学校生活の紹介

トピックス

学びの夏 ~その2~

【第3回北海道東北地区病弱虚弱教育研究連盟研究協議会山形大会】7月28日(金)
 オンラインではありますが、北海道、東北の病弱特別支援学校教員が一堂に会して、研究成果を発表したり、行政説明や講演を聴いたりします。
 他校の実践を見聞きすることで、自らの指導法を振り返ったり、2学期からの授業の構想を練ったりする、とても良い機会になりました。

 

【高等部】夏休みの畑②

夏休みの畑の様子を紹介します。収穫はもう少し先になりますが、かぼちゃ、とうもろこし、すいかが絶賛成長中です♪

 

 7月27日(木)、午前中に2名の生徒が畑作業に来てくれました。

 熱中症に気を付けてこまめに休憩を取りながら作業しました。この日はにんじんやなす、ピーマン、ししとう、ミニトマト等を収穫しました。「にんじんは真上に抜くといいよ。」など声を掛け合いながら作業していました。暑い中、お疲れ様でした!

 

【高等部】夏休みの畑

 7月24日(月)、午前中に2名の生徒が登校して農作業を行いました。最高気温30℃を超える予報だったので、こまめに水分や塩分、休憩をとりながら、収穫やポットへの植え替え作業等を行いました。今日はししとうやピーマン、葉物野菜、ミニトマト、にんじんなどが収穫できました。

 

 

4月には何もなかった畑が、今は緑でいっぱいになり、たくさんのおいしい野菜がとれるようになりました。生徒の皆さんの頑張りがあふれていますね。

【4月】

 

【7月24日現在】

 

 一見、左の写真の手前に、何もないようなスペースがありますが、7月24日に大根の種を蒔きました。10月末の若葉祭の頃に収穫の時期を迎え、販売する予定です。お楽しみに!

【高等部】3年 進路講話会を開催しました

 7月20日(木)、青森障害者就業・生活支援センターすこやか 須藤和彦氏、水木健二氏をお招きし、高等部3年生と保護者の方を対象に進路講話会を開催しました。
 「卒業後の相談場所について」というテーマで、就業・生活支援センターの役割や様々な福祉サービスについて詳しく説明していただきました。
 生徒からは、「これからの自分にも必要なことだから興味深かった。」、「分かりやすく丁寧に教えてくれて助かりました」、保護者の方からは「就業に向けての貴重なお話を聞けて良かった。年金の話も分からなかったので聞けて良かった。」との感想が聞かれました。

 

【全校】1学期終業式

 7月20日(木)、1学期終業式が行われました。
 校長先生から、4月には何もなかった教室や廊下、畑等に皆さんの1学期の頑張りがたくさんあふれているので、教室に戻ったら自分のタブレット端末やファイルを見て1学期頑張ったことを見つけてください、そして1学期に残された課題を2学期に向けて前向きに考えましょうというお話がありました。
 教室に戻ってから、早速1学期の学習の成果を振り返り、その後担任から頑張りがたくさんつまった通知表を受け取りました。
 これから夏休みに入ります。有意義に過ごし、8月25日(金)の2学期始業式に元気に会いましょう!

 

廊下の掲示から

本校は、今日が1学期の終業式。廊下には、たくさんの1学期の学びの成果が掲示されています。
   

          
 算数で勉強した丸や三角を使った絵、学習の様子をまとめた学級通信、図画工作の時間に描いたグルグル絵、そして書写の時間に書いた「きずな」。全てに学習の跡がしっかりと残っています。

「たいへん よくできました。」

【小学部】特スポ ミニ記録会

 

 7月19日(水)1学期最後の体育の授業では、先週行われた特別支援学校スポーツ大会にあやかって、小学部でも記録会をしました。フライングディスクとチャレンジボッチャのどちらかを選び、いざ本番!
 みんな良い記録を出そうと張り切っていました。「ちょっと緊張した~」とも話していました。特スポに参加できるのはまだ先なのですが、未来の選手を目指してくれると良いですね。

 
 

小学部プログラミング教室①

 

 今年度第1回目のプログラミング教室が先日行われました。この教室は、どうすればドローンを自分の思ったとおりに動かすことができるかを、論理的に考えていく力(プログラミング的思考)を育てることをねらって実施しています。講師の先生のミッションを成功させるため、アプリを使ってプログラミングし、ドローンを操作する学習に取り組みました。ゲームでは、ドローンで段ボールトンネルをくぐったり、魚釣りで大物を釣り上げたりなど、楽しみながら活動できました。次回の11月が待ち遠しいですね!

【高等部】職業 夏野菜の収穫をしました

 7月18日(火)、夏休み前最後の職業の授業でした。
 天気は今ひとつの曇天でしたが、畑はなすやししとうなどの夏野菜が収穫の時期を迎え、たくさん収穫できました。また、校内では先日収穫したじゃがいもを種類や大きさで分けて袋詰めをしました。
 販売活動では、袋詰めやタブレット端末を使った会計、接客などの役割分担をしながら協力して行い、大いに盛り上がっていました。
 学校はもうすぐ夏休みを迎えますが、畑はこれからが収穫の最盛期です。生徒達は同好会の活動等で登校した時に畑作業をするのを楽しみにしているようです。

 

 

1学期お楽しみ会をしました

 

 7月18日(火)の小学部1学期お楽しみ会では、最初に1学期にがんばった学習の成果を発表し合いました。国語の教科書を大きな声で音読したり、図画工作で制作した「ぎゅうにゅうマン」の作り方を説明したり、握るタイプのカメラスイッチで写真を撮ったりなど、自分のがんばりをみんなの前で披露することができました。先生方からのメッセージメダルをもらうと、笑顔があふれました。ゲーム係が考えた「カップたまいれ」もみんなで行い、楽しい時間を過ごしました。2学期はどんな発表ができるかな!?

 

院内学級では③

児童生徒が待ちに待った夏休みがやってきます。
院内学級のわかばちゃんたちも夏休みを心待ちにしています。
県病内で行っている院内相談は、夏休み中も受付しております。
詳しい日程は、左の「院内学級」アイコンをクリックしてください。
あと、ミントも葉が大きくなってきました。清々しい匂いに気持ちもスッキリ!
みなさん、元気で楽しく、充実した夏休みをお過ごしください。

 

【中学部】遠足に行ってきました

 中学部は遠足で、板柳町ふるさとセンターに行ってきました。
 現地では陶芸教室、本館資料室の見学、昼食の後は敷地内の散策をしました。
 できあがるのは約1カ月後とのこと。夏休み明けには手元に届きそうです。
 本館周辺散策。池の中には一体なにが・・・?
 資料室にはリンゴに関する資料や道具、製品などが展示されています。
 レストランで昼食を食べた後はおみやげを買ったり足湯を楽しんだりして過ごしました。
 一日中良い天気のなかで過ごすことができてよかったですね。

 

青森県特別支援学校総合スポーツ大会

 7月13日(木)、令和5年度第3回青森県特別支援学校スポーツ大会が行われ、本校からは中学部・高等部の生徒4名がオンラインチャレンジボッチャ競技に参加しました。
 選手達は体育の授業の中で行ってきた日頃の練習の成果を存分に発揮し、一投ごとに大きな拍手や声援が送られていました。試合の中で、全投球を最高得点で決める選手もいて、会場全体が大いに盛り上がりました。
 選手からは「ねらいどおり投げることができた」、「高得点を狙えてよかったです。3年間オンラインボッチャに出場して良かったと思えました。」という感想が聞かれました。また、観戦した生徒からも「皆上手で見ていて楽しかったです。」という感想が聞かれ、選手の健闘をたたえていました。

 

【高等部】1年ジョブカフェ体験&3年ハローワーク見学

 7月7日(金)、1年生はジョブカフェあおもりに行ってきました。
 35歳までの様々なライフイベントが盛り込まれたすごろくを体験し、進路選択や結婚等のライフイベントにさしかかった時に自分はどのような選択をするかじっくり考えたり、一緒に体験している友達や教師の選択を聞いて様々な選択や考え方があることを感じたりしていました。後半の講義では働く理由についてのお話や将来に向けて今からできることなどの大切なことを教えていただき、自分の進路について考える良い機会となりました。

 

 同じ日、3年生はハローワークの見学に行きました。ハローワークの中を見学したり、担当の方の説明を聞きながら求職登録票を記入したりしました。また、求人検索の仕方も体験し、ハローワークの利用の仕方について理解を深めました。
 見学を通して生徒からは「教えてくれる方々が優しくてほっとした」、「割と気軽に相談できそうなところだったから安心した」などの感想が聞かれました。卒業後、力になってくれる様々な関係機関があります。どのような関係機関があるのか、どのように利用するのかなど、卒業後の生活に向けて理解を深めていってほしいと思います。

 

【小学部】保健 熱中症について

 盛夏を思わせる暑さでしたね。
 小学部体育では、熱中症についての学習を行いました。
 SUNTORYさんの学習教材を活用し、体の水分が足りないとどうなるのか、普段から心がけておくことについてなど、動画で確認しました。
 「自分の体に500mlペットボトルの水がたくさん入っている」と説明を受けてものすごく驚いていました。
 蒸し暑さが激しくなる今日、子供たちも大人も、しっかりと水分補給を心がけましょう!

 

PTA家庭教育学級事業所見学

 7月5日午後の時間帯を使い、若葉家庭教育学級・PTA研修会「事業所見学」を行いました。開級式を行った後、前半は就労移行支援事業所と併設しているグループホームを、後半はB型事業所を見学させていただきました。
 将来を見据えてお子さんの進路を考えるきっかけと、情報収集に費やすことができる機会をこれからも計画していきたいと思います。
 保護者の皆さん、これからもご参加お待ちしています。

【高等部】若葉タイム 校外学習①

 7月5日(水)の若葉タイムでは、今までの調べ学習で学んできたことをより詳しく知るために、班に分かれて青森市民図書館、善知鳥神社に校外学習に行きました。
 青森市民図書館グループは、それぞれ、関連図書を探し、探せないときは職員の方に聞くなどして、時間が足りなくなるくらいでした。
 善知鳥神社グループは、青森に関連するVtuberについて調べていて、コラボ企画のことについて事前に考えた質問をするなどして理解を深めていました。
 どちらのグループも実際に地域に出て充実した時間を過ごしたようです。

 

院内学級では②

 7月に入りました。今週末は、七夕です。みなさん、どんな願いごとをしますか?
院内学級のわかばちゃんも願いごとを書きましたよ。
 院内学級で育てていた「ミント」の鉢植えですが、今は日光浴がしたくて別の場所で成長中。もう少し葉っぱが大きくなったら、学校のお友達にも見てほしいと思います。

 

1学期期末試験

 6月29日(木)から高等部の1学期期末試験が始まりました。シーンとした教室には、文字を書く鉛筆の音だけが響いています。
 明日は、中学部の1学期期末試験もあります。

【高等部】職業 ついに、にんにくを収穫しました!

 6月27日(火)の職業では農作業を行いました。ししとうやピーマン、さやえんどう、ズッキーニを収穫し、販売しました。また、今回初の試みで、しその苗も販売しました。
 そして、昨年11月に初めて植えたにんにくも、いよいよ収穫の時期を迎えました!少し小ぶりのものもありますが、立派なにんにくが育ちました。収穫したにんにくの土を払って根を切り、これから乾燥させます。販売をお楽しみに♪

 

 

【高等部】体育 特スポに向けて

 高等部の体育では、7月13日(木)に行われる特別支援学校スポーツ大会に向け、それぞれが参加するチャレンジ競技の練習を行っています。
 先生に教わるだけでなく友達同士でアドバイスし合いながら、記録更新を目指して取り組んでいます。

 

【生活指導部】スマホ・ケータイ安全教室

 6月21日(水)4校時に、スマホ・ケータイ安全教室が行われました。

 今年度は本校教員を講師に、NTT DoCoMoの教材を使用して、小学部低・中学年と小学部高学年~高等部の2組に分かれ、インターネットやスマートフォンの活用の仕方や、情報活用とリスクについて考える学習を行いました。

 学習後の感想では、

「お店の商品の写真を撮ってはいけないのは知らなかった」

「他の人に不快な思いをさせないことや、長時間の使用はひかえるなどに気を付けたい」

などが挙げられ、便利なスマートフォンやインターネットに潜むリスクを意識しながら、上手な活用について考える必要性を学ぶことができました。

 

【高等部】前期産業現場等における実習・校内実習 報告会

 6月23日(金)5・6校時に、前期産業現場等における実習・校内実習の報告会を行いました。

 6月5日(月)から、1・2年生は1週間、3年生は2週間、普段学校で行っている教科学習ではなく、校内や校外の事業所などで実際にはたらく学習を行ってきました。

 生徒たちは、実習で頑張ったことや知ったこと、自信がついたことや、自分の課題など、それぞれ経験を通しての発見を発表していました。また、中学部の生徒も参観し、高等部卒業後の進路についての理解を深めていました。

 最後に、校長先生から

「卒業後の場所をみつけるために、みなさんの発表の中にもあった『やりがいがあるか』『続けられるか』という視点で考えてほしい。『うちで働いてほしい』と思ってもらえるように後期の実習に向けて頑張ってほしい」

と講評をいただきました。

 生徒たちは、卒業後の社会参加に向けての意識が高まった様子でした。

 

 

【高等部】職業 葉物野菜を収穫・販売しました

 本校の畑では今、葉物野菜が絶賛成長中で、青々としています。
 6月22日(木)の職業の授業では、水菜、小松菜を収穫して販売しました。
 収穫した後、水洗いをして根を切り、販売の準備をしました。同時にラベンダーも収穫時期を迎え、収穫したものの長さを切りそろえました。また、さつまいもの苗も植えました。
 収穫した新鮮野菜は、後援会総会にいらっしゃったお客様や保護者の方、先生方に購入してもらいました。急遽行われた販売でしたが、担当した3年生は落ち着いて笑顔で対応でき、お客様からお褒めの言葉をいただきました。
 職業の時間以外にも、毎朝登校後に畑に行き、水やりしてくれる生徒がいます。丹精込めて育てた野菜達、これから次々と収穫の時期を迎えるので、お楽しみに♪

 

 

 

鑑賞教室 楽しかったよ!

 6月20日(火)の鑑賞教室では、昨年に引き続き、青森県警察音楽隊による演奏やカラーガード演技を鑑賞しました。今年は保護者の方も数名参加し、一緒に楽しみました。
 ディズニーの曲のメドレーやJ-POPベストヒッツメドレーなどの演奏、そして、アンコールではジャンボリミッキーの踊りも鑑賞できました。また、楽器に触れたり質問したりして隊員の方々と交流する場面もあり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
 子どもたちからは、スーパーマリオのゲーム音楽や名探偵コナンのテーマ曲など「知っている曲がたくさん聴けて楽しかった」「生演奏で迫力があった」「カラーガードが素敵だった」「楽器にさわれて嬉しかった」などの感想が聞かれていました。 音楽隊のみなさま、本当にありがとうございました。

 

【高等部】若葉タイム

5月10日(水)の若葉タイムのオリエンテーションから始まった第Ⅰ期の調べ学習。

今年度のテーマ「青森」に基づき、マインドマップ作りを通して自分の興味・関心のあることを絞り込み、テーマを決めました。
写真は6月21日(水)の若葉タイムの様子です。調べたことをまとめたり、教師と話し合い、様々なアイディアを出しながら学習を進めています。

 

学習活動の様子(中・数学)

中学部の数学の授業中です。正多面体の性質を調べています。
面の数、辺の数、頂点の数・・・
数えている内にどこまで数えたのか分からなくなりますね・・・
数えた部分にシールで印をつけておくと、数えたことを忘れずに
数えられそうです。

ちなみに、正多面体は
正四面体、正六面体(立方体)、正八面体、正十二面体、正二十面体の5種類です。
これらそれぞれの正多面体の面の数、辺の数、頂点の数を使ってある計算をすると、
決まった数字が現れるようです。さてどんな数でしょうか?

中学部 ALTとの授業

 ALTのMissAが来校し、中学部1年の生徒と「日本語禁止ゲーム」をしました。
 ウノに似たカードゲームを使って行い、ルールは「カードに書かれている質問文を英語で話す」「質問に英語で答える」の二つです。正しくても間違っても、どんどん英語で表現することをねらいにしています。
 もし、日本語を話してしまうと、手札に1枚追加されるペナルティが発生。

 MissAの話す言葉で分からない単語があると、生徒は理解しようと一生懸命質問しますが、ついうっかり日本語が出てしまい、教師から指摘されペナルティが・・・
 また、MissAや教師が日本語を口にすると、生徒も負けじと「No Japanese!」と数枚のカードを手渡していました。(ペナルティは1枚のはずだが・・・。)

 

【高等部】校内実習

 高等部では、6月5日(月)から5日間の校内実習、10日間の産業現場等における実習に取り組んでいます。

 校内実習では、校内に模擬会社を立ち上げ、農作業や手工芸、清掃、接客練習等を行っています。1年生にとっては初めての実習で緊張している様子もうかがえましたが、担当者の説明をよく聞いて一生懸命に取り組んでいます。

 実習前に立てた個人目標を意識しながら様々な作業に取り組み、将来の進路選択につなげられるようにしていきたいと思います。

 

院内学級では

本校のホームページ左側の「院内学級」アイコンをクリックして、のぞいてみたことはありますでしょうか?
本校では、今年度も県立中央病院の一室をお借りして、院内相談等を行っております。
今、学級の中では・・・・・

 

【高等部】職業 通勤練習&農作業

 6月1日(木)、高等部では、来週始まる産業現場等における実習に向け、通勤練習を行いました。前日に行われたオリエンテーションで再度通勤経路を確認し、今日の通勤練習では無事に実習時間に間に合わせて職場に行くことができました。安心して実習を迎えられるように、残り2日間で最終準備をしていきましょう。

 農作業では、間引きや除草作業を行いました。日光をいっぱい浴びて作物もすくすく育っています。間引いた葉っぱにかわいらしいにんじんができているのを見て、感動していました。暑い中でしたが、協力して作業できました。

 

【高等部】運動会 学部オリエンテーション

 5月15日(月)、運動会学部種目のオリエンテーションがありました。
担当の先生から今年度の学部種目についての説明を受けた後、種目名をどうするかみんなで話し合いました。
 3年生を中心にさまざまな意見が出され、活発な話し合いが行われました。

 16日(火)から全校での準備活動が、18日(木)から高等部種目の練習が始まり、運動会に向けての活動も本格化します。みんなで協力して楽しい運動会になるように盛り上げていってほしいと思います。

【小学部】畑で野菜を育てよう

 今年度の小学部は、ジャガイモやサツマイモなどを育てる予定です。
今回はジャガイモを植えました。マルチシートに穴を開け、程よい深さまで穴を堀り、大きく育つことを願いながら種いもを植えました。
 たくさん収穫できるよう、ていねいにお世話をしてほしいと思っています。

 

【高等部】若葉タイムオリエンテーション

 本校高等部では「総合的な探究の時間」を若葉タイムと呼び、自分の興味関心に基づく学習を2期に分けて行います。学習を通して、生徒が主体的に課題を設定し、情報収集、見学や体験を通して課題解決や発表をしていく力をつけて欲しいと考えています。
 第Ⅰ期は、5月から10月まで、第Ⅱ期は11月から2月までです。
 5月10日(水)の若葉タイムの時間に、オリエンテーションを行い、調べ学習の進め方や今後の日程を確認しました。
 今年度のテーマは「青森」。説明を聞いた後、青森について思いつくことを書き出し、マインドマップを作りました。それを元に、今後探究していくテーマを決定していきます。
 

【高等部】職業 室内作業が始まりました

 今年度の高等部職業では、農作業と並行して室内作業を行います。
 4月のオリエンテーションで室内作業の希望を取ってグルーピングし、5月9日(火)からいよいよスタートしました。

 今年度は「トートバッグ班」と「アクリルたわし班」の2班に分かれて行っています。昨年の経験がある生徒、初めての作業に取り組む生徒とさまざまでしたが、指示をよく聞いて一生懸命に取り組んでいました。
 

運動会オリエンテーション

 大きな行事の一つ、運動会についてのオリエンテーションを行いました。昨年の様子を写真で見たあと、今年の日程や変更点などをみんなで確認しました。

 今年の運動会スローガンは「Go For the Win!! ~ぼくらの奇跡(ミラクル) 秘める勇気(ブレイブ)~」となりました。運動会の目標や準備の取り組みの中に精一杯の勇気を出し、優勝という奇跡をつかむためにみんなで楽しんで参加しよう、という思いが込められているそうです。
 紅白に分かれて戦う行事ではありますが、子供たちそれぞれが力を発揮できることを期待しています!
  

PTA総会を終えて

 令和5年度PTA総会が4月28日本校アリーナにて行われました。参観日と重なっていたこともあり、多くの方に参加いただきました。
 会長交代という大きな案件も穏やかな雰囲気の中で皆さまからの承認を受け、無事、新役員への交代を行うことができました。
 令和5年度も「明るく楽しいPTA」を目指し、活動をしていきたいと思います。
 

【高等部】第1回交流会

4月26日(水)2・3年生の企画で交流会を行いました。
学部での行事が初めての1年生は、昨年度の写真を見ながら事前に何をするのか確認し、
自己紹介カードを作りました。
2・3年生は自己紹介カードの作成の他、装飾と企画に分かれて、みんなが楽しめるように
協力して準備を進めてきました。
自己紹介では工夫して作った自己紹介カードを見せながら好きなものなどを発表しました。
その後、2・3年生が考えた似顔絵当てゲームや恒例のジェスチャーゲームを行い、
最初は緊張していた新入生にも笑顔が見られ、大盛り上がりでした。
会の中では、新入生を優しくエスコートしたり、緊張する1年生と一緒にジェスチャーを
したりする姿が見られ、心温まる会となりました。
これから1年間、高等部9名、力を合わせて一緒に成長していきましょう♪
 
 

【高等部】職業 枝豆の種まきをしました

 4月20日(木)の職業では、前回に引き続き、波板で作った畑に土を入れました。
 力仕事ですが、お互いに声を掛け合いながら協力して作業しました。

 昨年度の総合的な探究の時間で、生徒がダンボールコンポストで雑草を堆肥にする実験を行いました。
 その時に作ったものが分解されて堆肥化したので、今年の畑で堆肥として使ってみました。
 
 その後、みんなでペットボトルで作ったプランターに枝豆の種をまき、たっぷりと水を与えました。
 おいしい枝豆がたくさん収穫できるといいですね♪
 

【高等部】職業 畑の土入れ作業をしました!

 4月18日(火)の職業では、波板で作った畑や枝豆用のペットボトルに土を入れる作業をしました。
 波板で作った畑には、最初に枠の中に防草シートを敷き、その後、土を入れていきました。
   
 枝豆用のペットボトルに土を入れる作業も、時間いっぱい集中して作業していました。
 たくさんあったペットボトルに土が入り、枝豆を植える準備ができました。
  
 周囲の様子を見ながら自分の役割を考えたり、友達と協力して役割分担しながら作業を進めることができました。
 後片付けも協力して行いました。ナイスチームワークでした!

【小学部】歓迎会

 今年度は1年生が入学し、4名でスタートした小学部です。
   14日(金)に、1年生の歓迎会を行いました。上級生は教室の飾り付けなどの準備をして迎えました。
 ちょっと照れくさそうに入場した1年生でしたが、お互いの自己紹介やゲームでは、たくさんお話ししてくれました。

 

   

【高等部】職業 農作業始まりました!

 高等部では、将来の進路選択に必要な知識を身につけて自らの進路を考えたり、
作業を通して働くために必要な力を身につけたりするために、社会生活一般(職業)
という授業があります。
 4月13日(木)、今年度最初の職業の授業がありました。
オリエンテーションで今年度の職業の授業についての説明を聞いた後、
畑に行き、鶏ふんまきや天地返しの作業を行いました。
 また、昨年秋から仕込んでいる落ち葉・雑草堆肥の発酵を促進するため、
米ぬかを入れ、空気がよく入るように混ぜました。
 今年もおいしい野菜がとれるように、協力して作業に取り組みます。

  

【高等部】オリエンテーション

 4月11日(火)に、高等部オリエンテーションを行いました。
 今年度の高等部職員の自己紹介の後、スクールハンドブックを見ながら日課表や
服装等についてみんなで確認しました。
 新入生の皆さん、わからないことは周りの人に聞きながら、少しずつ高等部での
生活に慣れていきましょう。先輩達が優しく教えてくれますよ♪

 学校周辺の桜も咲き始めています。満開が楽しみですね。
 

【高等部】新年度スタート

 4月7日(金)に入学式、始業式を終え、いよいよ新年度本格スタートです。
 4月10日(月)のホームルーム活動では、年間行事予定や時間割表、清掃当番表等の作成をしました。
 新入生や新しい先生の入った学級では、自己紹介に花が咲き、盛り上がっていました。
 本格スタートに向けて、各学級で着々と準備を進めています。
  

 

令和5年度新任式・始業式・入学式

 4月7日(金)、新任式・始業式・入学式が行われました。
 久しぶりに児童生徒が登校した校舎には、明るい笑い声があふれていました。
 新任式・始業式では、新たに始まる1年間に、在校生が気持ちを新たにしていました。
 その後、6名のピカピカの新入生を迎えて入学式が行われました。最初は緊張した面持ちでしたが、先生の呼名に立派に返事をしてくれました。
 
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

修了式・離任式

3月24日(金)、修了式・離任式が行われました。
修了式では、小・中学部の児童生徒が呼名され、
代表の児童生徒に1年間の頑張った証である修了証書が手渡されました。

離任式では、今年度で退任、転出する先生方から挨拶がありました。
離任式には今年度卒業した児童生徒も参加し、別れを惜しんでいました。

  

今年度の教育活動を無事に終えることができました。
保護者の皆様、本校の教育活動にご支援、ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

【中学部】体育 剣道

今年度最後の剣道の学習では、たたき台に向かって「面」「小手」、防御の練習を行いました。
また、これまでの練習の集大成として対人戦を行いました。
立ち膝の姿勢で行い、柔らかい竹刀、ヘルメットやフェイスシールド等を使用するなど安全に配慮し、
相手とのかけ引きから一本を目指す姿が見られました。
写真は防御の練習で、攻撃側が柔らかい竹刀、防御側が竹刀を用いて相手からの攻撃を防ぐ様子です。

 

【高等部】職業の授業、今日が最終日でした

今学期、高等部の職業では、グループ別で室内作業をしています。
そのうちの一つ、縫製班では、教職員から募った不要になったカーテンを使って
トートバックづくりに取り組んでいます。
徐々にミシンの使い方も上達し、数を重ねる毎に完成度も上がってきています!

 

【高等部】ALTとの学習

3月16日(木)、今年度最後のALTとの学習がありました。
2年生はアルファベットを並べて単語を作る "Scrabble” というゲームにみんなで挑戦しました。
知っている単語を思い出し、高得点をねらって真剣勝負を繰り広げていました。
1年生は "St.Patrick's Day” について、その歴史やどのようなことをするのかについて 
Miss A に教えてもらいました。
アイルランドの自然にちなんで緑色のものを身につけるということで、
緑色の帽子をかぶって写真を撮りました。So,cool !!