学校生活の紹介

トピックス

【中学部】ALTの授業の様子から

1月26日、中学部でも ALT の MissA との授業がありました。今回のテーマは「ブラジルの新年」についてです。
日本での新年の迎え方については、生徒はもちろん知っていますし、経験もしているとは思うのですが、外国の新年の迎え方についてはあまり知る機会がないものと思います。

MissA の故郷ブラジルでは、ビーチでパーティーをしたり、花火を上げてお祝いするのだそうです。また、日本では神社などに初詣してお賽銭をあげますが、ブラジルでは教会に行ってお金を寄付し、その後、木から葉っぱをとって水に投げ入れるのだそうです。

ブラジルの「新年」の説明の後、MissA 自身の冬休みの思い出や過ごし方を教えてもらいました。
また、授業に参加した生徒も自分の冬休みの思い出を、教師が準備した英単語カードを並べ替えて英文を作るかたちで発表することができました。

  

【高等部】ALTとの学習

1月26日(木)、ALTの MissA が来校しました。
高1は青森の冬とアメリカの冬の違いを教えてもらったり、青森の冬の必需品を教えたりしました。
その後は一緒にすごろくのようなゲームをして盛り上がりました。
高2は修学旅行で訪れた京都の地図を使って道案内の学習をしました。
高3は "Japanese traditional events” を MissA に紹介し、
MissA からはアメリカのちょっと変わった食習慣を教えてもらいました。

昼休みのエピソードをひとつ♪
教室に遊びに来た MissA に、「rの上手な発音の仕方を教えてほしい」とお願いした生徒がいました。
発音のコツや ICT を使ったチェック方法も教えてもらい、上手に発音できるようになりました!!

【中学部】調理活動

中学部1・2年1組と2・3年2組合同で「カレーライス」を作りました。
1学期にも同じメニューで作ったので、今回が2回目。
生徒たちは、手際よく調理し、包丁の使い方を含め成長が感じられる活動となりました。
な、なんと!今回作ったのは、トリプルお肉(牛・豚・鶏)カレーでしたが、
食感の違いが楽しめたと校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。
生徒の生活力は確実に向上中です!

   

【委員会活動】ペットボトルキャップの仕分け

本校では、金曜日の昼休みに委員会活動を行っています。
1月20日(金)の環境衛生委員会では、
職員や各家庭から回収したペットボトルキャップの種類や汚れをチェックし、
納品する準備をしました。

ペットボトルキャップの回収によって、
「リサイクルの促進」「CO2の削減」「発展途上国の医療支援」等ができると言われています。

SDGs がさけばれる昨今、取りかかりやすく子どもたちにもできる活動として、
今後も積極的に呼びかけていきたいですね。

【中学部】進路指導主事からのお話

中学部2組の進路学習で、面接について学習しました。
面接の際、どんなところが見られるのかを進路指導主事から話してもらい、自己評価を行いました。
授業の中で「面接はその人を知るために行われること」「面接で大切なのは相手に良い印象を与えること」
についてのお話が何度もありました。

生徒達は、相手に与える印象の大切さについて考えることができ、
また、自己評価を通して自分を客観的にとらえる良い機会になったのではないでしょうか。