに入るのを前に、7月22日(月)に児童生徒会執行部の進行で全校集会を行いました。

 校長先生のお話では、本校は今年度から前期・後期の2期制になったことや、この後夏休みの生活についての大切なお話があるのでしっかり聞いて有意義な夏休みにしてほしいというお話がありました。

 その後、先日行われた青森県特別支援学校スポーツ連盟総合スポーツ大会の表彰が行われ、たくさんの拍手をもらいました。

 児童生徒会執行部から、「ふわふわ言葉のわたあめ」の説明があり、「こんなときどうする?」というお題のもと、どのように話したらよいかをみんなで考えました。

 「夏休みの生活について」のお話では、楽しい夏休みを過ごすために健康、学習、生活面で気を付けることのついての説明がありました。

 暑さの厳しい中ですが、健康や安全に気を付けて楽しく充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

 8月26日(月)、皆さんの元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。

 

 

青森県特別支援学校総合スポーツ大会に参加しました

 7月11日(木)、青森県特別支援学校総合スポーツ大会に参加しました。

 中学部・高等部の生徒はこの日に向けて体育や同好会の時間に練習を重ねてきました。当日は小学部の熱い応援を受け、バスに乗って出発。 大会には初めて参加する生徒が多く最初は緊張も見られましたが、友達や保護者の皆様の声援を受けて、日頃の練習の成果を十分発揮してくることができ、高等部のボッチャは優勝することができました。

 参加した生徒からは「出場できてよかった」、「平常心でのぞむことの大切さを実感した」、「思ったより周りが強かった」など、様々な感想が寄せられました。この経験を糧に、今後の学校生活にいかし、スポーツに親しんでほしいと思います。

  

  

高等部ジョブカフェ体験

 7月16日に、高等部1年生の生徒がジョブカフェあおもりへ体験に行きました。

 初めに、「働く意義」について講義を聞き、人は何のために働くのかということを学習しました。やりたい仕事を見つけるために、知識を増やしたり、新しいことに挑戦したりすることが大切だということがわかりました。

 次に、ペアになってライフキャリアすごろくを行い、ゲームを通して、ライフイベントについてどちらを選択するか理由を考えることで、実際に自分がライフイベントを経験したときに、自分で選択していかなければならないと意識するきっかけになりました。

 最後に施設を案内していただき、パソコンコーナーや書籍閲覧コーナーなどの設備を見学しました。

 

小学部遠足

 7月9日、ねぶたの家ワ・ラッセに行ってきました。

 お囃子体験や跳人体験などを楽しみ、一足早く青森の夏祭りを堪能してきました。

 

特スポ壮行式

 7月11日(木)に行われる青森県特別支援学校スポーツ連盟総合スポーツ大会に向け、壮行式が行われました。

 出場する選手が紹介された後に、今までの練習を動画で振り返りました。

 応援団、校長先生からの熱いエールを受け、最後はみんなで「エイエイオー!」と気合いを入れました。特スポ当日、皆さんが力を合わせて最高のパフォーマンスができるよう、心より応援しています!

 

 

【高等部】修学旅行 3日目③

 3日間の修学旅行でたくさんの楽しい思い出を作り、これから青森に戻ります。空港で最後のお土産を買い、搭乗口で休憩していよいよ出発です。

 皆さんが笑顔で帰ってくるのを、そしてたくさんの思い出話を聞くのを楽しみにしています♪

 

【高等部】修学旅行 3日目②

 海遊館では大きなジンベイザメやマンボウなど、じっくり展示を見たり、ソフトクリームを食べたりして楽しみました。

 

 海遊館の後は道頓堀へ。大阪の味を存分に楽しんでいます。

 

【高等部】修学旅行2日目④

 修学旅行隊ですが、一旦USJを後にして、ホテルで各々休息をとっています。楽しかった思い出に浸ったり、川沿いをさんぽしたり、仮眠をとったりして過ごしています。

 この後、17時30分に集合しUSJに再入場、そして夕食を摂ることになっています。

 いよいよ明日が最終日。楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。

【高等部】修学旅行2日目①

 おはようございます。修学旅行隊は6時半過ぎから食事を摂り、ただいまUSJに到着しました。

 今日も暑くなりそうな大阪ですが、水分と休息をしっかり取って、楽しく充実した一日にしてほしいです。

【高等部】修学旅行1日目④

 金閣寺を16時に出発し、現在高速道路を移動中とのことです。

 1日目は気温が高く心配したのですが、適度に休憩を取りながらの見学でしたので、体調不良になる人は誰もいませんでした。

 明日は、終日ユニバーサルスタジオジャパンを楽しみます。

【高等部】修学旅行隊、出発!

 7月3日(水)~5日(金)、高等部2・3年生は関西方面への修学旅行です。

 事前学習では、日程や約束事を確認したり、活動計画を考えたりしました。出発前日に行われた結団式では、目標や楽しみにしていることを発表しました。

 全員集合して出発式を行いました。出発式の様子は学校とオンラインでつなぎました。最初は緊張した面持ちを見せていた生徒も、学校に残っている1年生や先生方とやりとりしているうちに少しずつ表情が和らいだようです。

 ドキドキ、ワクワクしながらこの日を迎えたことと思います。いよいよ出発!楽しい思い出をたくさん作ってきてくださいね。

 

【中・高等部】ALTとの学習

 6月28日(金)、ALTのLaura先生が来校しました。

 中学部、高等部ともにLaura先生とは初めての授業なので、最初にLaura先生の自己紹介を聞いたり、自己紹介をしたりしました。

 その後、中学部の授業では3hints Quizを行い、ALTが出した3つのヒントに当てはまる言葉を考えました。

 高等部の授業ではLaura先生のことについて書いた英文を読んでTruth(○)かLie(×)かを当てるゲームを行ったり、Laura先生と一緒に英語の歌を歌ったりして交流を深めました。

 

【高等部】前期校内実習および産業現場等における実習報告会

 高等部では6月3日から校内実習および産業現場等における実習を行い、6月21日(金)には、実習報告会を行いました。

  生徒たちは自分の実習を振り返り、いつもより早寝早起きを頑張ったこと、苦手な活動でも取り組んだことなどを発表しました。

 進路指導主事からは、「評価には基準があるので、それを意識して取り組んでほしい」との話がありました。

 校長からは、「日常生活や学習の中で、自分が取り組んだことについて『うまくできた、ここまでできた、気持ち良い』という経験を積んでほしい。働く場で必要な挨拶や言葉遣い、態度などを学校で練習して、人との関わりの基礎を積んで自信をつけて次の実習に臨んでほしい」との話がありました。

 校外で行われる産業現場等における実習では、慣れない場所で慣れない人との活動となります。生徒からは、後期の実習に向けて学校でできることとして「行事に参加して、人との関わり方を身につけていく」という発表もありました。

 日々の生活が働くことにつながっていることに気付くことができた報告会でした。

【中学部】体操教室

 体育の授業では今年度、外部専門家(株式会社BTI 代表取締役 川戸元貴 氏)をお招きし、体操教室を行っています。

 体操といいつつ、扱う動きはそれほど難しいものではなく、パイプいすの下をくぐったり、でこぼこした足場を歩いたりという動きを通して、体を「上手に使う」ことに目をむける指導をしていただいています。 

 2分間、パイプいすの下を「くぐる」動きを続けるだけでも、肩や腰の動きが目に見えて変わるのには驚きました!

令和6年度鑑賞教室を開催しました

   6月20日に、鑑賞教室を開催しました。

 今年度も昨年度に引き続き警察音楽隊の皆様においでいただき、音楽隊の演奏やカラーガード隊の踊りを披露していただきました。

 今年度は本校の開校記念30周年に合わせて、校歌も演奏していただき、児童生徒の歌とコラボレーションしました。ピアノとは違う楽器で演奏される校歌はいかがでしたか?

 音楽隊の皆さんには、校歌を編曲していただいた上に、開校30周年をお祝いしていただき、ありがとうございました。

 演目終了後は、隊員の皆さんと本校児童生徒の交流です。児童生徒は次々に、興味をもった楽器を持つ隊員の近くに行って、音を聞かせてもらったり、楽器を触らせてもらったり、お話を聞いたりしていました。

【中学部】実習報告会見学

 6月21日、高等部の実習報告会を見学しました。生徒は、高等部の先輩方の話を興味もって聞き、実習でやってみたいことや大切だと思ったことを細かくメモをしていました。

 また、高等部の実習報告会終了後は、高等部の校内実習を半日体験した中学部3年生が中学部1・2年生へ体験の報告をしました。3年生の実習の頑張りが1・2年生には伝わったようでした。

 実習ではどんなことをやるのか、どんな楽しさや苦労があるのかがわかり、生徒にとって有意義な時間となりました。

 

小学部図工

 小学部の図工の時間に「おりぞめ」をしました。

 まず始めに白い和紙を蛇腹におり、水性ペンで色を付けます。子ども達は自分が好きな色を選び、思い思いに色を塗ったり、模様を描いたりしました。

 次に色付けした和紙を皿に置き、しっとりするまで霧吹きで水を掛けます。ペンの色がだんだんにじんでいく様子を見て、子ども達は楽しそうに声をあげていました。

 最後は乾いた和紙を使って「うちわ」を作りました。これから迎える暑い夏も、こんな素敵なうちわで扇いで、涼しく感じるといいですね。

 

 

高等部事業所・学校見学

 6月13日(木)、高等部の生徒が事業所と大学の見学に行きました。げんねんワークサポート株式会社、ニューフォレスト株式会社桜川事業所、ニューフォレスト株式会社青森事業所の3つの事業所と、青森大学を見学しました。

 げんねんワークサポートでは、仕事内容の説明を受けた後に、清掃や封筒作り等の体験をしました。質問コーナーでは、「仕事で何にやりがいを感じますか?」「仕事で大変なことはありますか?」等の質問をし、熱心にメモをとる様子がみられました。ニューフォレスト株式会社桜川事業所、青森事業所では、就労継続支援B型事業所についての説明を聞いたり、利用者の方が作った製品や卒業生が頑張って働いている様子を見たりすることができました。

 青森大学では、実際に大学で授業を担当している教員による模擬講義を受けたり、講義室を見学したりしました。大学の授業は90分だということを知り、驚いている生徒もいました。

 今回見てきたことや体験してきたことを今後の進路選択に生かせるように、しっかりと振り返りをしていきたいと思います。

 

【中学部】高等部校内実習を体験しました

 中学部3年生の生徒が、働くことについての理解を深めること、自身の進路選択に役立てることを目的に、高等部校内実習を体験しました。アクリルたわしづくりでは、時間いっぱい集中して丁寧に取り組み、担当の先生からも褒められてうれしそうでした。また、清掃活動では先輩に教えてもらいながら頑張りました。

 高等部でどんなことを取り組んでいるのかを知る貴重な経験となりました。

【中学部】遠足の事前学習

 再来週の遠足に向けて事前学習を行っています。今回はしおりをもとに、中学部の遠足のねらいや行先、日程がどのようなものかを生徒全員で確認しました。

 今年度の目的地は、緑鮮やかな梵珠少年自然の家(五所川原市)です。公共の施設を利用したり、集団活動をしたりする上でのルールやマナーを守って、「楽しかった」と思える遠足にしましょう。

R06 前期 産業現場等における実習・校内実習 壮行会

 高等部では、6月3日(月)から、いつもの教科学習とは違った働くことについての実践的な学習である「実習」が行われます。

 生徒たちは、それぞれ、校内の一部を会社のようにして働く学習(校内実習)や、実際に現場に出て働く学習(産業現場等における実習)に参加します。

 5月31日(金)、壮行会が行われ、生徒一人ひとりが実習に向けての決意を表明しました。

 進路指導主事からは、「失敗しても落ちこまなくて大丈夫。振り返って自分に生かしていく。実習はそんな時間です。」

 校長からは、「実習は社会に出る練習としてとても重要。1日24時間の中、実習は多くても3分の1の時間。それ以外の時間も大切にして、休息・睡眠など体調を整えながら最後まで頑張ってほしい。」と激励の言葉をいただき、実習に向けて生徒たちは決意を新たにしていました。

花植え活動

 5月29日(水)、環境衛生委員会が中心となって、全校で花植え活動を行いました。

 今年度は、開校30周年を記念して例年より花の種類を増やし、「マリーゴールド」「ガザニア」「インパチェンス」「アフリカンマリーゴールド」「メランポジウム」「コリウス」の6種類をプランター植えました。

 プランターは玄関前のロータリーに並べています。学校にいらした際には、児童生徒が協力し合って活動した生花(成果)をぜひご覧ください。

  

同好会が始まりました

 5月28日(火)から、今年度の同好会が始まりました。今年度は、デジタル同好会とスポーツ同好会の2つの同好会があります。

 デジタル同好会では、自分の好きなものをiPadで調べたり、先生と一緒にロボットプログラミング選手権で使っている「プロロ」というロボットを動かしたりしました。「大会に出たい!」と早くも意欲を燃やしているようです!

 

 スポーツ同好会では、7月の特別支援学校総合スポーツ大会に向けて、出場する種目の練習をしました。仲間のファインプレーに歓声をあげ、お互いいい刺激になっているようです。

 

 自分の好きなことに思いっきり取り組める同好会の時間。充実した時間にしてほしいと思います。

開校30周年記念運動会

 5月25日土曜日、開校30周年記念運動会が行われました。

 

 堂々とした入場行進から始まり、開会式、ラジオ体操、応援団によるエール交換の後、各学部の種目が行われました。

 小学部は「みんな だいすき❤ わかばちゃん!」で、力を合わせて素敵なわかばちゃんを作り上げました。

 中学部は「ジャンピング・ロープ」で、技能のみならず挑戦する姿勢を大事にして、大縄飛びを総練習より多く跳ぶことができました。

 高等部は「ゼロをさけろ!ディスク&ドリブルリレー」で、フライングディスクや様々なボールのドリブルという複雑なプレーで勝敗を競いました。

 全体種目は恒例の「シン・玉入れ」です。児童生徒のみならず保護者や来賓の皆様もチームに入り、一体となって玉入れ競争を行いました。

 

 最後は赤組の勝利となりましたが、勝敗に関係なく、30周年という節目の年に、互いに協力、応援しあいながら素晴らしい運動会を作り上げることができました。

 児童生徒のみならず、保護者や地域の方々とともに青森若葉養護学校があるということを再確認できた運動会となりました。

 

運動会に向けて

 運動会を翌日に控え、高等部の皆さんがスリッパ拭きや受付の準備、校内の清掃を行いました。

 

 来校される方が気持ちよく運動会を楽しめるよう、丁寧に清掃していました。高等部の皆さん、ありがとうございました!

運動会のポスターを作成しました

 運動会を週末に控え、校内には児童生徒が作成した運動会のポスターが掲示され、雰囲気を盛り上げています。

   

 高等部では、国語の授業で運動会のポスター制作を行いました。校舎の写真を入れたり、文字の大きさや色を工夫したり、スローガンの英語の意味を添えてわかりやすくしたりするなどし、見る人の目をぐっと引きつけるポスターを完成させました。

 

 力作ぞろいですので、運動会で来校の際には是非こちらも注目してください。

【運動会】全体練習

 5月20日月曜日より、運動会の全体練習が始まりました。今日は、待機場所の確認や、入場や整列など動きの確認を行いました。

 各学部や全体での競技練習など、今週から本格的な練習や準備が始まります。昼休みに、応援団がエール練習をするなど、本番に向けて運動会ムードが高まっている青森若葉養護学校です。

 

【高等部】体験学習

 5月17日金曜日、高等部では体験学習として、五所川原市の立佞武多の館に行ってきました。

 

 展示室では、勇壮な立佞武多にみな感動し、立佞武多の歴史をまとめた動画に見入っていました。

 また、佞武多の紙貼り体験では、実際に運行される立佞武多の紙貼りをさせていただきました。完成した立佞武多のどこに貼ったのかがわかる認定証をいただき、お祭に関わるという貴重な経験を積むことができました。

 佞武多ライトづくりでは、引退した立佞武多からはがした紙を使用し、色とりどりのライトを作りました。開校30周年記念式典で展示しますので、どうぞ鑑賞してください。

 ELMで昼食をとり、普段とは異なる場所での仲間との団らんを楽しんだ後、無事に帰ってまいりました。

 

 生徒たちは見学、体験ともに熱心に取り組み、貴重な体験をすることができました。かけがえのない思い出のひとつとして、今後の学校生活の糧になってくれることを願います。

 

【小学部】畑に野菜の苗を植えたよ

 5月14日(火)、畑にミニトマト、ピーマン、じゃがいも、かぼちゃ苗を植えました。少し暑かったですが、いいお天気の中、1つ1つていねいに土をかぶせたり、水をあげたりしました。

  

 おいしい野菜がとれるのが楽しみですね♪

 学校にお越しの際は、ぜひ畑の様子も御覧ください。

【運動会】準備活動

 ゴールデンウィーク明けから運動会に向けての活動が始まり、縦割りで「スローガン」、「プログラム」、「応援」の3つのグループに分かれて準備をしました。

 今年度のスローガンは

  「Let's all unite & go for it. ~みんなで団結! 一緒に挑戦!!」

 スローガンのとおり、みんなで力を合わせて開校30周年記念の運動会を盛り上げられるよう準備を進めています。

 

 

 

【中学部】昼食後の過ごし方

今年度は、昼休みにアリーナを使用する生徒が増えました。

皆さん思い思いの運動をしてリフレッシュしているようです。

体を動かすとさっぱりしますよね。

疲れすぎない程度に気分転換をして、午後の授業もがんばりましょう!

縦割清掃が始まりました

 水曜日の放課後に小4~高3までの児童生徒が縦割班に分かれて、アリーナ、音楽室、美術・技術室の清掃を行っています。

 5月8日(水)は今年度最初の縦割清掃で、担当の先生の話をよく聞き、丁寧に清掃を行いました。

 みんなで協力して、気持ちよく過ごせる学校にしていきましょう。

  

授業参観週間、事業所ポスター展示が始まりました

 5月7日(火)~10日(金)の4日間、本校の教育活動への理解を深めていただくことを目的として、授業参観週間を行っています。

 今年度は、授業参観週間にあわせて、産業現場等における実習や職場体験、職場見学等でお世話になっている福祉サービス事業所のポスターを展示しています。アリーナ前廊下に掲示してありますので、来校の際にぜひ御覧ください。

 御協力いただいた事業所の皆様、ありがとうございました。

 

体力テスト(50m走)

 体力テストの実施に当たり、本校では直線距離で50メートルを走る場所がないため、近隣の青森市立造道小学校の校庭をお借りし、実施しました。天候にも恵まれ、普段はなかなか走る機会の無い50メートルの直線を、全力で走ることができました。

    青森市立造道小学校の皆様、御協力いただきありがとうございました。

小学部歓迎会

 小学部では新入生3名、転入生1名を迎え、在校生それぞれが役割をもって歓迎会を開きました。歓迎する側もされる側も自己紹介カードを作成して発表したり、青森若葉養護学校の1年間をスライドで見たり、ゲームをしたりして楽しく過ごしました。

第1回参観日・父母と教師の会総会

 4月26日(金)、第1回参観日・父母と教師の会総会が行われました。

 授業参観では、いつもとは違う状況に最初は少し緊張した面持ちを見せながらも、授業が始まると普段の授業と同じように、楽しそうな笑い声にあふれていました。

 全体会では、校長から学校経営方針とスクール・ミッション、スクールポリシーについて、生活指導部主任からは生徒指導に関することや非常時における生徒の引き渡しについての説明がありました。

 引き続き行われた父母と教師の会総会では、昨年度の活動報告、会計報告、役員改選、今年度の活動計画や予算案が審議され、拍手をもって承認されました。

 その後の学部・学級懇談では、学部主任、学級担任から今年度の学部・学級経営や4月の学校生活の様子について保護者の方にお伝えしました。

 今年度は5月上旬に授業参観週間、10月に第2回参観日、2月に第3回参観日が行われます。また、日頃の学習の様子はこちらの学校Webページでも随時発信していきますので、御覧ください。

 

  

 

高等部交流会

  4月24日6校時に高等部交流会を行いました。

 2・3年生は、この日のために交流会の企画や装飾など、みんなが楽しめるように準備を進めてきました。1年生は、初めての学部行事となりましたが、自己紹介カードを作成し、この日を楽しみにしてきました。

 自己紹介では、イラストを入れたりコメントを工夫したりした発表がたくさんあり、新入生のことや先輩の意外な一面を知る機会となりました。また、親交を深めるため「お絵かきリレー」や、一つのお題から全員の答えがどれだけ一致するかを競うゲームを行い、新入生も2・3年生も一緒に大変盛り上がりました。新入生と2・3年生がお互いのことを知り合い、これから協力していくきっかけとなる心温まる交流会となりました。

土起こし

 本校では、高等部の職業や中学部の技術、小学部の学習で畑作業を行っています。今年度も畑作業に先立ち、地元の造道町内会会長であり学校運営協議会委員でもある川村清秀様が、機械を使用して土起こしを行ってくださいました。冬の間に固くなった土がふかふかに起こされ、児童生徒が畝立てをしやすい環境が整いました。ありがとうございました。 

     

昼休みの一コマ

 新年度が始まって3週目に入りました。学校生活にも徐々に慣れ、緊張していた顔にもたくさんの笑顔が見られるようになりました。今回は昼休みの様子を紹介したいと思います。

 アリーナは曜日によって使用できる学部が決まっています。この日は小学部の割り当てでした。ゴールに向かってシュートしたり、ボールやフラフープを追いかけたりして一緒に遊び、アリーナには楽しそうな笑い声が響き渡っていました。

 

 4月22日(月)には、児童生徒会執行部が運動会のスローガン募集の紙を各学級に配ったり、放送をかけて周知したりするなどの活動をしていました。新体制になりましたが、お互い協力してスムーズに活動していました。

 

 さまざまな活動を通して、学級や学部の枠を超え、交流の輪が広がっています。

令和6年度教育相談開始日について

 今年度の地域支援(相談)の開始日が決まりましたので、お知らせいたします。青森若葉養護学校での相談は4月23日(火)から、青森県立中央病院院内教室での相談は5月7日(火)からです。よろしくお願いいたします。

 

委員会活動オリエンテーション

 4月12日(金)の昼休みに、委員会活動オリエンテーションが行われました。児童生徒会執行部が放送で、児童生徒会執行部や専門委員会(環境衛生委員会・放送委員会)の仕事、委員会活動の実施日等について説明しました。執行部以外の生徒は教室で放送を聞き、自分のやってみたい委員会をアンケート用紙に記入をしていました。

 委員会活動は4月末に始まります。5月の児童生徒会総会で今年度の目標や活動内容を紹介する予定です。

 

各学部授業が始まりました。

 令和6年度前期が始まって3日目。各学部とも前期の授業が本格的に始まりました。

  

 小学部の新1年生の児童が「ねえ、学校って楽しいね」と、目をキラキラ輝かせてお話ししてくれました。

 風が少しありますが、いよいよ春本番です。.

桜の開花が待ち遠しいですね。

令和6年度 新任式・始業式・入学式

 4月8日(月)、新任式・始業式・入学式が行われました。

 今年度は12名の新しい教職員、14人の新入生を迎えました。

 久しぶりに登校した在校生は、新しい学年、新しい先生方や仲間との出会いに少しドキドキした表情を見せていました。新任式では、同じようにドキドキしながらこの日を迎えた先生方から、児童生徒の皆さんに会えるのを楽しみにしてきました、などの挨拶がありました。始業式での校長式辞では新年度に向けての励ましの言葉をいただきました。

 新入生は新しい制服に袖をとおし、不安と期待の入り交じった表情をしていましたが、立派な態度で入学式に参加することができました。

 御来賓の青森県立中央病院院長 廣田和美様からは、「友人や楽しい思い出をたくさん作り、充実した毎日を送ってほしい。皆さんはたくさんの能力と可能性を持っているので失敗を恐れることなくいろいろな事柄に積極的にチャレンジしてほしい。」という御祝辞をいただきました。

 いよいよ令和6年度が本格的にスタートしました。今年度も御家庭と連携しながら教育活動を進めていきたいと思います。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

  

 

準備は着々と

 8日(月)に控えた始業式・入学式に向けて、準備は着々と進んでいます。

  

 まってます。

 

令和6年度スタート

 令和6年度が始まりました。

 今年度も青森若葉養護学校をどうぞよろしくお願いいたします。 

 学校は、職員室に新しいスタッフを迎え、新年度に向けた準備をしています。

 4月8日(月)の前期始業式、入学式で児童生徒の皆さんの笑顔に会えることを楽しみにしています。

令和5年度 修了式・離任式

 3月26日(火)令和5年度の修了式並びに離任式を行いました。

 修了生全員の名前が呼ばれた後、各学部の代表が修了証を受け取りました。

 続く離任式では、この度の定期人事異動により、退職・異動となった先生方が紹介され、お一人ずつ本校での思い出や残る我々への励ましの言葉をいただきました。

 

 令和5年度も無事に終わりを迎えることができました。本校の教育活動に御理解・御協力をいただき、ありがとうございました。

 令和6年度も引き続きよろしくお願いいたします。

【高等部】体育 卓球

 3月25日(月)、今年度最後の体育の授業がありました。

 これまでフォアやバック、ツッツキやスマッシュ等の練習し、最後の体育では教師と試合を行いました。決まると「よっしゃ!」と言う声も聞かれ、密かに自主練していた成果が出たようです。今まで練習してきた技を繰り出し、やっていくうちに生徒も教師も本気になっていい勝負をしていました。

 

【高等部】職業 バス停清掃

 3月22日(金)、今年度最後のバス停清掃を行いました。

 今回は冬の間にバス停の囲いについた汚れをスクイージーで落とすことを中心に清掃しました。初めてスクイージーを使う生徒もいましたが、使い方を聞きながら丁寧に作業でき、冬場の汚れもすっきり落ち、きれいになりました。

 今回から、作業用のベストを着用して行っています。来年度も学校で身に付けた清掃スキルを生かしながら、みんなで協力して地域の環境美化に貢献していきたいと思います。

 

卒業証書授与式

 3月8日(金)、卒業証書授与式が行われ、10名の児童生徒が青森若葉養護学校を巣立っていきました。

 卒業生代表の「別れの言葉」では、初めは不安だったことにも勇気を出して挑戦したことでいい思い出となり、その後の行動に変化をもたらすことになったことや、仲間の存在が心の支えになったこと、在校生への温かい励ましの言葉、保護者の方々への感謝の気持ちが述べられました。

 青森若葉養護学校で様々な経験を積み重ね、大きく成長した皆さん。それぞれの進路先での御活躍を心からお祈りしています。御卒業おめでとうございます。

  

 

【中学部】販売活動しています

作業学習では、商品の製作・販売、清掃活動など、仕事に関わる具体的な作業を行うことを通して、一定のクオリティを保って作業すること、続けて作業する集中力・体力をつけること、実際に接客する際に適切なやりとりの仕方を身につけることなど、将来仕事をする際に必要なことを学ぶ機会としています。

今年度の中学部2組の作業学習では、リサイクルコースター、リサイクル鍋敷き、木製箸置きなどを製作し、若葉祭などで販売してきました。

今日は授業の間の休み時間を活用して販売活動を行いました。

肉球模様の鍋敷きが好評です。

院内学級では⑩

 3月も中旬になりました。先週金曜日、青森若葉養護学校から10名の児童生徒が巣立ちを迎え、わかばちゃんたちもエールを送っていましたよ。

 院内学級で行っている教育相談は、今年度は3月25日(月)が最後となります。春休みは相談がお休みとなりますので、急な相談等は本校にお電話で御連絡くださいますようお願いします。また、令和6年度の院内相談につきましては、決まり次第学校Webページ、また県病内の掲示板でお知らせいたします。

 今年度も御協力ありがとうございました。

   

 

【高等部】交流会

 3月4日(月)、高等部交流会を行いました。今回は在校生の企画で、卒業生に楽しい思い出を作ってもらえるよう考え、招待状やプログラムの作成、装飾の準備、ゲームの企画等の準備をしてきました。

 交流会では、在校生からの感謝の言葉の後、ゲームを行いました。今回は「お絵かきリレー」と「一致するまでおわれまテン!」の2つを行い、笑いいっぱいで楽しむことができました。また、卒業生は、在校生に伝えたい言葉やアドバイス等を綴ったメッセージカードを作成して送りました。

 いよいよ卒業式の週を迎えました。卒業生には残り少ない本校での生活を、在校生には卒業生と活動できる時間を大切に過ごしてほしいと思います。