学校生活の紹介

トピックス

開校30周年記念運動会

 5月25日土曜日、開校30周年記念運動会が行われました。

 

 堂々とした入場行進から始まり、開会式、ラジオ体操、応援団によるエール交換の後、各学部の種目が行われました。

 小学部は「みんな だいすき❤ わかばちゃん!」で、力を合わせて素敵なわかばちゃんを作り上げました。

 中学部は「ジャンピング・ロープ」で、技能のみならず挑戦する姿勢を大事にして、大縄飛びを総練習より多く跳ぶことができました。

 高等部は「ゼロをさけろ!ディスク&ドリブルリレー」で、フライングディスクや様々なボールのドリブルという複雑なプレーで勝敗を競いました。

 全体種目は恒例の「シン・玉入れ」です。児童生徒のみならず保護者や来賓の皆様もチームに入り、一体となって玉入れ競争を行いました。

 

 最後は赤組の勝利となりましたが、勝敗に関係なく、30周年という節目の年に、互いに協力、応援しあいながら素晴らしい運動会を作り上げることができました。

 児童生徒のみならず、保護者や地域の方々とともに青森若葉養護学校があるということを再確認できた運動会となりました。

 

運動会に向けて

 運動会を翌日に控え、高等部の皆さんがスリッパ拭きや受付の準備、校内の清掃を行いました。

 

 来校される方が気持ちよく運動会を楽しめるよう、丁寧に清掃していました。高等部の皆さん、ありがとうございました!

運動会のポスターを作成しました

 運動会を週末に控え、校内には児童生徒が作成した運動会のポスターが掲示され、雰囲気を盛り上げています。

   

 高等部では、国語の授業で運動会のポスター制作を行いました。校舎の写真を入れたり、文字の大きさや色を工夫したり、スローガンの英語の意味を添えてわかりやすくしたりするなどし、見る人の目をぐっと引きつけるポスターを完成させました。

 

 力作ぞろいですので、運動会で来校の際には是非こちらも注目してください。

【運動会】全体練習

 5月20日月曜日より、運動会の全体練習が始まりました。今日は、待機場所の確認や、入場や整列など動きの確認を行いました。

 各学部や全体での競技練習など、今週から本格的な練習や準備が始まります。昼休みに、応援団がエール練習をするなど、本番に向けて運動会ムードが高まっている青森若葉養護学校です。

 

【高等部】体験学習

 5月17日金曜日、高等部では体験学習として、五所川原市の立佞武多の館に行ってきました。

 

 展示室では、勇壮な立佞武多にみな感動し、立佞武多の歴史をまとめた動画に見入っていました。

 また、佞武多の紙貼り体験では、実際に運行される立佞武多の紙貼りをさせていただきました。完成した立佞武多のどこに貼ったのかがわかる認定証をいただき、お祭に関わるという貴重な経験を積むことができました。

 佞武多ライトづくりでは、引退した立佞武多からはがした紙を使用し、色とりどりのライトを作りました。開校30周年記念式典で展示しますので、どうぞ鑑賞してください。

 ELMで昼食をとり、普段とは異なる場所での仲間との団らんを楽しんだ後、無事に帰ってまいりました。

 

 生徒たちは見学、体験ともに熱心に取り組み、貴重な体験をすることができました。かけがえのない思い出のひとつとして、今後の学校生活の糧になってくれることを願います。

 

【小学部】畑に野菜の苗を植えたよ

 5月14日(火)、畑にミニトマト、ピーマン、じゃがいも、かぼちゃ苗を植えました。少し暑かったですが、いいお天気の中、1つ1つていねいに土をかぶせたり、水をあげたりしました。

  

 おいしい野菜がとれるのが楽しみですね♪

 学校にお越しの際は、ぜひ畑の様子も御覧ください。

【運動会】準備活動

 ゴールデンウィーク明けから運動会に向けての活動が始まり、縦割りで「スローガン」、「プログラム」、「応援」の3つのグループに分かれて準備をしました。

 今年度のスローガンは

  「Let's all unite & go for it. ~みんなで団結! 一緒に挑戦!!」

 スローガンのとおり、みんなで力を合わせて開校30周年記念の運動会を盛り上げられるよう準備を進めています。

 

 

 

【中学部】昼食後の過ごし方

今年度は、昼休みにアリーナを使用する生徒が増えました。

皆さん思い思いの運動をしてリフレッシュしているようです。

体を動かすとさっぱりしますよね。

疲れすぎない程度に気分転換をして、午後の授業もがんばりましょう!

縦割清掃が始まりました

 水曜日の放課後に小4~高3までの児童生徒が縦割班に分かれて、アリーナ、音楽室、美術・技術室の清掃を行っています。

 5月8日(水)は今年度最初の縦割清掃で、担当の先生の話をよく聞き、丁寧に清掃を行いました。

 みんなで協力して、気持ちよく過ごせる学校にしていきましょう。