学校生活の紹介

2024年6月の記事一覧

【中・高等部】ALTとの学習

 6月28日(金)、ALTのLaura先生が来校しました。

 中学部、高等部ともにLaura先生とは初めての授業なので、最初にLaura先生の自己紹介を聞いたり、自己紹介をしたりしました。

 その後、中学部の授業では3hints Quizを行い、ALTが出した3つのヒントに当てはまる言葉を考えました。

 高等部の授業ではLaura先生のことについて書いた英文を読んでTruth(○)かLie(×)かを当てるゲームを行ったり、Laura先生と一緒に英語の歌を歌ったりして交流を深めました。

 

【高等部】前期校内実習および産業現場等における実習報告会

 高等部では6月3日から校内実習および産業現場等における実習を行い、6月21日(金)には、実習報告会を行いました。

  生徒たちは自分の実習を振り返り、いつもより早寝早起きを頑張ったこと、苦手な活動でも取り組んだことなどを発表しました。

 進路指導主事からは、「評価には基準があるので、それを意識して取り組んでほしい」との話がありました。

 校長からは、「日常生活や学習の中で、自分が取り組んだことについて『うまくできた、ここまでできた、気持ち良い』という経験を積んでほしい。働く場で必要な挨拶や言葉遣い、態度などを学校で練習して、人との関わりの基礎を積んで自信をつけて次の実習に臨んでほしい」との話がありました。

 校外で行われる産業現場等における実習では、慣れない場所で慣れない人との活動となります。生徒からは、後期の実習に向けて学校でできることとして「行事に参加して、人との関わり方を身につけていく」という発表もありました。

 日々の生活が働くことにつながっていることに気付くことができた報告会でした。

【中学部】体操教室

 体育の授業では今年度、外部専門家(株式会社BTI 代表取締役 川戸元貴 氏)をお招きし、体操教室を行っています。

 体操といいつつ、扱う動きはそれほど難しいものではなく、パイプいすの下をくぐったり、でこぼこした足場を歩いたりという動きを通して、体を「上手に使う」ことに目をむける指導をしていただいています。 

 2分間、パイプいすの下を「くぐる」動きを続けるだけでも、肩や腰の動きが目に見えて変わるのには驚きました!

令和6年度鑑賞教室を開催しました

   6月20日に、鑑賞教室を開催しました。

 今年度も昨年度に引き続き警察音楽隊の皆様においでいただき、音楽隊の演奏やカラーガード隊の踊りを披露していただきました。

 今年度は本校の開校記念30周年に合わせて、校歌も演奏していただき、児童生徒の歌とコラボレーションしました。ピアノとは違う楽器で演奏される校歌はいかがでしたか?

 音楽隊の皆さんには、校歌を編曲していただいた上に、開校30周年をお祝いしていただき、ありがとうございました。

 演目終了後は、隊員の皆さんと本校児童生徒の交流です。児童生徒は次々に、興味をもった楽器を持つ隊員の近くに行って、音を聞かせてもらったり、楽器を触らせてもらったり、お話を聞いたりしていました。

【中学部】実習報告会見学

 6月21日、高等部の実習報告会を見学しました。生徒は、高等部の先輩方の話を興味もって聞き、実習でやってみたいことや大切だと思ったことを細かくメモをしていました。

 また、高等部の実習報告会終了後は、高等部の校内実習を半日体験した中学部3年生が中学部1・2年生へ体験の報告をしました。3年生の実習の頑張りが1・2年生には伝わったようでした。

 実習ではどんなことをやるのか、どんな楽しさや苦労があるのかがわかり、生徒にとって有意義な時間となりました。