学校生活の紹介
2022年9月の記事一覧
【小学部】2年生活科「育てた野菜を美味しく食べよう!」
9月13日(火)、1学期から育てた野菜を使ってピザ作りに挑戦しました!
穫れたての野菜と、高等部からおすそわけでいただいたナスを使って、
色とりどりの夏野菜ピザが完成し、お腹いっぱい食べました☆
次は何を作ろうかな?

穫れたての野菜と、高等部からおすそわけでいただいたナスを使って、
色とりどりの夏野菜ピザが完成し、お腹いっぱい食べました☆
次は何を作ろうかな?
【中学部修学旅行隊】仙台市での一日
<仙台うみの杜水族館>
華麗なるイルカショーにうっとり。
牡蛎の養殖の様子を見たり、鯉のえさやり体験をしたり、
昼食をはさんで、たっぷり2時間半、水族館を満喫しました。

<仙台万華鏡美術館>
めくるめく魅惑の世界にようこそ!!
不思議世界を体感しました。

見学後は、仙台市内のホテルに移動です。
夕食は「伊達の牛タン」の予定です♪
華麗なるイルカショーにうっとり。
牡蛎の養殖の様子を見たり、鯉のえさやり体験をしたり、
昼食をはさんで、たっぷり2時間半、水族館を満喫しました。
<仙台万華鏡美術館>
めくるめく魅惑の世界にようこそ!!
不思議世界を体感しました。
見学後は、仙台市内のホテルに移動です。
夕食は「伊達の牛タン」の予定です♪
【中学部】修学旅行、旅立ちました!
今日から二泊三日、中学部3年生の修学旅行です。
目的地は、仙台市・盛岡市方面、新幹線の旅です。
8時37分発 はやぶさ14号で、まずは杜の都仙台を目指します。
行ってらっしゃーーーい!!
目的地は、仙台市・盛岡市方面、新幹線の旅です。
8時37分発 はやぶさ14号で、まずは杜の都仙台を目指します。
行ってらっしゃーーーい!!
【小学部】自立活動
小学部2年生の自立活動では、体力の向上をねらい、天気のいい日はほぼ毎日校外歩行にでかけています。
この日は、遊歩道をまっすぐ進んでいき、ブランコを見つけたので乗ってみました。
すると、1匹の黒猫さんが「ぼくもまぜて~」と近づいてきて、すっかり仲よくなりました♪
自然とたくさん触れ合った時間でした。
この日は、遊歩道をまっすぐ進んでいき、ブランコを見つけたので乗ってみました。
すると、1匹の黒猫さんが「ぼくもまぜて~」と近づいてきて、すっかり仲よくなりました♪
自然とたくさん触れ合った時間でした。
【中学部】修学旅行に行ってきます!!
いよいよ明日から修学旅行です。
旅行前最後の若葉タイム(総合的な学習の時間)に、出発式を行い、生徒一人一人が、
一番行きたい見学先を発表しました。発表内容は、
「仙台うみの杜水族館」「スリーエム仙台市科学館」「新幹線」・・・
修学旅行への期待感が伝わってきますね。
怪我無く、楽しい修学旅行にしてください!!
旅行前最後の若葉タイム(総合的な学習の時間)に、出発式を行い、生徒一人一人が、
一番行きたい見学先を発表しました。発表内容は、
「仙台うみの杜水族館」「スリーエム仙台市科学館」「新幹線」・・・
修学旅行への期待感が伝わってきますね。
怪我無く、楽しい修学旅行にしてください!!
【小学部】かさしらべ
小学部2年生、算数の授業の様子です。
「かさ」の単元に取り組んでいます。
LやmLについて詳しく知るため、
この日は、色々な大きさのパックジュースのかさしらべを行いました。
真剣に取り組んだあとは、ジュースで乾杯!
「かさ」の単元に取り組んでいます。
LやmLについて詳しく知るため、
この日は、色々な大きさのパックジュースのかさしらべを行いました。
真剣に取り組んだあとは、ジュースで乾杯!
【高等部】総合的な探究の時間
高等部の総合的な探究の時間では、「やってみよう!SDGs」をテーマに、
自分たちで取り組めそうな内容を考えて、個人や小グループで取り組んでいます。
内容は、
・多様性な社会を目指し、外国の方とリモート交流
・捨てられてしまう野菜くずからできる出汁「ベジブロス」作り
・海岸や河川、学校周辺の環境調査
・古着をリメイクしたバッグ作り などなどです。
10月の若葉祭で成果を発表できるように、今後も活動を深めていきます。
自分たちで取り組めそうな内容を考えて、個人や小グループで取り組んでいます。
内容は、
・多様性な社会を目指し、外国の方とリモート交流
・捨てられてしまう野菜くずからできる出汁「ベジブロス」作り
・海岸や河川、学校周辺の環境調査
・古着をリメイクしたバッグ作り などなどです。
10月の若葉祭で成果を発表できるように、今後も活動を深めていきます。
【高等部】科学と人間生活(2・3年合同)
高等部の理科の科目「科学と人間生活」では、
「科学(自然界の解明や科学技術)」と「人間生活」とのかかわりについて学びます。
つまり、私たちの身近な自然現象や身近な科学技術などが学習内容です。
「科学(自然界の解明や科学技術)」と「人間生活」とのかかわりについて学びます。
つまり、私たちの身近な自然現象や身近な科学技術などが学習内容です。
「食品の科学」で、炭水化物の学習として「デンプンの抽出、性質、種類による違い」の実験を行いました。
ジャガイモ、かぼちゃ、レンコン、さつまいもをすりおろしてデンプンを揉み出し、
色や量、ねばりなどそれぞれの野菜ごとの違いを確かめました。
もち粉と上新粉(うるち粉)にそれぞれ水を加えてこねたり茹でたりして成分の違いによる感触の違いを確かめ、
片栗粉(馬鈴薯デンプン)と水、砂糖、しょう油を混ぜただけでは固まらないが、
熱を加えると糊化が起こることなどが分かりました。
「デンプンはペタペタして気持ちいい」「もちの方がおいしい」「うるちの方が好きだな」など
いろいろな感想が聞かれました。
【高等部】体育(3年)
高等部では3年生だけの体育が週1時間あり、今はバドミントンをやっています。
9月9日(金)の高3体育では、校長先生を交え、熱い試合が繰り広げられました。
試合に一喜一憂する声が校内に響いていたようで、気がつくとギャラリーが増えていて、
大盛り上がりでした。
9月9日(金)の高3体育では、校長先生を交え、熱い試合が繰り広げられました。
試合に一喜一憂する声が校内に響いていたようで、気がつくとギャラリーが増えていて、
大盛り上がりでした。
【小学部】かき氷
9月6日(火) かき氷を作って、中庭のベンチで食べました。
新雪の様なふわふわ食感のかき氷をたのしみました。
新雪の様なふわふわ食感のかき氷をたのしみました。
新着情報
アクセスカウンター
2
8
9
3
2
8
0
月の行事予定
リンクリスト