学校生活の紹介
2022年6月の記事一覧
第1回小学部プログラミング教室
小学部では、昨年に引き続き、講師に石岡先生をお招きして、学期に1回プログラミング教室を開催します。
今年度1回目は6月28日に実施しました。
今回のミッションは、ドローンで動画を撮ること、そして編集してみることでした。
子どもたちはドローンを操作するコツをすぐに思い出し、
コントローラーをうまく操作して、先生の手のひらにドローンを着陸させたり、
アリーナの窓の外や放送室の中を撮影したりしていました。
また、撮影した動画や写真を編集する方法を石岡先生に教わり、
担任の先生と相談しながらBGMや文字を入れることにも挑戦しました。
感想発表では、「楽しかった」「編集が難しかったけどおもしろかった」という声が聞かれました。

今年度1回目は6月28日に実施しました。
今回のミッションは、ドローンで動画を撮ること、そして編集してみることでした。
子どもたちはドローンを操作するコツをすぐに思い出し、
コントローラーをうまく操作して、先生の手のひらにドローンを着陸させたり、
アリーナの窓の外や放送室の中を撮影したりしていました。
また、撮影した動画や写真を編集する方法を石岡先生に教わり、
担任の先生と相談しながらBGMや文字を入れることにも挑戦しました。
感想発表では、「楽しかった」「編集が難しかったけどおもしろかった」という声が聞かれました。
高等部実習報告会
6月24日(金)高等部実習報告会がありました。
1週間の校内実習を終えた1年生と、1週間~2週間の現場実習を終えた2・3年生は、
1人ずつ実習の様子を写真や動画で紹介し、その成果や反省点について発表しました。
自分で立てた目標を達成できた生徒も、思った通りにいかなかった生徒も、
実習を振り返り、次のステップに向けて自分自身としっかりと向き合っていました。
進路指導主事から評価表の見方について説明があったあと、
校長先生からは、後期の実習に向けて、学校生活の中で改善していくことを見つけて
取り組んでいこうとお話がありました。
卒業後のイメージをしっかりともって、経験を今後の学習に生かしていきたいですね。
1週間の校内実習を終えた1年生と、1週間~2週間の現場実習を終えた2・3年生は、
1人ずつ実習の様子を写真や動画で紹介し、その成果や反省点について発表しました。
自分で立てた目標を達成できた生徒も、思った通りにいかなかった生徒も、
実習を振り返り、次のステップに向けて自分自身としっかりと向き合っていました。
進路指導主事から評価表の見方について説明があったあと、
校長先生からは、後期の実習に向けて、学校生活の中で改善していくことを見つけて
取り組んでいこうとお話がありました。
卒業後のイメージをしっかりともって、経験を今後の学習に生かしていきたいですね。
令和4年度後援会総会
6月20日(月)令和4年度後援会総会が行われました。
今年度も、児童生徒の教育活動充実のため、後援会の皆様よりお力添えいただけることとなりました。
日頃のご協力に心より感謝いたします。
今回欠席された方には、この後記録と資料を送付させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
今年度も、児童生徒の教育活動充実のため、後援会の皆様よりお力添えいただけることとなりました。
日頃のご協力に心より感謝いたします。
今回欠席された方には、この後記録と資料を送付させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
中学部 僕らの畑に看板を立てました!
中学部では、今年度も生活単元学習の時間を中心に、畑での活動に取り組んでいます。
じゃがいもの芽も生き生きした緑色に茂り、トマトの黄色い花も咲きました。
今日は、生徒が制作した看板が、畑にお目見えしました。
ポップなデザインの文字とイラストで、畑に集まる皆が笑顔になりますね~!
来校の際は、ぜひ畑に立ち寄ってご覧ください♪
じゃがいもの芽も生き生きした緑色に茂り、トマトの黄色い花も咲きました。
今日は、生徒が制作した看板が、畑にお目見えしました。
ポップなデザインの文字とイラストで、畑に集まる皆が笑顔になりますね~!
来校の際は、ぜひ畑に立ち寄ってご覧ください♪
高等部1年 校内実習
6月6日(月)~10日(金)の1週間、校内実習を行いました。
初めての実習となる1年生は、校内(図書室)に模擬会社を設立して
普段の学習とは違った環境で仕事に取り組みました。
清掃・接客サービス・畑作業・チラシ折り・手工芸など、幅広く活動しました。
初めての活動に戸惑う場面もありましたが、
生徒たちは、自分の得意な部分や苦手な部分に気付き、
これから努力していく内容について考えることができたようです。
2学期の現場実習に向けて、さらなる成長を期待したいです!

初めての実習となる1年生は、校内(図書室)に模擬会社を設立して
普段の学習とは違った環境で仕事に取り組みました。
清掃・接客サービス・畑作業・チラシ折り・手工芸など、幅広く活動しました。
初めての活動に戸惑う場面もありましたが、
生徒たちは、自分の得意な部分や苦手な部分に気付き、
これから努力していく内容について考えることができたようです。
2学期の現場実習に向けて、さらなる成長を期待したいです!
高等部 実習壮行会
6月3日(金)に、高等部実習壮行会を行いました。
高等部では、6月6日(月)から、産業現場等における実習(2・3年)と
校内実習(1年)が始まるため、この日が事前学習の仕上げとなりました。
壮行会では、今回の実習の目標や、その達成のために努力することなどを1人ずつ発表しました。
どの生徒も、自分自身をよく理解して目標を設定しているという印象を受けました。
また、質問にしっかり対応している上級生の姿は、下級生の良い手本となっていました。
緊張している生徒もいましたが、発表をお互い聞き合うことで、意識が高まっている様子でした。
実習の成果を楽しみにしたいと思います。
高等部では、6月6日(月)から、産業現場等における実習(2・3年)と
校内実習(1年)が始まるため、この日が事前学習の仕上げとなりました。
壮行会では、今回の実習の目標や、その達成のために努力することなどを1人ずつ発表しました。
どの生徒も、自分自身をよく理解して目標を設定しているという印象を受けました。
また、質問にしっかり対応している上級生の姿は、下級生の良い手本となっていました。
緊張している生徒もいましたが、発表をお互い聞き合うことで、意識が高まっている様子でした。
実習の成果を楽しみにしたいと思います。
令和4年度 運動会
5月28日に令和4年度運動会が開催されました。
「勇往邁進 ~ 笑顔で(スマイル)戦え(ファイト)突き進め(ダッシュ)~」のスローガンのもと、
全校児童生徒それぞれが、恐れることなく自分の目標に向かって元気に前進する姿を見せてくれました。
小・中学部種目 「コロコロわかバイキング」、
高等部種目 「ボッチャで決めろ~あなたのchoiceでねらいうち~」 は、
どちらも熱戦が繰り広げられました。
そして、赤白同点で迎えた最後の全体種目は「玉入れ~一球入魂~」!
よくある玉入れとは違い、一人3球の持ち玉を輪に入れていく競技で、
1球入ると1歩下がるため、投げる位置がどんどん遠くなるというものでした。
生徒vs職員・保護者の時間もあり、こちらも大いに盛り上がりました。
最終的には赤組が優勝しましたが、みんなが目標に向かって頑張り、
笑顔あふれる運動会となりました。
保護者の皆様には、感染症対策のご協力をはじめ、たくさんの応援をいただき、
ありがとうございました。
新着情報
アクセスカウンター
2
8
9
3
0
6
5
月の行事予定
リンクリスト