学校生活の紹介

カテゴリ:今日の出来事

【高等部】夏野菜をたくさん収穫しました

 8月29日(火)、2学期始まって最初の収穫作業を行いました。夏休みの間に育ったミニトマトやししとう、なす、ピーマン、しそ、間引いた大根など、たくさん収穫できました。また、収穫した部分に新たに畝を立てて、大根の種まきをしました。これから若葉祭に向けて心を込めておいしい野菜を育てたいと思います。
 2学期始まって間もないため、久しぶりの畑作業という生徒が多い中でしたが協力しながら頑張っていました。暑い中ではありますが、適度に休憩を取りながら、根気よく取り組んでいる姿に、自分たちの育てている野菜への愛情を感じています。

 

防犯教室

 8月28日(月)、浪打交番の所員を講師に防犯教室を行いました。不審者への対応についてのお話だったので、先生方も一緒に聴講していました。児童生徒は、不審者が来たときの心構えや、教室に侵入されないようにするためにどうするかを実践しました。

 各教室からオンラインで、対応の仕方、身の守り方を聞きました。
 
 実践訓練の様子です。バリケードも作り、うまく隠れていますね。一方で先生方は、玄関前での対応をしています。交番職員さんは本気の演技をしてくれるので、訓練とはいえものすごく怖いです。
 
 この後は、避難訓練や引き渡し訓練が行われる予定です。
何も無いことが一番ですが、万が一に備え、定期的に呼びかけていきたいと思います。

【高等部】すいかの販売学習をしました

 8月25日(金)、2学期がスタートしました。
 6校時の職業の時間に、先日収穫したすいかをみんなで試食しました。
 先に大玉すいかを半分に割ると、中身が真っ赤で、食べると「甘~い、おいしい!!」と歓声があがっていました。小玉すいかの方も、真っ赤でこちらも甘く、おいしくできていました。
 切り分けた物を他の先生方にも試食していただいたうえで、販売学習もしました。試食した先生方からも「みずみずしくおいしかった」という感想をいただき、売れ行きも好調でした。

 

保健教室(薬育)

 2学期スタートの25日(金)に、薬に関する学習を行いました。
 学校薬剤師さんを講師にお招きし、服用している薬や市販薬についてのルールや約束を確認しました。講話の途中に簡単な実験を行い、正しく服用しない場合の結果に驚きながら「なぜ」ルールを守る必要があるのかを確かめることができました。
  
 午後は高等部が講話を聞きました。午前の内容のほか、危険な薬物やオーバードーズについても触れました。
 
 薬は常に私たちの近くにある便利な物ですが、使い方を間違えると毒になり得えます。
 今一度、ご家庭にある薬の注意書きや説明書を一緒に確かめてみてはいかがでしょうか。

【高等部】ついに、すいかを収穫しました!

 8月22日(火)、2名の生徒が登校して畑作業を行いました。こまめに休憩をとりながら、収穫や大根やにんじんの種まき、間引きを行いました。この日はピーマンが大量に収穫できました。
    
 そして、この日ついに、大玉すいか3個、小玉すいか4個を収穫しました。
 昨年は、大きくなる前にカラスに食べられてしまって残念な思いをしましたが、今年度はカラス対策で防鳥ネットを張り、また、省スペースと病気の軽減のために空中栽培という方法をとったことで、無事に大きく育ち、収穫の時期を迎えることができました。1つ割ってみたところ、真っ赤で甘く、生徒からも「おいしかった!」と好評でした!!
 

収穫したすいかは、8月25日(金)の始業式の日にみんなで試食をする予定です。お楽しみに♪