学校生活の紹介

トピックス

【行事・児童生徒会】環境美化活動(地域清掃)

 9月6日(水)2校時、環境美化活動の一環として地域清掃活動が行われました。

 環境衛生委員会と生徒会執行部が中心となって司会や説明を行い、2つのグループに分かれて学校近辺のゴミ拾いなどを実施しました。

 遊歩道には思いもよらぬ落とし物があったり、県立中央病院構内のバス停では笹がベンチを浸食していたりしました。

 県立中央病院構外のバス停では、造道町会の方々と一緒に掃除を行いました。落ちている落ち葉やゴミを集めるだけでなく、防風板やベンチの埃もきれいにふき取ました。雑巾を洗うバケツの水が真っ黒になり、これだけ汚れてたことに驚く生徒もいました。
 「最初は大変だと思ったけどきれいになって気持ちがスッキリした」という感想が聞かれました。

 

 

 

第2回家庭教育学級・PTA研修会「パステルシャインアート」

 9月4日、第2回家庭教育学級・PTA研修会「パステルシャインアート講座」が開催されました。講師はこの青森若葉養護学校webページトップ画面の「虹色わかばちゃん」を描いてくださっている虹の花art project 長谷川真理子氏です。
 パステルシャインアートは「世界でいちばん簡単で、世界でいちばん輝くアート」ということで、無邪気・無拘束・無判断の3原則の下、参加者それぞれの個性あふれる虹色わかばちゃんが描かれました。

 

院内学級では④

 今年は暑い夏休みになりましたね。みなさん、体調崩していませんか?
 院内学級の入口は秋模様に。わかばちゃんたちががんばってくれました。
 夏休み前にお目にかけたミントは、こんなに大きくなりました。ミントティーでも飲もうかな?
 院内相談も受け付け継続中です。左の院内学級のバナーをクリックしてみてくださいね。

 

中学部職業学習

 2学期が始まって一週間後の9月1日、中学部では職業学習の一環として、職場見学、職場体験を行いました。
 1年生徒は、スーパーマーケットの見学、昨年度までに見学を終えている生徒は、B型事業所とドラッグストアに分かれ職場体験をしてきました。実際の様子をお伝えすることはできませんが、真剣に事後学習に取り組んでいる様子は、「働くこと」「自分の将来のこと」を考えるきっかけとなったことは一目瞭然です。
 経験からさまざまなことを感じ成長している生徒は頼もしい限りです。

 

高等部 手工芸再開しました!

 畑の収穫が繁忙期を過ぎたタイミングで、2学期の室内作業が始まりました。
 「アクリルタワシ」と「エコバック」2つの作業班に分かれて行っています。生徒たちは、久しぶりの手工芸作業なので、やり方を思い出しながら丁寧な作業を心掛けていました。11月の若葉祭での販売に向けて、心を込めて製品作りをしています。