カテゴリ:今日の出来事
R06 ロボットプログラミング選手権大会(病弱教育部門)2024全国大会
1月31日(金)全国の病弱特別支援学校17校から22チームが参加して「ロボットプログラミング選手権大会(病弱教育部門)2024全国大会」が行われました。
本校からは北海道・東北地区大会で準優勝となった高等部チームが参加しました。
会場となる千葉県立仁戸名特別支援学校で行われる対戦の様子を、オンライン上で観戦しました。
残念ながら1回戦で敗退しましたが、チームの代表プログラム「ミカン星」が「技術賞」を受賞しました。
開会式では、各校のチーム紹介動画が放映されました。地域の特産やラップでの学校紹介など、工夫を凝らした他校の動画を見て、自分でも作ってみたくなった生徒もいるようです。
北は北海道、南は沖縄まで、全国の病気療養中の児童生徒と、インターネットを通してつながりを持つことができました。
さつまいもの成育日誌
中学部2組では、さつまいもの成育の様子をWebページに記録してきました。6月に苗を植えてから、11月に調理を行うまでの記録です。
以下のリンクから御覧いただけます。
御覧いただいた方はぜひ、グッドボタンをお願いします。
https://12-2sweetpotetolog.my.canva.site/
職場体験学習
10月9日、中学部2年生を対象に職場体験学習を行いました。
生徒たちはそれぞれ、大成堂製菓工場さんと夢の里さんで働く体験をしてきました。
学校ではできない体験を通して、「働くこと」について深く考えることができた一日でした。
受け入れていただいた事業所の皆様、ありがとうございました。
健康について学習しました
9月19日(木)に「保健教室(健康)」がありました。
養護教諭の話を聞いたり、生活習慣についての質問項目にチェックしたりして、自分の生活習慣と健康状態の関連を学びました。
最後には、自分の心身の調子を整え、改善するためにはどうしたらよいかを考えました。
ただいま!
中学部宿泊学習隊は、無事学校にもどりました。
今回の学習を通して、生まれ育った故郷を体験的に深く学ぶことができました。
また、交通機関の利用や宿泊体験は、来年度の修学旅行につながる学びになりました。
まずは、みなさんゆっくり休んでくださいね。
おつかれさまでした。
R06 前期 産業現場等における実習・校内実習 壮行会
高等部では、6月3日(月)から、いつもの教科学習とは違った働くことについての実践的な学習である「実習」が行われます。
生徒たちは、それぞれ、校内の一部を会社のようにして働く学習(校内実習)や、実際に現場に出て働く学習(産業現場等における実習)に参加します。
5月31日(金)、壮行会が行われ、生徒一人ひとりが実習に向けての決意を表明しました。
進路指導主事からは、「失敗しても落ちこまなくて大丈夫。振り返って自分に生かしていく。実習はそんな時間です。」
校長からは、「実習は社会に出る練習としてとても重要。1日24時間の中、実習は多くても3分の1の時間。それ以外の時間も大切にして、休息・睡眠など体調を整えながら最後まで頑張ってほしい。」と激励の言葉をいただき、実習に向けて生徒たちは決意を新たにしていました。
【中学部】調理学習
中学部2組の生活単元学習では、「喫茶店」をテーマに学習しています。
2月14日には喫茶店の定番メニューの「ナポリタン」を作りました。
調理室に広がるケチャップの甘酸っぱい香り。
とてもおいしいナポリタンができました。
【中学部】模擬喫茶店をしよう
中学部2組では、キャリア学習の一環として、校内で模擬喫茶店を営業する学習に取り組んでいます。
今日はいつもお世話になっている先生2人を招いて、開店しました。
あたたかい食べ物と飲み物でおもてなし。
最後には、「とても丁寧」「いい時間を過ごすことができた」とうれしい感想をもらうことができました。
【高等部】後期実習が終了しました
11月20日(月)、先週まで行われていた後期実習が終了し、学校に賑やかさが戻ってきました。事後学習では実習日誌を見ながら実習の話題で盛り上がっていました。
24日(金)に行われる実習報告会に向けて報告資料をまとめたり、実習先へのお礼状を心を込めて書いたりしています。実習の様子をしっかり振り返り、今後の進路選択につなげていきたいと思います。
【高等部】職業 バス停留所の清掃をしました
10月23日(月)、「職業」の授業の一環として、学校近くにある「県立中央病院前」の停留所を清掃しました。
2つのグループに分かれ、停留所及び停留所周辺の拭き掃除や掃き掃除、草取りなどを行いました。以前行った経験を活かして工夫をし、力を合わせて丁寧に清掃することができました。
若葉祭 会場設営
13日(金)、若葉祭に向けた制作活動が無事に終わりました。スローガン、壁画、装飾、それぞれに児童生徒の工夫がたくさん施されました。
16日(月)、会場設営が行われました。制作したスローガンと壁画をステージ上に張り付け、児童生徒と教職員が力を合わせ、舞台幕を設置しました。折りじわをとるために霧吹きで水をかけるなど、経験したことのない作業を楽しみながら、一人ひとりができることを行いました。
これからしばらくは、学部発表の練習と、合唱練習が続きます。ひとつひとつの活動を大切にしながら、文化祭を作り上げていくことになります。
若葉祭 制作活動その2
今週の制作活動の様子です。
スローガンの文字を切り貼りしたり、壁画に色を塗ったり、りんごの装飾を作るなど、どのグループも着々と準備を進めています。それぞれの児童生徒が、自分の得意なところを活かしながら精一杯活動しています。
今週は、朝の合唱練習が始まるなど、若葉祭に向けてのムードが高まってきています。思い出深い若葉祭になるよう、学校全体で取り組んでいます。
【中学部】修学旅行3日目始まりました
3日目の東京はとても良い天気!ホテルを出発して、浅草に到着した模様です。
3日目も楽しんでくださいね!
【中学部】修学旅行1日目+α
ホテルに到着後、レストランで夕食をとりました。
男子の部屋は最上階とのこと!
夜景がきれいだったそうです。
朝食をしっかりとって、2日目もいってらっしゃい!
【中学部】修学旅行隊、出発!
中学部3年生は、慣れ親しんだ青森を離れて東京へ。楽しみ半分、不安も大きいと思いますが、それを押して行こうと決断することができた皆さんはとても立派だと思います。
多少のトラブルはありましたが、皆さんおおむね元気に過ごしているようです。明日はどんな体験ができるか、楽しみですね。
【高等部】若葉タイム
9月20日(水)の若葉タイムでは、津軽弁について調べている生徒のために、ゲストティーチャーとして造道町会の川村会長様が来校し、津軽弁についていろいろ教えてくださいました。生徒が調べた津軽弁を本場のイントネーションで発音し、津軽弁の特徴や受ける印象等についていろいろと教えてくださいました。お話を聞き、生徒は発音や抑揚のコツや気付いたこと、ワンポイントアドバイスを一生懸命メモしていました。
生徒からの「難しい津軽弁を教えてください」というリクエストに対し、渾身の例文を披露してくださり、生徒は頭の上に「???」が並んでいましたが、津軽弁に親しみ、笑顔と笑いにあふれた学習となりました。川村会長様、ありがとうございました。
【高等部】体験学習
9月15日(金)に、高等部体験学習が実施され、三内丸山遺跡に行ってきました。青森市営バスを乗り継ぎ、安全に、スムーズに移動することができました。
ガイドさんの説明を聞きながら遺跡を見学したり、再生琥珀のペンダント作りをしたりしました。再生琥珀を磨く作業では、ピカピカに磨き上げるために真剣な目で取り組んでいました。
その後は、お楽しみの昼食タイムです。事前に自分で選んだメニューを待ち、おいしくいただきました。また、食事の後は残金と相談しながらデザートを楽しんでいる生徒もいました。
若葉タイムで三内丸山遺跡について調べている生徒は、現地で様々なものをじっくり見ることができました。限りある時間でしたが、有意義な体験学習になりました。
中学部宿泊学習②
宿泊学習2日目も意欲的に予定をこなしています。
昨日の夜はレストランで食事をしてホテルへ戻りましたが、夜はなかなか寝付けなかったようです。
2日目は、アウガ内にある青森市役所駅前庁舎と市民図書館を見学しました。お昼は、自分が選んだお店で食事をしたそうです。
1泊2日の宿泊学習が来年の修学旅行につながります。この貴重な体験、ぜひ、生徒に感想を聞いてみてくださいね。
【高等部】おいしい野菜、まだまだとれています
報告が遅くなりましたが、畑に看板が立てられました。
今年度の職業の授業では、基本的に火曜日に手工芸、木曜日に農作業を行っています。夏の収穫最盛期は火曜日も木曜日も農作業を行っていましたが、一段落しています。
9月14日(木)は一週間ぶりの農作業でした。この日は、ししとうやピーマン、なすなどが大量に収穫できました。小雨の降る中でしたが、協力して収穫することができました。
毎朝、登校時に畑のチェックをしている生徒がいます。野菜の様子をよく観察して気付いたことを教えてくれます。いつもありがとう!
中学部宿泊学習①
9月14日から1泊2日の日程で中学部2年宿泊学習を行っています。
本日1日目の午前は、公共機関を使い三内丸山遺跡へ向かいました。編布(アンギン)作りを体験。一心不乱に編み込む姿が見られたそうです。できあがったものを見せてくれたら嬉しいです。昼食後は、雨に降られることなく遺跡の見学をすることができました。
この後は、青森駅前へ移動。アスパムを見学し、宿泊先に向かいます。今回は、男3人旅。どんな楽しいことが待ち受けているのでしょうか。