学校生活の紹介
2022年9月の記事一覧
【高等部】芸術 書道
書道を選択している生徒は、毎年、大きな作品を1つ書き上げています。
今年度の書道選択者1名、初めての全紙サイズの作品作成中。
徐々に力強くバランスをとって書けるようになってきました。
そして、自分らしい線が出てきています。
今年度の書道選択者1名、初めての全紙サイズの作品作成中。
徐々に力強くバランスをとって書けるようになってきました。
そして、自分らしい線が出てきています。
【中学部】家庭「調理実習」
1食分の食事の調理で、
・主菜(しょうが焼き)
・副菜(もやし炒め、ほうれん草のごま和え)
・汁物(わかめと豆腐のみそ汁)
を作りました。
前日の授業で手順を確認し調理計画を立てたので、実習は手際よく時間内に調理し、
おいしく食すことができました。
・主菜(しょうが焼き)
・副菜(もやし炒め、ほうれん草のごま和え)
・汁物(わかめと豆腐のみそ汁)
を作りました。
前日の授業で手順を確認し調理計画を立てたので、実習は手際よく時間内に調理し、
おいしく食すことができました。
【中学部】修学旅行3日目
3日間にわたって行われた修学旅行もいよいよ最終日。
本日はでんでんむし号に乗って移動、白沢せんべい店を見学し、
その後駅前まで移動、ぴょんぴょん舎で冷麺を堪能し、
また盛岡駅に戻ってお土産を買ったり、マリオス展望台で盛岡市内を一望したりして過ごしました。
一行はその後、新幹線で帰途に。
3日間を通して修学旅行は大きな支障もなく、概ね順調に進んだことを喜びたいと思います。
生徒は、来週から修学旅行の総括ということで事後学習が始まります。
事前学習、旅行本番、事後学習という一連の活動の流れを通して、
「やった」「できた」と思える修学旅行のまとめになればと願っています。
修学旅行隊のみなさんお帰りなさい!!
本日はでんでんむし号に乗って移動、白沢せんべい店を見学し、
その後駅前まで移動、ぴょんぴょん舎で冷麺を堪能し、
また盛岡駅に戻ってお土産を買ったり、マリオス展望台で盛岡市内を一望したりして過ごしました。
一行はその後、新幹線で帰途に。
3日間を通して修学旅行は大きな支障もなく、概ね順調に進んだことを喜びたいと思います。
生徒は、来週から修学旅行の総括ということで事後学習が始まります。
事前学習、旅行本番、事後学習という一連の活動の流れを通して、
「やった」「できた」と思える修学旅行のまとめになればと願っています。
修学旅行隊のみなさんお帰りなさい!!
【高等部】収穫&販売
9月13日(火)の職業は、なす、ししとう、パプリカなどの大きく育った野菜を収穫しました。
(左の写真はスイートパレルモというパプリカだそうです。)
この日は小学部で調理をしていたので、ピザに使うなすをおすそわけしました。

今回の販売は2年生が担当しました。
前回担当した先輩からアドバイスをもらい、接客・販売活動に取り組みました。
初めての接客でしたが、落ち着いて丁寧にできました。
販売の後には、もっと接客の言葉を勉強したいという前向きな感想が聞かれました。
次回の販売や若葉祭での販売活動に活かしてほしいと思います。
(左の写真はスイートパレルモというパプリカだそうです。)
この日は小学部で調理をしていたので、ピザに使うなすをおすそわけしました。
今回の販売は2年生が担当しました。
前回担当した先輩からアドバイスをもらい、接客・販売活動に取り組みました。
初めての接客でしたが、落ち着いて丁寧にできました。
販売の後には、もっと接客の言葉を勉強したいという前向きな感想が聞かれました。
次回の販売や若葉祭での販売活動に活かしてほしいと思います。
【中学部】修学旅行2日目
修学旅行は2日目、最初の見学地はスリーエム仙台市科学館、
女子2名が校長先生に襲いかかっています。校長先生ピ~ンチ!!
ご心配なく、目の錯覚を利用した展示物です。
科学館の見学後は仙台駅へ。昼食を食べたり、お土産を買ったりしました。

この後一行は再び新幹線に乗り、盛岡へ。盛岡に到着するとジャンボタクシーで手作り村に向かいました。
手作り村では、織物体験までの時間にお土産を見たり、南部曲がり屋を見学したりして時間を過ごしていました。
女子2名が校長先生に襲いかかっています。校長先生ピ~ンチ!!
ご心配なく、目の錯覚を利用した展示物です。
科学館の見学後は仙台駅へ。昼食を食べたり、お土産を買ったりしました。
この後一行は再び新幹線に乗り、盛岡へ。盛岡に到着するとジャンボタクシーで手作り村に向かいました。
手作り村では、織物体験までの時間にお土産を見たり、南部曲がり屋を見学したりして時間を過ごしていました。
新着情報
アクセスカウンター
2
8
9
3
1
1
5
月の行事予定
リンクリスト