学校生活の紹介

トピックス

【小学部】かさしらべ

小学部2年生、算数の授業の様子です。
「かさ」の単元に取り組んでいます。
LやmLについて詳しく知るため、
この日は、色々な大きさのパックジュースのかさしらべを行いました。
真剣に取り組んだあとは、ジュースで乾杯!

 

【高等部】総合的な探究の時間

高等部の総合的な探究の時間では、「やってみよう!SDGs」をテーマに、
自分たちで取り組めそうな内容を考えて、個人や小グループで取り組んでいます。

内容は、
・多様性な社会を目指し、外国の方とリモート交流
・捨てられてしまう野菜くずからできる出汁「ベジブロス」作り
・海岸や河川、学校周辺の環境調査
・古着をリメイクしたバッグ作り         などなどです。

10月の若葉祭で成果を発表できるように、今後も活動を深めていきます。

     
    

【高等部】科学と人間生活(2・3年合同)

高等部の理科の科目「科学と人間生活」では、
「科学(自然界の解明や科学技術)」と「人間生活」とのかかわりについて学びます。
つまり、私たちの身近な自然現象や身近な科学技術などが学習内容です。


「食品の科学」で、炭水化物の学習として「デンプンの抽出、性質、種類による違い」の実験を行いました。

ジャガイモ、かぼちゃ、レンコン、さつまいもをすりおろしてデンプンを揉み出し、
色や量、ねばりなどそれぞれの野菜ごとの違いを確かめました。
もち粉と上新粉(うるち粉)にそれぞれ水を加えてこねたり茹でたりして成分の違いによる感触の違いを確かめ、
片栗粉(馬鈴薯デンプン)と水、砂糖、しょう油を混ぜただけでは固まらないが、
熱を加えると糊化が起こることなどが分かりました。

そして最後は「みたらしだんご」として、おいしく頂きました♡


「デンプンはペタペタして気持ちいい」「もちの方がおいしい」「うるちの方が好きだな」など
いろいろな感想が聞かれました。


    
    

【高等部】体育(3年)

高等部では3年生だけの体育が週1時間あり、今はバドミントンをやっています。
9月9日(金)の高3体育では、校長先生を交え、熱い試合が繰り広げられました。
試合に一喜一憂する声が校内に響いていたようで、気がつくとギャラリーが増えていて、
大盛り上がりでした。

 

【小学部】かき氷

9月6日(火) かき氷を作って、中庭のベンチで食べました。 
新雪の様なふわふわ食感のかき氷をたのしみました。

                

【高等部】じゃがいも収穫&販売

先日、中学部がじゃがいもの収穫をしていましたが、
高等部も9月8日(木)の職業の授業でじゃがいもを収穫しました。

今回は、じゃがいもの他にトマトやししとう、パプリカ、なす、しそなどを収穫し、販売しました。
前回の販売の反省を活かし、商品の表示をテーブルに貼ってお客様に見やすいように工夫しました。

  
    

【中学部】じゃがいも収穫

GW明けに植えたじゃがいもが実り、無事収穫することができました。
生徒達は掘ると出てくるじゃがいもを見て、食い付くようにたくさん拾って収穫してくれました。
収穫までの水やりお疲れ様でした。中学部の畑は、トマトとミニトマト、きゅうりが元気に成長中です♪

【全 校】環境美化活動(地域清掃)がありました

9月7日(水)
児童生徒会主催の環境美化活動として、学校周辺の清掃活動に取り組みました。
学校の所在する造道町会の皆さんに「地域をきれいにしたい」という思いに賛同していただき、
町内会長さんはじめ10名の町内会の方々と一緒に遊歩道のゴミ拾いやバス停の清掃を行い、
地域の方と協働した活動とすることができました。

参加した生徒からは、「町会の方と話ができて楽しかった」という声が聞かれました。
これからも、このような活動を通して、地域と学校とのつながりを大切にしていければと思います。

   

【中学部】修学旅行事前学習

 中学部3学年修学旅行隊は、9月14日(水)~9月16日(金)
 2泊3日の日程で仙台市及び盛岡市方面に行ってきます。
 参加する生徒は、修学旅行をより充実させるため、日程や見学先、
 食事場所などを調べたり、考えたりしています。
 事前学習を通して、修学旅行への期待感が高まれば良いですね。

  <生徒合作:「修学旅行しおり」表紙>

青年学級第1回交流会

8月27日(土)に、青森若葉養護学校の卒業生とそのご家族17名、本校の職員で、
五所川原の立佞武多の館で金魚ねぷた色つけ体験と見学をし、
エルム五所川原店にて昼食、散策を楽しんできました。
感染症対策を講じながらの日程でしたが、
卒業生同士、完成した金魚ねぷたを見せ合ったり、
学生時代の思い出話に花が咲いたりと、楽しい交流会となりました。