学校生活の紹介

トピックス

【高等部】3年 進路講話会を開催しました

 7月20日(木)、青森障害者就業・生活支援センターすこやか 須藤和彦氏、水木健二氏をお招きし、高等部3年生と保護者の方を対象に進路講話会を開催しました。
 「卒業後の相談場所について」というテーマで、就業・生活支援センターの役割や様々な福祉サービスについて詳しく説明していただきました。
 生徒からは、「これからの自分にも必要なことだから興味深かった。」、「分かりやすく丁寧に教えてくれて助かりました」、保護者の方からは「就業に向けての貴重なお話を聞けて良かった。年金の話も分からなかったので聞けて良かった。」との感想が聞かれました。

 

【全校】1学期終業式

 7月20日(木)、1学期終業式が行われました。
 校長先生から、4月には何もなかった教室や廊下、畑等に皆さんの1学期の頑張りがたくさんあふれているので、教室に戻ったら自分のタブレット端末やファイルを見て1学期頑張ったことを見つけてください、そして1学期に残された課題を2学期に向けて前向きに考えましょうというお話がありました。
 教室に戻ってから、早速1学期の学習の成果を振り返り、その後担任から頑張りがたくさんつまった通知表を受け取りました。
 これから夏休みに入ります。有意義に過ごし、8月25日(金)の2学期始業式に元気に会いましょう!

 

廊下の掲示から

本校は、今日が1学期の終業式。廊下には、たくさんの1学期の学びの成果が掲示されています。
   

          
 算数で勉強した丸や三角を使った絵、学習の様子をまとめた学級通信、図画工作の時間に描いたグルグル絵、そして書写の時間に書いた「きずな」。全てに学習の跡がしっかりと残っています。

「たいへん よくできました。」

【小学部】特スポ ミニ記録会

 

 7月19日(水)1学期最後の体育の授業では、先週行われた特別支援学校スポーツ大会にあやかって、小学部でも記録会をしました。フライングディスクとチャレンジボッチャのどちらかを選び、いざ本番!
 みんな良い記録を出そうと張り切っていました。「ちょっと緊張した~」とも話していました。特スポに参加できるのはまだ先なのですが、未来の選手を目指してくれると良いですね。

 
 

小学部プログラミング教室①

 

 今年度第1回目のプログラミング教室が先日行われました。この教室は、どうすればドローンを自分の思ったとおりに動かすことができるかを、論理的に考えていく力(プログラミング的思考)を育てることをねらって実施しています。講師の先生のミッションを成功させるため、アプリを使ってプログラミングし、ドローンを操作する学習に取り組みました。ゲームでは、ドローンで段ボールトンネルをくぐったり、魚釣りで大物を釣り上げたりなど、楽しみながら活動できました。次回の11月が待ち遠しいですね!

【高等部】職業 夏野菜の収穫をしました

 7月18日(火)、夏休み前最後の職業の授業でした。
 天気は今ひとつの曇天でしたが、畑はなすやししとうなどの夏野菜が収穫の時期を迎え、たくさん収穫できました。また、校内では先日収穫したじゃがいもを種類や大きさで分けて袋詰めをしました。
 販売活動では、袋詰めやタブレット端末を使った会計、接客などの役割分担をしながら協力して行い、大いに盛り上がっていました。
 学校はもうすぐ夏休みを迎えますが、畑はこれからが収穫の最盛期です。生徒達は同好会の活動等で登校した時に畑作業をするのを楽しみにしているようです。

 

 

1学期お楽しみ会をしました

 

 7月18日(火)の小学部1学期お楽しみ会では、最初に1学期にがんばった学習の成果を発表し合いました。国語の教科書を大きな声で音読したり、図画工作で制作した「ぎゅうにゅうマン」の作り方を説明したり、握るタイプのカメラスイッチで写真を撮ったりなど、自分のがんばりをみんなの前で披露することができました。先生方からのメッセージメダルをもらうと、笑顔があふれました。ゲーム係が考えた「カップたまいれ」もみんなで行い、楽しい時間を過ごしました。2学期はどんな発表ができるかな!?

 

院内学級では③

児童生徒が待ちに待った夏休みがやってきます。
院内学級のわかばちゃんたちも夏休みを心待ちにしています。
県病内で行っている院内相談は、夏休み中も受付しております。
詳しい日程は、左の「院内学級」アイコンをクリックしてください。
あと、ミントも葉が大きくなってきました。清々しい匂いに気持ちもスッキリ!
みなさん、元気で楽しく、充実した夏休みをお過ごしください。

 

【中学部】遠足に行ってきました

 中学部は遠足で、板柳町ふるさとセンターに行ってきました。
 現地では陶芸教室、本館資料室の見学、昼食の後は敷地内の散策をしました。
 できあがるのは約1カ月後とのこと。夏休み明けには手元に届きそうです。
 本館周辺散策。池の中には一体なにが・・・?
 資料室にはリンゴに関する資料や道具、製品などが展示されています。
 レストランで昼食を食べた後はおみやげを買ったり足湯を楽しんだりして過ごしました。
 一日中良い天気のなかで過ごすことができてよかったですね。

 

青森県特別支援学校総合スポーツ大会

 7月13日(木)、令和5年度第3回青森県特別支援学校スポーツ大会が行われ、本校からは中学部・高等部の生徒4名がオンラインチャレンジボッチャ競技に参加しました。
 選手達は体育の授業の中で行ってきた日頃の練習の成果を存分に発揮し、一投ごとに大きな拍手や声援が送られていました。試合の中で、全投球を最高得点で決める選手もいて、会場全体が大いに盛り上がりました。
 選手からは「ねらいどおり投げることができた」、「高得点を狙えてよかったです。3年間オンラインボッチャに出場して良かったと思えました。」という感想が聞かれました。また、観戦した生徒からも「皆上手で見ていて楽しかったです。」という感想が聞かれ、選手の健闘をたたえていました。

 

【高等部】1年ジョブカフェ体験&3年ハローワーク見学

 7月7日(金)、1年生はジョブカフェあおもりに行ってきました。
 35歳までの様々なライフイベントが盛り込まれたすごろくを体験し、進路選択や結婚等のライフイベントにさしかかった時に自分はどのような選択をするかじっくり考えたり、一緒に体験している友達や教師の選択を聞いて様々な選択や考え方があることを感じたりしていました。後半の講義では働く理由についてのお話や将来に向けて今からできることなどの大切なことを教えていただき、自分の進路について考える良い機会となりました。

 

 同じ日、3年生はハローワークの見学に行きました。ハローワークの中を見学したり、担当の方の説明を聞きながら求職登録票を記入したりしました。また、求人検索の仕方も体験し、ハローワークの利用の仕方について理解を深めました。
 見学を通して生徒からは「教えてくれる方々が優しくてほっとした」、「割と気軽に相談できそうなところだったから安心した」などの感想が聞かれました。卒業後、力になってくれる様々な関係機関があります。どのような関係機関があるのか、どのように利用するのかなど、卒業後の生活に向けて理解を深めていってほしいと思います。

 

【小学部】保健 熱中症について

 盛夏を思わせる暑さでしたね。
 小学部体育では、熱中症についての学習を行いました。
 SUNTORYさんの学習教材を活用し、体の水分が足りないとどうなるのか、普段から心がけておくことについてなど、動画で確認しました。
 「自分の体に500mlペットボトルの水がたくさん入っている」と説明を受けてものすごく驚いていました。
 蒸し暑さが激しくなる今日、子供たちも大人も、しっかりと水分補給を心がけましょう!

 

PTA家庭教育学級事業所見学

 7月5日午後の時間帯を使い、若葉家庭教育学級・PTA研修会「事業所見学」を行いました。開級式を行った後、前半は就労移行支援事業所と併設しているグループホームを、後半はB型事業所を見学させていただきました。
 将来を見据えてお子さんの進路を考えるきっかけと、情報収集に費やすことができる機会をこれからも計画していきたいと思います。
 保護者の皆さん、これからもご参加お待ちしています。

【高等部】若葉タイム 校外学習①

 7月5日(水)の若葉タイムでは、今までの調べ学習で学んできたことをより詳しく知るために、班に分かれて青森市民図書館、善知鳥神社に校外学習に行きました。
 青森市民図書館グループは、それぞれ、関連図書を探し、探せないときは職員の方に聞くなどして、時間が足りなくなるくらいでした。
 善知鳥神社グループは、青森に関連するVtuberについて調べていて、コラボ企画のことについて事前に考えた質問をするなどして理解を深めていました。
 どちらのグループも実際に地域に出て充実した時間を過ごしたようです。

 

院内学級では②

 7月に入りました。今週末は、七夕です。みなさん、どんな願いごとをしますか?
院内学級のわかばちゃんも願いごとを書きましたよ。
 院内学級で育てていた「ミント」の鉢植えですが、今は日光浴がしたくて別の場所で成長中。もう少し葉っぱが大きくなったら、学校のお友達にも見てほしいと思います。

 

1学期期末試験

 6月29日(木)から高等部の1学期期末試験が始まりました。シーンとした教室には、文字を書く鉛筆の音だけが響いています。
 明日は、中学部の1学期期末試験もあります。

【高等部】職業 ついに、にんにくを収穫しました!

 6月27日(火)の職業では農作業を行いました。ししとうやピーマン、さやえんどう、ズッキーニを収穫し、販売しました。また、今回初の試みで、しその苗も販売しました。
 そして、昨年11月に初めて植えたにんにくも、いよいよ収穫の時期を迎えました!少し小ぶりのものもありますが、立派なにんにくが育ちました。収穫したにんにくの土を払って根を切り、これから乾燥させます。販売をお楽しみに♪

 

 

【高等部】体育 特スポに向けて

 高等部の体育では、7月13日(木)に行われる特別支援学校スポーツ大会に向け、それぞれが参加するチャレンジ競技の練習を行っています。
 先生に教わるだけでなく友達同士でアドバイスし合いながら、記録更新を目指して取り組んでいます。

 

【生活指導部】スマホ・ケータイ安全教室

 6月21日(水)4校時に、スマホ・ケータイ安全教室が行われました。

 今年度は本校教員を講師に、NTT DoCoMoの教材を使用して、小学部低・中学年と小学部高学年~高等部の2組に分かれ、インターネットやスマートフォンの活用の仕方や、情報活用とリスクについて考える学習を行いました。

 学習後の感想では、

「お店の商品の写真を撮ってはいけないのは知らなかった」

「他の人に不快な思いをさせないことや、長時間の使用はひかえるなどに気を付けたい」

などが挙げられ、便利なスマートフォンやインターネットに潜むリスクを意識しながら、上手な活用について考える必要性を学ぶことができました。

 

【高等部】前期産業現場等における実習・校内実習 報告会

 6月23日(金)5・6校時に、前期産業現場等における実習・校内実習の報告会を行いました。

 6月5日(月)から、1・2年生は1週間、3年生は2週間、普段学校で行っている教科学習ではなく、校内や校外の事業所などで実際にはたらく学習を行ってきました。

 生徒たちは、実習で頑張ったことや知ったこと、自信がついたことや、自分の課題など、それぞれ経験を通しての発見を発表していました。また、中学部の生徒も参観し、高等部卒業後の進路についての理解を深めていました。

 最後に、校長先生から

「卒業後の場所をみつけるために、みなさんの発表の中にもあった『やりがいがあるか』『続けられるか』という視点で考えてほしい。『うちで働いてほしい』と思ってもらえるように後期の実習に向けて頑張ってほしい」

と講評をいただきました。

 生徒たちは、卒業後の社会参加に向けての意識が高まった様子でした。

 

 

【高等部】職業 葉物野菜を収穫・販売しました

 本校の畑では今、葉物野菜が絶賛成長中で、青々としています。
 6月22日(木)の職業の授業では、水菜、小松菜を収穫して販売しました。
 収穫した後、水洗いをして根を切り、販売の準備をしました。同時にラベンダーも収穫時期を迎え、収穫したものの長さを切りそろえました。また、さつまいもの苗も植えました。
 収穫した新鮮野菜は、後援会総会にいらっしゃったお客様や保護者の方、先生方に購入してもらいました。急遽行われた販売でしたが、担当した3年生は落ち着いて笑顔で対応でき、お客様からお褒めの言葉をいただきました。
 職業の時間以外にも、毎朝登校後に畑に行き、水やりしてくれる生徒がいます。丹精込めて育てた野菜達、これから次々と収穫の時期を迎えるので、お楽しみに♪

 

 

 

鑑賞教室 楽しかったよ!

 6月20日(火)の鑑賞教室では、昨年に引き続き、青森県警察音楽隊による演奏やカラーガード演技を鑑賞しました。今年は保護者の方も数名参加し、一緒に楽しみました。
 ディズニーの曲のメドレーやJ-POPベストヒッツメドレーなどの演奏、そして、アンコールではジャンボリミッキーの踊りも鑑賞できました。また、楽器に触れたり質問したりして隊員の方々と交流する場面もあり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
 子どもたちからは、スーパーマリオのゲーム音楽や名探偵コナンのテーマ曲など「知っている曲がたくさん聴けて楽しかった」「生演奏で迫力があった」「カラーガードが素敵だった」「楽器にさわれて嬉しかった」などの感想が聞かれていました。 音楽隊のみなさま、本当にありがとうございました。

 

【高等部】若葉タイム

5月10日(水)の若葉タイムのオリエンテーションから始まった第Ⅰ期の調べ学習。

今年度のテーマ「青森」に基づき、マインドマップ作りを通して自分の興味・関心のあることを絞り込み、テーマを決めました。
写真は6月21日(水)の若葉タイムの様子です。調べたことをまとめたり、教師と話し合い、様々なアイディアを出しながら学習を進めています。

 

学習活動の様子(中・数学)

中学部の数学の授業中です。正多面体の性質を調べています。
面の数、辺の数、頂点の数・・・
数えている内にどこまで数えたのか分からなくなりますね・・・
数えた部分にシールで印をつけておくと、数えたことを忘れずに
数えられそうです。

ちなみに、正多面体は
正四面体、正六面体(立方体)、正八面体、正十二面体、正二十面体の5種類です。
これらそれぞれの正多面体の面の数、辺の数、頂点の数を使ってある計算をすると、
決まった数字が現れるようです。さてどんな数でしょうか?

中学部 ALTとの授業

 ALTのMissAが来校し、中学部1年の生徒と「日本語禁止ゲーム」をしました。
 ウノに似たカードゲームを使って行い、ルールは「カードに書かれている質問文を英語で話す」「質問に英語で答える」の二つです。正しくても間違っても、どんどん英語で表現することをねらいにしています。
 もし、日本語を話してしまうと、手札に1枚追加されるペナルティが発生。

 MissAの話す言葉で分からない単語があると、生徒は理解しようと一生懸命質問しますが、ついうっかり日本語が出てしまい、教師から指摘されペナルティが・・・
 また、MissAや教師が日本語を口にすると、生徒も負けじと「No Japanese!」と数枚のカードを手渡していました。(ペナルティは1枚のはずだが・・・。)

 

【高等部】校内実習

 高等部では、6月5日(月)から5日間の校内実習、10日間の産業現場等における実習に取り組んでいます。

 校内実習では、校内に模擬会社を立ち上げ、農作業や手工芸、清掃、接客練習等を行っています。1年生にとっては初めての実習で緊張している様子もうかがえましたが、担当者の説明をよく聞いて一生懸命に取り組んでいます。

 実習前に立てた個人目標を意識しながら様々な作業に取り組み、将来の進路選択につなげられるようにしていきたいと思います。

 

院内学級では

本校のホームページ左側の「院内学級」アイコンをクリックして、のぞいてみたことはありますでしょうか?
本校では、今年度も県立中央病院の一室をお借りして、院内相談等を行っております。
今、学級の中では・・・・・

 

【高等部】職業 通勤練習&農作業

 6月1日(木)、高等部では、来週始まる産業現場等における実習に向け、通勤練習を行いました。前日に行われたオリエンテーションで再度通勤経路を確認し、今日の通勤練習では無事に実習時間に間に合わせて職場に行くことができました。安心して実習を迎えられるように、残り2日間で最終準備をしていきましょう。

 農作業では、間引きや除草作業を行いました。日光をいっぱい浴びて作物もすくすく育っています。間引いた葉っぱにかわいらしいにんじんができているのを見て、感動していました。暑い中でしたが、協力して作業できました。

 

【高等部】運動会 学部オリエンテーション

 5月15日(月)、運動会学部種目のオリエンテーションがありました。
担当の先生から今年度の学部種目についての説明を受けた後、種目名をどうするかみんなで話し合いました。
 3年生を中心にさまざまな意見が出され、活発な話し合いが行われました。

 16日(火)から全校での準備活動が、18日(木)から高等部種目の練習が始まり、運動会に向けての活動も本格化します。みんなで協力して楽しい運動会になるように盛り上げていってほしいと思います。

【小学部】畑で野菜を育てよう

 今年度の小学部は、ジャガイモやサツマイモなどを育てる予定です。
今回はジャガイモを植えました。マルチシートに穴を開け、程よい深さまで穴を堀り、大きく育つことを願いながら種いもを植えました。
 たくさん収穫できるよう、ていねいにお世話をしてほしいと思っています。

 

【高等部】若葉タイムオリエンテーション

 本校高等部では「総合的な探究の時間」を若葉タイムと呼び、自分の興味関心に基づく学習を2期に分けて行います。学習を通して、生徒が主体的に課題を設定し、情報収集、見学や体験を通して課題解決や発表をしていく力をつけて欲しいと考えています。
 第Ⅰ期は、5月から10月まで、第Ⅱ期は11月から2月までです。
 5月10日(水)の若葉タイムの時間に、オリエンテーションを行い、調べ学習の進め方や今後の日程を確認しました。
 今年度のテーマは「青森」。説明を聞いた後、青森について思いつくことを書き出し、マインドマップを作りました。それを元に、今後探究していくテーマを決定していきます。
 

【高等部】職業 室内作業が始まりました

 今年度の高等部職業では、農作業と並行して室内作業を行います。
 4月のオリエンテーションで室内作業の希望を取ってグルーピングし、5月9日(火)からいよいよスタートしました。

 今年度は「トートバッグ班」と「アクリルたわし班」の2班に分かれて行っています。昨年の経験がある生徒、初めての作業に取り組む生徒とさまざまでしたが、指示をよく聞いて一生懸命に取り組んでいました。
 

運動会オリエンテーション

 大きな行事の一つ、運動会についてのオリエンテーションを行いました。昨年の様子を写真で見たあと、今年の日程や変更点などをみんなで確認しました。

 今年の運動会スローガンは「Go For the Win!! ~ぼくらの奇跡(ミラクル) 秘める勇気(ブレイブ)~」となりました。運動会の目標や準備の取り組みの中に精一杯の勇気を出し、優勝という奇跡をつかむためにみんなで楽しんで参加しよう、という思いが込められているそうです。
 紅白に分かれて戦う行事ではありますが、子供たちそれぞれが力を発揮できることを期待しています!
  

PTA総会を終えて

 令和5年度PTA総会が4月28日本校アリーナにて行われました。参観日と重なっていたこともあり、多くの方に参加いただきました。
 会長交代という大きな案件も穏やかな雰囲気の中で皆さまからの承認を受け、無事、新役員への交代を行うことができました。
 令和5年度も「明るく楽しいPTA」を目指し、活動をしていきたいと思います。
 

【高等部】第1回交流会

4月26日(水)2・3年生の企画で交流会を行いました。
学部での行事が初めての1年生は、昨年度の写真を見ながら事前に何をするのか確認し、
自己紹介カードを作りました。
2・3年生は自己紹介カードの作成の他、装飾と企画に分かれて、みんなが楽しめるように
協力して準備を進めてきました。
自己紹介では工夫して作った自己紹介カードを見せながら好きなものなどを発表しました。
その後、2・3年生が考えた似顔絵当てゲームや恒例のジェスチャーゲームを行い、
最初は緊張していた新入生にも笑顔が見られ、大盛り上がりでした。
会の中では、新入生を優しくエスコートしたり、緊張する1年生と一緒にジェスチャーを
したりする姿が見られ、心温まる会となりました。
これから1年間、高等部9名、力を合わせて一緒に成長していきましょう♪
 
 

【高等部】職業 枝豆の種まきをしました

 4月20日(木)の職業では、前回に引き続き、波板で作った畑に土を入れました。
 力仕事ですが、お互いに声を掛け合いながら協力して作業しました。

 昨年度の総合的な探究の時間で、生徒がダンボールコンポストで雑草を堆肥にする実験を行いました。
 その時に作ったものが分解されて堆肥化したので、今年の畑で堆肥として使ってみました。
 
 その後、みんなでペットボトルで作ったプランターに枝豆の種をまき、たっぷりと水を与えました。
 おいしい枝豆がたくさん収穫できるといいですね♪
 

【高等部】職業 畑の土入れ作業をしました!

 4月18日(火)の職業では、波板で作った畑や枝豆用のペットボトルに土を入れる作業をしました。
 波板で作った畑には、最初に枠の中に防草シートを敷き、その後、土を入れていきました。
   
 枝豆用のペットボトルに土を入れる作業も、時間いっぱい集中して作業していました。
 たくさんあったペットボトルに土が入り、枝豆を植える準備ができました。
  
 周囲の様子を見ながら自分の役割を考えたり、友達と協力して役割分担しながら作業を進めることができました。
 後片付けも協力して行いました。ナイスチームワークでした!

【小学部】歓迎会

 今年度は1年生が入学し、4名でスタートした小学部です。
   14日(金)に、1年生の歓迎会を行いました。上級生は教室の飾り付けなどの準備をして迎えました。
 ちょっと照れくさそうに入場した1年生でしたが、お互いの自己紹介やゲームでは、たくさんお話ししてくれました。

 

   

【高等部】職業 農作業始まりました!

 高等部では、将来の進路選択に必要な知識を身につけて自らの進路を考えたり、
作業を通して働くために必要な力を身につけたりするために、社会生活一般(職業)
という授業があります。
 4月13日(木)、今年度最初の職業の授業がありました。
オリエンテーションで今年度の職業の授業についての説明を聞いた後、
畑に行き、鶏ふんまきや天地返しの作業を行いました。
 また、昨年秋から仕込んでいる落ち葉・雑草堆肥の発酵を促進するため、
米ぬかを入れ、空気がよく入るように混ぜました。
 今年もおいしい野菜がとれるように、協力して作業に取り組みます。

  

【高等部】オリエンテーション

 4月11日(火)に、高等部オリエンテーションを行いました。
 今年度の高等部職員の自己紹介の後、スクールハンドブックを見ながら日課表や
服装等についてみんなで確認しました。
 新入生の皆さん、わからないことは周りの人に聞きながら、少しずつ高等部での
生活に慣れていきましょう。先輩達が優しく教えてくれますよ♪

 学校周辺の桜も咲き始めています。満開が楽しみですね。
 

【高等部】新年度スタート

 4月7日(金)に入学式、始業式を終え、いよいよ新年度本格スタートです。
 4月10日(月)のホームルーム活動では、年間行事予定や時間割表、清掃当番表等の作成をしました。
 新入生や新しい先生の入った学級では、自己紹介に花が咲き、盛り上がっていました。
 本格スタートに向けて、各学級で着々と準備を進めています。
  

 

令和5年度新任式・始業式・入学式

 4月7日(金)、新任式・始業式・入学式が行われました。
 久しぶりに児童生徒が登校した校舎には、明るい笑い声があふれていました。
 新任式・始業式では、新たに始まる1年間に、在校生が気持ちを新たにしていました。
 その後、6名のピカピカの新入生を迎えて入学式が行われました。最初は緊張した面持ちでしたが、先生の呼名に立派に返事をしてくれました。
 
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

修了式・離任式

3月24日(金)、修了式・離任式が行われました。
修了式では、小・中学部の児童生徒が呼名され、
代表の児童生徒に1年間の頑張った証である修了証書が手渡されました。

離任式では、今年度で退任、転出する先生方から挨拶がありました。
離任式には今年度卒業した児童生徒も参加し、別れを惜しんでいました。

  

今年度の教育活動を無事に終えることができました。
保護者の皆様、本校の教育活動にご支援、ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

【中学部】体育 剣道

今年度最後の剣道の学習では、たたき台に向かって「面」「小手」、防御の練習を行いました。
また、これまでの練習の集大成として対人戦を行いました。
立ち膝の姿勢で行い、柔らかい竹刀、ヘルメットやフェイスシールド等を使用するなど安全に配慮し、
相手とのかけ引きから一本を目指す姿が見られました。
写真は防御の練習で、攻撃側が柔らかい竹刀、防御側が竹刀を用いて相手からの攻撃を防ぐ様子です。

 

【高等部】職業の授業、今日が最終日でした

今学期、高等部の職業では、グループ別で室内作業をしています。
そのうちの一つ、縫製班では、教職員から募った不要になったカーテンを使って
トートバックづくりに取り組んでいます。
徐々にミシンの使い方も上達し、数を重ねる毎に完成度も上がってきています!

 

【高等部】ALTとの学習

3月16日(木)、今年度最後のALTとの学習がありました。
2年生はアルファベットを並べて単語を作る "Scrabble” というゲームにみんなで挑戦しました。
知っている単語を思い出し、高得点をねらって真剣勝負を繰り広げていました。
1年生は "St.Patrick's Day” について、その歴史やどのようなことをするのかについて 
Miss A に教えてもらいました。
アイルランドの自然にちなんで緑色のものを身につけるということで、
緑色の帽子をかぶって写真を撮りました。So,cool !!

  

卒業証書授与式

3月10日(金)、卒業証書授与式が行われました。

在校生や保護者、教職員に温かく見守られながら、
11名の児童生徒が新たな一歩を踏み出しました。

コロナ禍で制約の多い学校生活ではありましたが、
仲間とともにかけがえのない時間を過ごし、
たくさん笑い、一回りも二回りも大きく頼もしく成長してきた皆さん。
本校で学んだことを糧として、自信をもって一歩一歩進んでいってほしいと思います。

それぞれの新しい世界での皆さんの活躍を、心より応援しています。
ご卒業おめでとうございます。

  

  

【高等部】交流会

3月6日(月)、第2回高等部交流会を行いました。
青空の広がる気持ちのいい天気の日に卒業生を送る会を行うことができ、
生徒たちも心なしか明るい表情をしていました。
企画・準備・進行を生徒たちで協力して行い、温かく、盛り上がった会となりました。
3年生の皆さん、残り少ない学校生活を楽しんでくださいね♪

  
 

第3回 家庭教育学級・PTA研修会

2月24日(金)に、今年度最後の家庭教育学級・PTA研修会が開催されました。
第1部は、プリザーブドフラワーなどを使ったフラワーアレンジや花雑貨を製作している
Atelier muguet (アトリエ ミュゲ)神 幸代先生を外部講師に迎えてのフラワーアレンジ、
第2部は閉級式を行いました。


当日は、保護者の方や教職員合わせて13名の申し込みがありました。
フラワーアレンジはメインのお花を選ぶところから盛り上がり、
アーティフィシャルフラワーでコサージュを完成させることができました!!

卒業式や入学式に装える華やかで春らしい仕上がりで、
心穏やかに癒やされる時間を過ごすことができました。

来年度も、保護者の方々と有意義な時間を共有できる内容を計画しています。
たくさんのご参加、お待ちしています♪♪

   

【全校】卒業式オリエンテーション

2月28日(火)、卒業式のオリエンテーションが行われました。
オリエンテーションでは、日程や式の流れ、練習日程を確認した後、
卒業生と在校生、それぞれに分かれて準備や練習をしました。

みんなで心にのこる卒業式をつくりあげるように、
力を合わせて準備を進めていきたいと思います。

【高等部】体育 卓球

卒業式まであと10日を切り、高等部3学年合同で行う体育も2/27(月)で最後になりました。

スケート教室後の体育では卓球をやっています。
前半はラリーを行い、後半は個別練習をしたい人と試合をしたい人でグループに分かれて行いました。

時に、「学生時代は卓球部だった」という先生がマイラケットで参戦するなど、
真剣な中にも和気あいあいとした試合が繰り広げられていました。

 

【高等部】ALTとの学習

2月16日(木)、ALTの Miss A が来校しました。
高等部3年の英語表現Ⅰの学習では、
以前 Miss A に教えてもらったブラジルのお菓子 “Brigadeiro” を一緒に作りました。

コンデンスミルクやココアパウダー、バターを使って作った生地を作って冷やして固め、
それを丸めてデコレーションしたお菓子で、シンプルなのでブラジルではよく作って食べるそうです。
知っている表現やジェスチャーを交えながら Miss A と積極的にコミュニケーションを取り、
楽しく作っておいしくいただくことができました。

     

【全校】卒業式歌を練習しています

3月10日(金)の卒業式に向けて、卒業式式歌の『群青』を練習しています。
朝の会前の時間帯に、感染対策のために廊下に出て前後の間隔を取り、
密にならないように並んで練習しています。

2月上旬から約1週間、高音部、低音部に分かれての練習を経て、
みんな音程をだいぶ覚え、自信をもって歌えるようになってきています。

卒業式前に録音し、当日に流す予定です。
卒業式まであと少し・・・ということを実感する今日この頃です。

 

【高等部】家庭総合

高等部3年生は、家庭総合「経済的に自立する」の単元で
消費行動から家計管理まで、実生活に直結する学びをしてきました。

今回、「一食分の食事作り」を題材に、
自分の必要な材料及び買い物を、自分で計画して調理活動を行いました。

自立して生活することのほんの一部分ですが、
社会人としての生活を考えるきっかけになってほしいと願っています。

   

【高等部】職業 室内作業

12月にスタートした室内作業ですが、各班順調に商品製作が進んでいます。
キャンドル班では新商品を製作しています。ロゴも生徒が考え、試作してみました。
3月に販売活動を行う予定ですので、お楽しみに!

 
  

【体育】スケート教室

保健体育の授業の一環として、アイススケートを行いました。
1月の体育の授業では、スケート場からお借りしたインラインスケートで滑り方を練習し、
期待感を膨らませて当日を迎えました。

雪模様の当日、大型バスで盛運輸アリーナ(県営スケート場)に出発。
はじめに施設職員の方から、基本的な滑り方や転び方などの指導をしていただきました。
指導の後は、教わったことを生かして自由滑走です。
児童生徒一人ひとりが自分なりに滑り、冬のスポーツを楽しむことができたようです。

   

【小学部】ALTの授業の様子から

1月26日のALTとの学習、小学部での活動についてです。
今回は正月をテーマとして、「新年に〇〇をしたかな?」と英語で聞いてみました。
MissA さんも一緒に質問に答え、日本での新年の慣例行事や遊びについて、
やってる?やってない?と話をして楽しみました。

後半は福笑いゲームを行いました。
顔の部分の名前を確認したあと、MissA さんや友だちからパーツを受け取り、
素敵な?顔を作りあげることができました。
福笑い、意外に難しいですよね!!

 

【児童生徒会執行部】2月の生活目標

2月の生活目標は
 (安全)冬道でのケガに気を付けよう
     暖房器具の扱いに気を付けよう
 (保健)感染予防を徹底しよう(手洗いうがい・消毒・マスク)
 (学習)テストに向けた学習に取り組もう  です。

新児童生徒会執行部のメンバーで張り替え作業を行いました。
生活目標の文章は、執行部のメンバーが、学校の保健・安全目標をもとに、
児童生徒が分かりやすいように変えて決めています。
生徒会長、副会長の活発な話し合いが行われています。

県立図書館から本を借りています

現在県立図書館から本を借りて図書室前に展示しています。
今回借りたのは、公益社団法人 読書推進運動協議会が選定する
2023「若い人に贈る読書のすすめ」リーフレットに掲載された図書のセットです。
展示した翌日には、児童生徒も職員も早速チェックして読み始めていました。
「やった~、この作家さん、好きなんだ~!」とか「前に読んで面白かったよ」などという
反応を聞いて他の生徒が読んでみようとするなど、少しずつ読書の輪が広がっています。
青森の長い冬、読書に親しんでみてはいかがでしょうか。

ロボプロ2022全国大会報告

2月1日(水)ロボプロ2022全国大会が行われ、
北海道・東北大会を勝ち抜いた本校の「3W」チームを、リモート中継で応援しました。

開会式後の第1試合、さっそく若葉養が登場しましたが、
残念ながら初戦で敗退となってしまいました。

選手が工夫したアイディアが予定通り動作しないなど
想定外の試合展開にがっかりした様子もありましたが、
状況によって、様々な動きの可能性があることを身をもって体験し、
これもいい経験になったのではないかと思います。

また、全国各校には、これまでなかった動きや戦術を見せる
素晴らしいプログラムがたくさんありました。
ぜひ、この悔しさを次の挑戦や学びに繋げ、
無限の創造力を武器に、来年度のリベンジを目指してほしいと思います。
応援ありがとうございました!

【小学部】プログラミング教室③

1月24日、今年度最後のプログラミング教室が行われました。
今回は講師の先生が様々な大きさのドローンを紹介してくださり、
実際に操縦体験もできました。
片手より小さな物や50㎝程の大きなドローンも体験し、
子どもたちはそのスピードや操縦の難しさを体感していました。
また、ドローンで撮影した映像や写真を使って編集作業にも挑戦しました。
自由に文字や画像を入れ、完成作品を全員で鑑賞しました。
思わず笑ってしまうような楽しい作品に仕上がりました。

目と手と頭をフル回転させてプログラミングを体験してきた、今年度3回の教室は終了しました。
来年度は、どんな体験が待っているのでしょう。今から楽しみですね!!
  
    

家庭総合…食生活を考える

高等部の家庭総合「食生活を考える」の単元を終えました。
私たちが毎日営んでいる「食生活」について、
食文化や栄養・食品、また食生活と環境のかかわりなどについて、
総合的に学習してきました。

まとめとして「楽しく調理し、美味しく食べること」ということで、
それぞれ自分が作りたい主菜を決め、1食分の食事作りをしました。
主菜は「豚しょうが焼き」 「ハンバーグ」 「青椒肉絲」と
見事に和洋中に分かれました。
副菜はきゅうりの和え物、汁物は卵キャベツスープで美味しくいただきました。

また別日には、デザートでりんごの飾り切りも楽しみました!!
( 中学部の生徒もりんごの飾り切りに挑戦しています )

     

【中学部】ALTの授業の様子から

1月26日、中学部でも ALT の MissA との授業がありました。今回のテーマは「ブラジルの新年」についてです。
日本での新年の迎え方については、生徒はもちろん知っていますし、経験もしているとは思うのですが、外国の新年の迎え方についてはあまり知る機会がないものと思います。

MissA の故郷ブラジルでは、ビーチでパーティーをしたり、花火を上げてお祝いするのだそうです。また、日本では神社などに初詣してお賽銭をあげますが、ブラジルでは教会に行ってお金を寄付し、その後、木から葉っぱをとって水に投げ入れるのだそうです。

ブラジルの「新年」の説明の後、MissA 自身の冬休みの思い出や過ごし方を教えてもらいました。
また、授業に参加した生徒も自分の冬休みの思い出を、教師が準備した英単語カードを並べ替えて英文を作るかたちで発表することができました。

  

【高等部】ALTとの学習

1月26日(木)、ALTの MissA が来校しました。
高1は青森の冬とアメリカの冬の違いを教えてもらったり、青森の冬の必需品を教えたりしました。
その後は一緒にすごろくのようなゲームをして盛り上がりました。
高2は修学旅行で訪れた京都の地図を使って道案内の学習をしました。
高3は "Japanese traditional events” を MissA に紹介し、
MissA からはアメリカのちょっと変わった食習慣を教えてもらいました。

昼休みのエピソードをひとつ♪
教室に遊びに来た MissA に、「rの上手な発音の仕方を教えてほしい」とお願いした生徒がいました。
発音のコツや ICT を使ったチェック方法も教えてもらい、上手に発音できるようになりました!!

【中学部】調理活動

中学部1・2年1組と2・3年2組合同で「カレーライス」を作りました。
1学期にも同じメニューで作ったので、今回が2回目。
生徒たちは、手際よく調理し、包丁の使い方を含め成長が感じられる活動となりました。
な、なんと!今回作ったのは、トリプルお肉(牛・豚・鶏)カレーでしたが、
食感の違いが楽しめたと校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。
生徒の生活力は確実に向上中です!

   

【委員会活動】ペットボトルキャップの仕分け

本校では、金曜日の昼休みに委員会活動を行っています。
1月20日(金)の環境衛生委員会では、
職員や各家庭から回収したペットボトルキャップの種類や汚れをチェックし、
納品する準備をしました。

ペットボトルキャップの回収によって、
「リサイクルの促進」「CO2の削減」「発展途上国の医療支援」等ができると言われています。

SDGs がさけばれる昨今、取りかかりやすく子どもたちにもできる活動として、
今後も積極的に呼びかけていきたいですね。

【中学部】進路指導主事からのお話

中学部2組の進路学習で、面接について学習しました。
面接の際、どんなところが見られるのかを進路指導主事から話してもらい、自己評価を行いました。
授業の中で「面接はその人を知るために行われること」「面接で大切なのは相手に良い印象を与えること」
についてのお話が何度もありました。

生徒達は、相手に与える印象の大切さについて考えることができ、
また、自己評価を通して自分を客観的にとらえる良い機会になったのではないでしょうか。

【高等部】体育 インラインスケート

2月3日(金)に行われるスケート教室に向けて、
体育の授業でインラインスケートの学習が始まりました。
本校ではスケート教室とカーリング教室が隔年開催になっていて、
今年度はスケート教室となります。

インラインスケートは初めてというの生徒もいて、最初は怖々でしたが、
後半は少しずつ歩けるようになり、
「難しい」「楽しかった」など、様々な感想が聞かれました。

 

3学期始業式

1月13日(金)は3学期始業式でした。
始業式では教頭先生から、
冬休みにハマったボードゲームのことや、
新しいお友達と新しい先生を迎えてのスタートになること、
冬休み中に新しい教室を作るための工事が始まったこと、
卒業式や修了式に向けて1日1日大切に過ごしましょうとのお話がありました。

卒業生の皆さんは残りの登校日数が40日を切りました。
卒業生も在校生も締めくくりの3学期、
仲間や先生方といっぱい学んでいっぱい笑って、
楽しく充実した学校生活にしてほしいと思います。

2学期全校集会

12/22(金)、児童生徒による全校集会を行いました。
1学期はオンラインでの開催となり、各委員会の活動報告ができなかったため、
今回はこれまでの内容を報告することとなりました。
また、今日をもって執行部は新役員となるため、認証式も行われました。
1年間、頑張ってください。
そして、旧役員は1年間お疲れ様でした!!

  

【全校】フラワーアレンジメント体験

冬休み直前の12/21(水)、
久しぶりに「フラワーアレンジメント体験」が行われました。

初めて花に触れる児童生徒もいましたが、
自分の思い描くイメージで、工夫を凝らした個性豊かな作品ができあがりました。
振り返りシートからは、児童生徒たちの「またやってみたい」という声が多く、
次への期待を感じさせてくれます。

  

【高等部】保健教室

12月19日(月)に、感染症予防をテーマに保健教室を行いました。
感染症の原因や広がりについて学習した後、手に蛍光塗料をつけて普段通りの手洗いをし、
ライトを当てて洗い残し部分をチェックしました。
指先や指の間の洗い残しやすい場所の洗い方を確認し、学習した方法で再度手洗いをしました。

感染症が流行しやすい季節です。
今回学んだことを活かし、みんなで感染症予防に努めましょう。

  

青森県高等学校総合文化祭書道部門

第43回青森県高等学校総合文化祭〈中南・西北大会〉書道部門

優良賞
 高等部3年 「知自身」私という一番の不思議

日時:12月16日(金)~18日
会場:東奥日報新町ビル New's ホール

12月16日に東奥日報新町ビル New's ホールで行われた表彰式に参加しました。
たくさん練習し、9枚もの完成品から一番良いものを出品しました。
緊張した面持ちながら、しゃんとした姿で賞状を受け取る姿がとても頼もしく見えました。

 

【高等部】総合的な探究の時間にて・・・

毎週水曜日は、高等部で総合的な探究の時間(本校では、若葉タイムと呼んでいます)があります。
年間のうち、大きく2つのテーマを設定し、前半は「SDGs」についての学習に取り組みました。
そして、後半は「興味・関心に基づく調べ学習」に取り組みます。
ちょうど先週から始まった本単元ですが、
今日はさっそく生徒たちそれぞれ、自分で決めたテーマに沿って学習を進めました。
趣味を深めたり、製作したり、新たな挑戦をしてみたり…今後の動向が楽しみです!

  

【中学部】エアロビクス教室

インストラクターの木村梨恵さんを講師にお呼びして、
保健体育の授業の一環として「エアロビクス教室」を行いました。

音楽が流れている間、切れ目なく、いろいろなステップでたくさん体を動かしました。
運動量は大変豊富でしたが、ノリノリな音楽に合わせて行ったため、時間があっという間に過ぎていきました。
みんなエアロビクスを堪能できたようですよ。

ご指導いただいた木村さん、ありがとうございました。

 

第4回浪打中学校居住地校交流に行ってきました。

今年度最後の浪打中学校との居住地校交流に行ってきました。
今回は、高校受検に向けた進路学習、交流学習まとめのレクリエーション的活動、
最後は、給食の準備から一緒に活動しました。

進路学習では面接練習の様子を見学したり、面接の質問カードの制作を行ったりしました。
浪打中学校の友達が面接練習する様子を見学し、受検への意識が高められたのではないかと思います。

レクリエーション的活動では、ミニカステラを作りを行いました。
友達と一緒に竹串をくるくる回してカステラを焼き、砂糖をまぶして完成です。
完成したミニカステラを、見本通りに決められた数ずつ、丁寧にパック詰めすることができました。

給食では、牛乳係として友達と協力して準備することができました。
手作りゼリーも一緒に食べました。

最後はメッセージカードを交換して、これまでの交流活動の思い出を振り返り、
お互いに受検に向けて頑張ろうと讃え合う時間になりました。

交流した浪打中学校の皆さん、ほんとうにありがとうございました。

 

【高等部】職業・室内作業

冬を迎え、高等部の職業の授業も農作業から室内作業になりました。
今年度は「キルト班」、「キャンドル班」、「アクリルたわし班」の3班に分かれ、心を込めて製作します。
乞うご期待!

  

【中学部】恩師へのプレゼント

中学部2組の生活単元学習「オリジナル作品を作ろう」で
自分でデザインしたオリジナルTシャツを作る学習をしています。
昨年度まで本校に勤務され、大変お世話になった蒔苗先生へ、
お礼として
Tシャツをプレゼントする計画を立てました。

プレゼントの準備に加え、先生に来校していただく日にちを決めたり、
おもてなしの練習をしたりと、礼儀やマナーの勉強にも取り組みました。
本番では、久しぶりに恩師と会える喜びと緊張の中、
頑張ってプレゼントを渡すことができました。
蒔苗先生もすごく喜んでおられました。

 

ロボプロ2022北海道・東北地区大会

12月6日(火)、ロボットプログラミング選手権2022(病弱教育部門)の
北海道・東北地区大会が行われました。

昨年に引き続き、本校を会場校として音楽室で試合を行い、
それを北海道・福島県の参加校や全国他地区の学校にリモート配信しました。
本校からは、校内予選を勝ち抜いた6人のプログラムを2チームに編成して出場し、
各教室で画面越しに応援しました。

今回は、どのチームも負けないための工夫がされており、長時間決着がつかない、
熱い熱い戦いが多く見られました。
そんな中、本校の「3W」チームが見事優勝を果たしました!
チーム名の由来は、“We will win.”だそうです。有言実行ですね。

もう1つの「若葉最強トリオ…知らんけど」チームは惜しくも準決勝で敗れてしまいましたが、
多彩な動きで相手を翻弄する場面が見られ、健闘が光りました。

これで、若葉は3年連続全国大会出場となりました。まだまだ楽しみは続きます!
全体の試合結果については、こちらをご覧ください。

  

【中学部】浪養交流

12月2日、浪岡養護学校中学部との交流会「浪養交流」がオンラインで行われました。

自己紹介のあと、若葉祭で行った発表を1か月ぶりに行い、
職場見学と修学旅行の様子を伝えることができました。
浪養の生徒さんは、手話を交えた歌を披露してくださり、
その後の質問・感想コーナーも大変盛り上がった交流となりました。

同年代の生徒同士の交流はとても貴重な機会です。
来年は、どんな出会いがあるのか、本当に楽しみになりました。

  

【小学部】第2回プログラミング教室

小学部のプログラミング教室!第2回は11月29日に実施しました。

初めてドローンに触れる友達もいたため、
最初に
ドローン操作時のマナーなど基本的なことを確認したり、
ソフトを使ってプログラムを組み立てる練習をしたりしました。
どんな組み立てをすればクリアできるかを考えながら
とても意欲的に取り組み、
みんな次々と課題を進めていました。

さて、今回のミッションは魚釣りゲームと文字合わせゲーム!
友達と交代しながら
ドローンを操作し、
クジラやジンベイザメなどを釣り上げたり文字を見つけたりして、
楽しみながらミッションを達成できました。

第3回目は大きなドローンが登場する予定です。乞うご期待!

  

【高等部】後期産業現場等における実習・報告会

11月30日(水)5~6校時に、実習報告会を行いました。
生徒たちは、それぞれ実習を通して自信を深めたことや、
新たに発見した課題などについて発表していました。

発表後、進路指導主事から、
・校内実習との違い、前期実習との違いについて、しっかりと振り返って次へ繋げること
・評価表について、悪いところも前向きに捉えて努力すること
・卒業後、自分の働く姿をイメージして準備すること
などのアドバイスがありました。

最後に、校長からの講評の中で
「事業所の目線から、求められる人材となれるように努力してほしい」
との激励の言葉を受け、生徒それぞれが気持ちを引き締めていました。

 

青年学級第2回交流会

11月26日土曜日、本校アリーナを会場に青年学級第2回交流会が行われました。
11名の参加者は、スポーツに汗を流し、今年度の閉級式を行い、
久しぶりに会う仲間とのひとときを楽しみました。
来年度も多くの方が楽しめる企画を考えていきたいと思います。お楽しみに!

  

児童生徒会会長選挙 オリエンテーション

いよいよ、来月行われる児童生徒会会長選挙に向けて、始動です!!
選挙管理委員の高等部3年生が中心になって、在校生へ選挙までの流れと立候補の手順を説明しました。

近い将来、選挙権をもったときに、どう関わるべきなのかを考えるきっかけにもなってくれればと思います。

 

中学部2学期後半戦

2学期も残りわずかになってきた11月後半、
1,2年生は、期末テストに向けて目標や対策を、
3年生は、受検に向けて「高校はどんなところか」を考え、
プリントにまとめる授業をしました。
生徒それぞれの将来につながる授業は、貴重な時間となっています。
『結果』は『努力』のあとについてくる

  

【中学部】体育「卓球」②

今週の体育は試合に向けてサーブ練習とラリーを行いました。
サーブ練習を経て、校長先生と試合をしたり、教頭先生とラリーをしたりと活動していました。
サーブが入り、ラリーが続く様子は試合らしさが出ていてとても良かったです。

    

【中学部】秋を感じよう

季節の移り変わりを確かめたり、感じたりすることを目的に、校舎周辺の散策を行いました。
この日は天気も良く、葉の色づきも目に鮮やかな一日でした。
歩いてみると色づく紅葉だけでなく落ち葉も多く、より一層秋を実感することができました。
秋の様子を写真に撮り、自分のベストショットを選んでいる生徒もいました。

 

【中学部】家庭「調理実習」

 中学校家庭の教科書には、食事の一部にもなる栄養補給できるおやつやデザートの作り方が紹介されています。
その中で、季節の材料を使ったスイーツを選び、スイートポテトを作ることにしました。

家でもスイートポテトを作った経験があると話し、ピーラーでさつまいもの皮をむいたり、
包丁で薄くスライスしたりする作業も手際よくできました。
今回の調理実習は火を使わない時短レンジ加熱で行い、1時間の授業の中で後始末まで終えました。
ホクホクあまーいおいしいスイートポテトができあがりました。

  

【高等部 芸術書道】職員室に“健康”をお届け

教頭先生から依頼を受けていた「健康第一」が完成しました!

若葉養護学校職員の健康維持・増進のため、職員室に標語を掲げることを決めた教頭先生から
書道を選択している3年男子に依頼があったのは1学期の中頃。

彼は快く引き受け、練習をして2枚の秀作を書き上げました。
最終選考は本人と指導者で意見が一致しました。
職員室に掲示された「健康第一」がこれです!

【中学部】保健教室

中学部では本校養護教諭を講師として、「感染症の予防」をテーマに保健教室を実施しました。

新型コロナウイルスやインフルエンザウイルス等による感染症は、
飛沫感染の他、ウイルス等が付着したものに触った手を通じて体内に入り、
感染してしまうことが多いようです。

そこで今回は、感染症予防に有効な正しい手洗い方法について学習した後、
実技では、汚れとともにブラックライトに反応する蛍光塗料を手にすり込んで手洗いをしました。
洗い残しがあると白く光って見え、しっかり洗えていれば光らないはずですが、結果は・・・?
いつもどおりの手洗いだけでは、汚れが十分に落ちていない場所があることが確認できました。
これからは、手の表面全てをまんべんなくしっかり洗うということを意識できるといいですね。
    
    

若葉PTA活動について

PTA活動のひとつとして、
本校のキャラクターである「わかばちゃん」の顔部分をフェルトで作ったメモスタンドを作りました。

学校に集まっての活動や、ご家庭で時間を作っての作成等、
会員の方々にご協力いただいて完成したメモスタンドは、
若葉祭に全校児童生徒、職員に配付させていただきました。
同じ顔はひとつとしてない、「世界にひとつだけのわかばちゃん」です。
さまざまな表情に癒やされてほしいと思います。

保護者の方々のご協力に感謝!!ありがとうございました。 
                   
        
             

【中学部】体育「卓球」

11月は球技「卓球」を行っています。
生徒同士の試合につながるよう、まずはいろいろな打ち方を練習しています。
ペアとラリーを続けられることが、試合につながる大事な活動です。
今日はラリーが続くように、正しい姿勢で打つことを練習しました。
次の体育では、今日以上にラリーが続くようになればよいですね。
 
 

ロボプロ2022校内選考会

ロボットプログラミング選手権2022(病弱教育部門)に向けて、
大会へ参加するプログラムを決定するために、11月4日(金)に校内選考会を実施しました。

昨年度までは高等部のみの活動でしたが、今年度は全校を対象にプログラムを募集し、
期限までに提出された、11名のプログラムで総当たり戦を行いました。
このうち地区大会に参加できるのは、6つのプログラムです。

対戦の模様は校内に配信し、全校児童生徒が観戦しました。
選手は、思い通りに動いたり動かなかったりに一喜一憂し、
また、仲間のプログラムの動きを分析しながら画面を見つめていました。
みんなのプログラムには、まだまだ改善の余地があるようです。
選ばれた選手は、最後の仕上げ、頑張りましょう!

   

【高等部】後期実習壮行会

11月7日(月)から、1年生は1週間、2・3年生は2週間の産業現場等における実習が行われます。
実習に向け、11月4日(金)6校時、高等部後期実習壮行会を行いました。

生徒たちは、それぞれの課題に向き合って設定した目標や決意を発表しました。

最後に校長より、
「自分の体調を確認し、身体や心をコントロールできるようにしましょう。
 困った時にはすぐ相談してほしいですが、やるべきことをやらなくてもいい訳ではありません。
 校長も巡回指導しますので、突然の訪問にビックリしないでくださいね。」
と、激励の言葉が送られました。

それぞれの場所での実習が、有意義なものになるよう期待しています。

 

【中学部】プログラミングの面白さ

ロボプロ校内選考会に刺激を受けた中学部。
観戦後、ドローンを使ってプログラミングに挑戦しました。
基本を学んだあとグループに分かれ、ドローンをどう動かすか話し合いながらプログラムを設定。
そして、実際にドローンを飛ばしてみました。
生徒たちの笑顔に楽しさと面白さがあふれ出ていました。

  

次は、個人戦に挑戦しよう!     

【高等部】現場実習通勤練習&畑の片付け

高等部では11月7日(月)から産業現場等における実習が行われます。
それに伴い、11月2日(水)に実際の時間に合わせて実習先まで行ってみるという通勤練習を行いました。
大きなトラブルもなく無事に行くことができました。

通勤練習から戻った後は、畑の片付けをしました。
「わかばたけ」の看板が見えなくなるくらい生い茂っていた畑がすっきりしました。

 

下の写真は、取り除いた葉に米ぬかと土をまぜ、堆肥を作っているところです。
総合的な探求の時間に SDGs について学習し、農作業で出てくる雑草や枯れた葉などで堆肥を作る実践を行い、
農作業にも取り入れてみようということになりました。来年の畑作業に使う予定です。

       

また、こちらも初めてプランターに、にんにくを植えてみました。
こちらも来年の6月に収穫予定です。初めてのにんにく、楽しみですね♪

 

若葉祭 舞台発表

10月29日(土)、若葉祭が行われました。
今年度もコロナウイルス感染症対策のため、縮小開催での実施となりましたが、
児童生徒全員、これまでの学習の成果を様々な形で披露することができました。
スローガン「超新星 若葉の輝き 星誕祭」のとおり、個性や頑張りが輝く発表会となりました。

    

【高等部】若葉祭販売活動

10月29日(土)、若葉祭が行われました。
舞台発表の後の販売活動では、
1年生があずま袋やアクリルたわしを、2・3年生が取れたて新鮮野菜を販売しました。
担当生徒は、当日朝早くに葉物野菜の収穫と袋詰めをしました。

たくさんのお客様に「わかばたけ」で採れたおいしい野菜をお買い上げいただきました。
アンケートには「がんばっている姿がみんなステキ」や「野菜のことも教えてくれてありがたかった」等の
ご意見が寄せられました。
また、1年生のブースでは、初めての販売活動に緊張が見られましたが、
最後の方ではおすすめ商品をお客様に紹介する姿も見られました。

高等部の職業の学習活動を多くの方に知っていただく機会となりました。
ありがとうございました。