学校生活の紹介
2021年12月の記事一覧
高等部 版画教室
12月15日(水)高等部美術で版画家の橋本尚恣さんをお招きし、
版画教室を実施しました。
自由に線を描くことを楽しむという美術の原点を、
制作体験を通して実感することができました。
生徒達の作品はなかなかのものでしたよ。
完成した生徒作品は下に添付しているのでご覧ください。
また、橋本さんのご厚意で授業の前後1か月間橋本さんの版画作品を
10点お借りすることができました。
校内を飾るミニ美術館はとても好評でした。


版画教室を実施しました。
自由に線を描くことを楽しむという美術の原点を、
制作体験を通して実感することができました。
生徒達の作品はなかなかのものでしたよ。
完成した生徒作品は下に添付しているのでご覧ください。
また、橋本さんのご厚意で授業の前後1か月間橋本さんの版画作品を
10点お借りすることができました。
校内を飾るミニ美術館はとても好評でした。
折り畳み式の荷物載せを作りました
職員室に入る時に床に荷物を置かなくていいように、中学部3年生の技術の授業で荷物を載せる台を作りました。

壁がスチールなのでマグネットでくっつき、普段邪魔にならないよう折り畳める構造になっています。
製作した中3の生徒2名は、それぞれ
「ネジをとめる時に、インパクトドライバーの力の加減が難しかった。」
「塗装の際に塗料がたまらないように薄く延ばすのが大変だった。」
と、感想を述べています。
「作るのが大変だったので、優しく使って欲しい。」
とも話していました。
壁がスチールなのでマグネットでくっつき、普段邪魔にならないよう折り畳める構造になっています。
製作した中3の生徒2名は、それぞれ
「ネジをとめる時に、インパクトドライバーの力の加減が難しかった。」
「塗装の際に塗料がたまらないように薄く延ばすのが大変だった。」
と、感想を述べています。
「作るのが大変だったので、優しく使って欲しい。」
とも話していました。
ロボプロ2021北海道・東北地区予選
12月3日、ロボットプログラミング選手権2021北海道・東北地区予選が行われました。
各校で、あらかじめ自動車型のロボットにプログラミングを施し、ロボット同士の相撲で勝負する大会です。
本校は昨年に続いて2回目の出場で、高等部3年生から2チームが出場しました。

プログラム作りでは、昨年度の経験を生かし、
攻撃一辺倒ではなく、待機や回避の動きを取り入れたり、
自分たちの勝ちパターンに相手を引き込めるような動きを工夫したりして
楽しく試行錯誤しながら学習を進めてきました。
また、今年は本校が事務局校(大会会場校)となったため、
小道具作りや開会・閉会式の進行など、プログラム作り以外の仕事も
児童・生徒で分担し、準備しました。
先生方と子どもたちによる、全校スタッフの協力のお陰で、大会は無事終了。
本校の2チームは、優勝と3位というすばらしい結果でした。
優勝チームは、2月に行われる全国大会に出場します。
活躍を期待しています!

大会の詳細については、こちらをご覧ください。
各校で、あらかじめ自動車型のロボットにプログラミングを施し、ロボット同士の相撲で勝負する大会です。
本校は昨年に続いて2回目の出場で、高等部3年生から2チームが出場しました。
プログラム作りでは、昨年度の経験を生かし、
攻撃一辺倒ではなく、待機や回避の動きを取り入れたり、
自分たちの勝ちパターンに相手を引き込めるような動きを工夫したりして
楽しく試行錯誤しながら学習を進めてきました。
また、今年は本校が事務局校(大会会場校)となったため、
小道具作りや開会・閉会式の進行など、プログラム作り以外の仕事も
児童・生徒で分担し、準備しました。
先生方と子どもたちによる、全校スタッフの協力のお陰で、大会は無事終了。
本校の2チームは、優勝と3位というすばらしい結果でした。
優勝チームは、2月に行われる全国大会に出場します。
活躍を期待しています!
大会の詳細については、こちらをご覧ください。
新着情報
アクセスカウンター
2
8
9
3
2
4
0
月の行事予定
リンクリスト