カテゴリ:今日の出来事
院内学級では②
7月に入りました。今週末は、七夕です。みなさん、どんな願いごとをしますか?
院内学級のわかばちゃんも願いごとを書きましたよ。
院内学級で育てていた「ミント」の鉢植えですが、今は日光浴がしたくて別の場所で成長中。もう少し葉っぱが大きくなったら、学校のお友達にも見てほしいと思います。
1学期期末試験
6月29日(木)から高等部の1学期期末試験が始まりました。シーンとした教室には、文字を書く鉛筆の音だけが響いています。
明日は、中学部の1学期期末試験もあります。
【高等部】職業 ついに、にんにくを収穫しました!
6月27日(火)の職業では農作業を行いました。ししとうやピーマン、さやえんどう、ズッキーニを収穫し、販売しました。また、今回初の試みで、しその苗も販売しました。
そして、昨年11月に初めて植えたにんにくも、いよいよ収穫の時期を迎えました!少し小ぶりのものもありますが、立派なにんにくが育ちました。収穫したにんにくの土を払って根を切り、これから乾燥させます。販売をお楽しみに♪
【高等部】体育 特スポに向けて
高等部の体育では、7月13日(木)に行われる特別支援学校スポーツ大会に向け、それぞれが参加するチャレンジ競技の練習を行っています。
先生に教わるだけでなく友達同士でアドバイスし合いながら、記録更新を目指して取り組んでいます。
【生活指導部】スマホ・ケータイ安全教室
6月21日(水)4校時に、スマホ・ケータイ安全教室が行われました。
今年度は本校教員を講師に、NTT DoCoMoの教材を使用して、小学部低・中学年と小学部高学年~高等部の2組に分かれ、インターネットやスマートフォンの活用の仕方や、情報活用とリスクについて考える学習を行いました。
学習後の感想では、
「お店の商品の写真を撮ってはいけないのは知らなかった」
「他の人に不快な思いをさせないことや、長時間の使用はひかえるなどに気を付けたい」
などが挙げられ、便利なスマートフォンやインターネットに潜むリスクを意識しながら、上手な活用について考える必要性を学ぶことができました。
【高等部】前期産業現場等における実習・校内実習 報告会
6月23日(金)5・6校時に、前期産業現場等における実習・校内実習の報告会を行いました。
6月5日(月)から、1・2年生は1週間、3年生は2週間、普段学校で行っている教科学習ではなく、校内や校外の事業所などで実際にはたらく学習を行ってきました。
生徒たちは、実習で頑張ったことや知ったこと、自信がついたことや、自分の課題など、それぞれ経験を通しての発見を発表していました。また、中学部の生徒も参観し、高等部卒業後の進路についての理解を深めていました。
最後に、校長先生から
「卒業後の場所をみつけるために、みなさんの発表の中にもあった『やりがいがあるか』『続けられるか』という視点で考えてほしい。『うちで働いてほしい』と思ってもらえるように後期の実習に向けて頑張ってほしい」
と講評をいただきました。
生徒たちは、卒業後の社会参加に向けての意識が高まった様子でした。
鑑賞教室 楽しかったよ!
6月20日(火)の鑑賞教室では、昨年に引き続き、青森県警察音楽隊による演奏やカラーガード演技を鑑賞しました。今年は保護者の方も数名参加し、一緒に楽しみました。
ディズニーの曲のメドレーやJ-POPベストヒッツメドレーなどの演奏、そして、アンコールではジャンボリミッキーの踊りも鑑賞できました。また、楽器に触れたり質問したりして隊員の方々と交流する場面もあり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
子どもたちからは、スーパーマリオのゲーム音楽や名探偵コナンのテーマ曲など「知っている曲がたくさん聴けて楽しかった」「生演奏で迫力があった」「カラーガードが素敵だった」「楽器にさわれて嬉しかった」などの感想が聞かれていました。 音楽隊のみなさま、本当にありがとうございました。
【高等部】若葉タイム
5月10日(水)の若葉タイムのオリエンテーションから始まった第Ⅰ期の調べ学習。
今年度のテーマ「青森」に基づき、マインドマップ作りを通して自分の興味・関心のあることを絞り込み、テーマを決めました。
写真は6月21日(水)の若葉タイムの様子です。調べたことをまとめたり、教師と話し合い、様々なアイディアを出しながら学習を進めています。
中学部 ALTとの授業
ALTのMissAが来校し、中学部1年の生徒と「日本語禁止ゲーム」をしました。
ウノに似たカードゲームを使って行い、ルールは「カードに書かれている質問文を英語で話す」「質問に英語で答える」の二つです。正しくても間違っても、どんどん英語で表現することをねらいにしています。
もし、日本語を話してしまうと、手札に1枚追加されるペナルティが発生。
MissAの話す言葉で分からない単語があると、生徒は理解しようと一生懸命質問しますが、ついうっかり日本語が出てしまい、教師から指摘されペナルティが・・・
また、MissAや教師が日本語を口にすると、生徒も負けじと「No Japanese!」と数枚のカードを手渡していました。(ペナルティは1枚のはずだが・・・。)
【高等部】校内実習
高等部では、6月5日(月)から5日間の校内実習、10日間の産業現場等における実習に取り組んでいます。
校内実習では、校内に模擬会社を立ち上げ、農作業や手工芸、清掃、接客練習等を行っています。1年生にとっては初めての実習で緊張している様子もうかがえましたが、担当者の説明をよく聞いて一生懸命に取り組んでいます。
実習前に立てた個人目標を意識しながら様々な作業に取り組み、将来の進路選択につなげられるようにしていきたいと思います。